801 位相構造最適化構造設計のための有限要素解析法(オーガナイズドセッション : 計算力学と構造設計)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper presents a new calculation method for a structural topology optimization problem as a geometric nonlinear one. This method is composed of the following three: (1) an efficient quasi-incremental method instead of incremental one, (2) an optimum selection of elements for executing effectively the quasi-incremental analysis, and (3) a strain energy minimization method producing the structure shapes with minimum weight and high strength. The validity of this method is confirmed from the optimum topological shapes of two-dimensional finite element models.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2001-09-20
著者
関連論文
- 411 前面衝突時の乗員受傷状況の解析(オーガナイズドセッション : 計算力学と構造最適化)
- UPIテストの活用 : マ-クカ-ド方式によるデ-タ入力と統計処理の試み
- 固体と流体との熱連成問題の変分原理--定常自然対流熱連成場について
- 固体と流体との熱連成場解析のための変分原理 : 第2報, 非定常自然対流熱連成場について
- 熱流体解析のための変分原理と空洞内の強制対流への適用
- 浮力の影響をうける流動場解析のための変分原理と有限要素法
- GAによる平板のき裂同定
- 固有振動数変化に基づくき裂を有する平板のき裂同定 : 面内振動の場合(オーガナイズドセッション,材料強度と構造設計)
- 314 き裂を有する平板の効率的な逆解析 : 第三報内部き裂を有する場合の逆解析
- 108 き裂を有する平板の GA による効率的な逆解析 : 第二報 Bogner 平板要素に基づく逆解析
- 807 き裂を有するはりのハイブリッドGAを用いたき裂同定(オーガナイズドセッション : 計算力学と構造設計)
- 2102 構造物の座屈強度最大化のための複数材料の最適配置を伴う位相最適化(OS21 設計と最適化I)
- 部分構造化法に基づく複数材料の最適配置を伴う構造物の座屈強度最大化のための位相最適化
- 315 き裂同定のリアルタイム処理法に関する研究(OS4-(2) 材料強度と構造設計,オーガナイズドセッション)
- 704 固有振動数変化に基づくき裂検知の実験的研究(第2報)(材料強度と構造設計,オーガナイズドセッション)
- 806 固有振動数変化に基づくき裂検知の実験的研究(材料強度と構造設計)
- 912 固有値解析による二次元構造の内部き裂の同定法(オーガナイズドセッション : 計算力学と構造設計)
- 414 固有値解析によるはり構造のき裂同定のための評価関数の検討(オーガナイズドセッション : 計算力学と構造最適化)
- 314 プリポスト機能を備えた弾塑性FEMプログラム開発の試み(OS4-(2) 材料強度と構造設計,オーガナイズドセッション)
- 21315 プリポスト機能を備えた教育用平面弾性解析FEMプログラム開発の試み(材料強度と構造設(1),OS.5 材料強度と構造設計)
- き裂を有する変断面はりの固有振動およびき裂同定 : 機械力学,計測,自動制御
- 213 き裂を有する変断面はりの GA による逆解析
- き裂を有する平面骨組構造のGAによる逆解析 : (ティモシェンコはり理論に基づく逆解析)
