12 気管支喘息における末梢血単球の変動と貪食能について(気管支喘息:病態生理1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1980-07-30
著者
-
細川 正雄
岡山大学医学部第二内科
-
木村 郁郎
岡山大第二内科
-
重信 陽子
岡山大第二内科
-
赤木 克己
国療山陽荘病院内科
-
駒越 春樹
岡山大第二内科
-
谷崎 勝朗
岡山大第二内科
-
赤木 克己
岡山大第二内科
-
細川 正雄
岡山大第二内科
関連論文
- E91.気管支喘息における末梢血単球β-ガラクトシダーゼ活性の数量的検討(白血球・マクロファージ)
- 185. 気管支喘息におけるハウスダストの RAST score の検討(喘息-病態生理III)
- アレルゲン検出における反応好塩基球の意義 : 好塩基球直接算定法を応用して
- 503 アレルゲン検索のための多項目ヒスタミン遊離試験法HRTの臨床的検討 : 吸入アレルゲンについて
- 20 サルコイドージス患者の単球・マクロファージの異常(免疫担当細胞・マクロファージ)
- 21. 術後に再発の認められた肺Pseudolymphomaの1例 : 第27回日本肺癌学会中国・四国支部会
- 重症心不全を有し, 心室性頻拍をくりかえした心サルコイドーシスの1例(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- 334 特異的減感作療法と好塩基球の反応性の変化 第3報 : 抗ヒトIgEに対する好塩基球の反応性の低下(免疫療法2)
- 気管支喘息におけるBenzothiazolinone Derivative(FK-1160)の臨床効果 : Double Blind Cross Over Testによる評価
- 195 著明な末梢血好酸球増多, IgE高値を呈し, 混合性換気障害を認めた間質性肺炎の一自然寛解例
- 182 縦隔気腫, 皮下気腫を併発した気管支喘息の一症例
- 8.生前に胃転移を確認しえた肺癌の1例(第26回日本肺癌学会中国・四国支部会)
- 12 気管支喘息における末梢血単球の変動と貪食能について(気管支喘息:病態生理1)
- 311 気管支肺胞洗浄法(BAL)による気管支喘息をはじめとする各種呼吸器疾患の検討(第3報)(気管支喘息:病態生理5)
- 208 免疫走査電顕法によるラット腹腔肥胖細胞のIgG receptorの検索(白血球)
- 118 特異抗原に対する気管支喘息患者好塩基球の脱顆粒機構 : 位相差顕微鏡映画による解析(免疫グロブリン)
- 117 免疫走査電顕法による好塩基球のIgE-receptorの分布動態(免疫グロブリン)
- 9. 気管支喘息における気管支肺胞洗浄法(BAL)による細胞像の検討(喘息-病態生理 I)
- E70.Candida によると思われる hypersensitivity pneumonitis のアレルギー免疫学的検討(細胞性免疫, 臓器アレルギー)
- 310 気管支喘息における生検肺の組織学的検討 : 組織肥胖細胞の観察を中心として(気管支喘息:病態生理5)
- 気道細胞反応からみた気管支喘息の病態に関する研究 : 気管支肺胞洗浄法による検討
- 気管支喘息の発作と単球の変動
- 279 過敏性肺臓炎における肺組織反応について(臓器アレルギー)
- 231 気管支喘息の末梢気道領域における免疫反応について : 気管支肺胞洗浄法による検討(気管支喘息:病態生理 3)
- Candida によると思われる Hypersensitivity Pneumonitis の臨床的検討
- E133.late onset astehma の臨床的検討(喘息-病態生理)
- E132.気管支喘息におけるアレルゲンに対する lateresponse について(喘息-病態生理)
- 241 Double-isotopic enzymatic assayによる血漿Histamineの測定 : Thin-layer chromatography(TCL)併用の有無による検討
- 50 気管支喘息患者好塩基球よりのSpontaneous histamine releaseの検討
- 21 癌免疫における単球の意義 : 担癌宿主における単球の機能(免疫担当細胞)
- 209 抗ヒトIgE刺激による気管支喘息患者末梢血単球よりのリゾチーム遊離
- 気管支喘息における末梢血単球のChemotaxisについて
- 77.気管支喘息の末梢血単球数および血清lysozyme値について( 気管支喘息:病理と病態)
- 26 各種呼吸器疾患における細胞性免疫能の検討 : 気管支肺胞洗浄法を用いて(免疫担当細胞・マクロファージ)
- 172. 特異的減感作療法と好塩基球の反応性の変化 (第2報) : 反応好塩基球とヒスタミン遊離(喘息-病態生理III)
- a) 抗喘息薬 (HC20-511, AA-344) の作用機序と臨床効果との関連について(1 新しい喘息治療薬)
- E122.特異的減感作療法と好塩基球の反応性の変化(喘息-病態生理)
- 260.ラット腹腔肥満細胞のpurificationと^Ca uptake, histamine releaseについて(Chemical mediator II)
- 439 Concanavalin-A(Con-A)刺激ラット腹腔肥満細胞(MC)の^Ca Uptakeに及ぼすアドレナリン作動薬の影響
- 154 QUIDEL Allergy Screen(QAS)による特異IgEの測定
- 94 [Ca^]吸入による気道攣縮反応及び血漿Histamine値の変動 : 健常人及び気管支喘息症例での検討
- 27 肺胞マクロファージの走化性について(免疫担当細胞・マクロファージ)
- 13 気管支喘息における末梢血単球の走化性 : agarose plate法による検討(気管支喘息:病態生理1)
- E90.気管支喘息における末梢血単球直接算定法の考案とその臨床的評価(白血球・マクロファージ)
- 424 好塩基球からのヒスタミン遊離における特異的IgG抗体の関与について
- 207 モルモットのcutaneous basophil hypersensitivityの組織学的検討 : 組織肥胖細胞の動的解析について(白血球)