- き裂を有する弾性ティモシェンコはりの固有振動およびGAに基づくき裂同定
- き裂を有する平面骨組構造のGAによる逆解析
- き裂を有する粘弾性はりの強制振動の境界積分方程式法による解析(機械力学,計測,自動制御)
- 805 改良移動最小二乗法による有限要素非連続メッシュ解析(オーガナイズドセッション : 計算力学と構造設計)
- 313 円形介在物を有する帯板の曲げ : 介在物の接着条件の違いによる界面応力の検討
- 815 特異要素の開発とき裂を有する平板の面内固有振動解析への応用(オーガナイズドセッション : 計算力学と構造設計)
- 811 境界要素法における内点応力の一表示法(オーガナイズドセッション : 計算力学と構造設計)
- 808 き裂を有する平板のGAによる効率的な逆解析(オーガナイズドセッション : 計算力学と構造設計)
- 801 位相構造最適化構造設計のための有限要素解析法(オーガナイズドセッション : 計算力学と構造設計)
- 452 二個のき裂を有するはりのGAによるき裂同定(GS-11 き裂(2))
- 408 き裂を有する変断面はりの固有振動およびGAによるき裂同定(オーガナイズドセッション : 計算力学と構造最適化)
- 401 Pasternak弾性床上はりの大たわみ問題の境界積分方程式法による解析(オーガナイズドセッション : 計算力学と構造最適化)
- へん平アーチの大たわみ問題の境界積分方程式法による解析
- 固有値解析による微小き裂の探索/同定のための数学理論とその応用 : き裂探索の数学理論および,き裂要素の構築
- 計算力学による微小き裂探索(OS14e 計算力学と最適化)
- 円形介在物を有する半無限板の引張り
- 偏心円孔を有する帯板の引張り : 調和変位関数に基づく解析
- 円形介在物を有する帯板の面内曲げ
- 円形介在物を有する帯板の引張り
- 703 偏心円孔を有する帯板の引張り : 調和変位関数に基づく解析(材料強度と構造設計)
- 806 非連続メッシュ解析手法DCMM-FEMを用いた最適寸法設計(オーガナイズドセッション : 計算力学と構造設計)
- 産業技術総合研究所発 次世代の機械設計を探る(第9回)3次元解析モデル生成効率向上のための非連続写像メッシュ対応型有限要素法
- 512 改良エレメントフリーガラーキン法による構造部材の配置最適化(オーガナイズドセッション : 計算力学と構造最適化)
- 510 亀裂進展解析のためのエレメント・フリー・ガラーキン解析システム(オーガナイズドセッション : 計算力学と構造最適化)
- エレメントフリーガラーキン法を併用した非連続メッシュのための有限要素法
- 扁長回転楕円体状空かを有する円柱の捩り
- 709 偏心円形介在物を有する帯板の引張り(材料強度と構造設計,オーガナイズドセッション)
- 808 集中質量が付加されたき裂を有するはりの固有振動(材料強度と構造設計)
- 807 偏心円孔を有する帯板の内圧による応力集中(材料強度と構造設計)
- 704 電磁比例弁用ダイアフラムの大たわみ解析(材料強度と構造設計)
- 212 き裂を有するはりのGAによる逆解析 : 三次元P法FEMを用いたき裂の逆解析(関東支部 茨城講演会)
- 211 円形介在物を有する帯板の引張り : 介在物の接着条件の違いによる介面応力の検討(関東支部 茨城講演会)
- 円形介在物を有する半無限板の引張り(オーガナイズドセッション,材料強度と構造設計)
- 静的応答の変化に基づくき裂を有する平板のき裂同定(オーガナイズドセッション,材料強度と構造設計)
- 弾性床上ビームコラムの境界積分方程式法による解析
- き裂を有するはりの大たわみ問題の境界積分方程式法による解析
- 弾性長方形平板の大たわみ問題の境界帯板法による解析
- 長方形板の弾性曲げ問題の積分方程式法による一解法
- 調和起振力をうけるはりの定常応答の境界積分方程式法による解析
- 不均質はりの大たわみ問題の積分方程式法による解析 : 第2報,断面の性質が漸変する場合の解析
- 弾性床上はりの大たわみ問題の境界積分方程式法による解析
- 不均質はりの大たわみ問題の積分方程式法による解析 : 第1報, 断面の性質が急変する場合の解析
- 横荷重と軸力をうけるはりの積分方程式法による解析と大たわみ問題への応用
- 弾塑性有限要素解析のための能率的な計算法 : 複写・並列計算導入三重タンデム形部分構造法とパーソナルコンピュータ利用
- 1904 構造物の位相形態設計問題と材料設計問題の同時最適化法(OS-19 構造の解析と最適化,OS-19 計算力学と最適化)
- 913 有限要素法と境界要素法の結合解法のための一般化変分原理の定式化(オーガナイズドセッション : 計算力学と構造設計)
- 812 境界要素法による多角形不均質物の弾性波散乱解析(オーガナイズドセッション : 計算力学と構造設計)
- 660 位相最適化のための能率的な計算法
- 405 有限要素解析による最適構造設計法(オーガナイズドセッション : 計算力学と構造最適化)
- 402 境界要素法による最適構造設計法(オーガナイズドセッション : 計算力学と構造最適化)
- 部分構造化法に基づく構造強度最大化のための複数材料配置を伴う位相最適設計(OS14f 計算力学と最適化)
- 1109 位相・形状最適化のための準線形化解析法
- 変動差分法を適用した最適化手法の検討
- 直接指定法を適用したプラスチックの弾性率の過渡応答評価
- 温度依存性のある弾性率の過渡応答による評価法
- マイクロコンピュータによる有限要素解析のための能率的な計算法 : 第7報, タンデム形部分構造法による剛性行列のLDU分解と二次元弾性解析への応用
- 207 き裂同定のリアルタイム処理法に関する研究(OS2-(2)オーガナイズドセッション《材料強度と構造設計》)
- 208 平面弾塑性FEMプログラム開発としまりばめ問題への応用(OS2-(2)オーガナイズドセッション《材料強度と構造設計》)
- マイクロコンピュータによる三次元有限要素解析法 : 並列計算を導入した能率的な二重タンデム形部分構造法
- マイクロコンピュータによる三次元有限要素解析法 : 部分剛性行列のLDU分解法を導入したタンデム形部分構造法
- マイクロコンピュータによる三次元有限要素解析法 : 部分剛性行列とそれらのLDU分解法
- 三面図からの立体曲面の生成法
- 曲線を直線で近似した三面図からの立体曲面の生成法
- 位相最適化構造形状探索のための変分原理と有限要素法
- 未知境界条件の探索と同定のための逆解析の有限要素法とパーソナルコンピュータの利用 (ハイパフォーマンスコンピューティング)
- 弾塑性状態における未知境界条件同定のための有限要素解析法とパーソナルコンピュータ利用
- 有限要素法による逆解析法とパーソナルコンピュータ利用 : ペナルティ法による未知境界条件の能率的な同定法
- 逆解析のためのパーソナルコンピュータ用有限要素法 : 影響関数法による未知境界条件の同定法
- マイクロコンピュータによる三次元有限要素解析法 : 能率的な計算法としての二重タンデム形部分構造法
- メモリ領域分割法導入のブロック・ウェーブ・フロントLDU分解法によるパーソナルコンピュータ用有限要素法
- マイクロコンピュータによる有限要素解析のための能率的な計算法 : 第9報, タンデム形部分構造法とペナルティ法の結合と二次元き裂構造の応力拡大係数解析への応用
- マイクロコンピュータによる有限要素解析のための能率的な計算法 : 第8報, タンデム形部分構造法の二次元弾塑性解析への適用性について
- マイクロコンピュータによる有限要素解析のための能率的な計算法 : 第6報,部分構造法とLDU分解省略計算法の結合と連続フレーム構造解析への応用
- マイクロコンピュータによる有限要素解析のための能率的な計算法 : 第5報,補強材のある分岐構造変断面ばり解析のためのLDU分解省略計算法
- マイクロコンピュータによる有限要素解析のための能率的な計算法 : 第4報,LDU分解省略計算法と折れ曲がり変断面ばりの面内変形解析への応用
- 108 しまりばめにおける緊縛力の最適化に関する研究(OS2-(1)オーガナイズドセッション《材料強度と構造設計》)
- 109 二次元弾性理論解に基づく Pasternak 弾性床定数の評価