389 結核診断におけるPCR法とBAL液細胞成分との相関
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1994-08-30
著者
-
工藤 翔二
日本医大第4内科
-
荻原 英子
日本医科大学第二病院病理部
-
榎本 達治
日本医科大学付属病院内科学講座呼吸器・感染・腫瘍内科部門
-
石崎 良太郎
日本医大dna診断研究班
-
大網 弘
日本医大dna診断研究班
-
中田 朋子
日医大
-
川並 汪一
日本医科大学老人病研究所病理部門
-
川並 汪一
日本医科大学老人病研究所
-
川並 汪一
日本医科大学 老人病研究所
-
荻原 英子
日本医大DNA診断研究班
-
尾見 徳也
日本医大DNA診断研究班
-
川並 汪一
日本医大DNA診断研究班
-
中田 朋子
日本医大DNA診断研究班
-
野村 信夫
日本医大DNA診断研究班
-
榎本 達治
日本医大第四内科
-
野村 信夫
かずさdna研
関連論文
- 38.肺転移巣で発見された, von Recklinghausen病を伴う副腎原発悪性褐色細胞種の1例(第97回日本肺癌学会関東支部会)
- 29.末梢にBOOP様病変を合併した肺門部扁平上皮癌の1例(第91回日本肺癌学会関東支部会)
- 人間ドックにて偶然発見された先天性気管支食道瘻の1例
- 17.人間ドックにて発見された先天性気管食道瘻の1例(第95回 日本気管支学会関東支部会)
- 大量喀血にて発症し気管支動脈塞栓術を施行した原発性気管支動脈蔓状血管腫の1例
- 11.頸部CTで発見され,気管支鏡下生検にて診断された気管原発の線維性組織球腫(fibrous histiocytoma)の1例(第101回 日本気管支学会関東支部会)
- 16. 潰瘍性病変を呈した中枢発生肺癌の 1 例(第 85 回 日本気管支学会関東支部会)
- 4.経気管支肺生検にて診断し得た末梢肺過誤腫の1例 : 第110回 日本肺癌学会関東支部会
- P-120 The expression and function of MetAP2 in human non-small cell lung cancers
- 肺肉芽腫性疾患の鑑別診断における気管支肺胞洗浄液 (BAL) 細胞診の重要性(呼吸器1-(2), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- マトリゲルインベージョン法による卵巣癌細胞株の浸潤能の解析(卵巣3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 177 気管支肺胞洗浄法によるサルコイドーシスの分析
- 捺印細胞診による縦隔腫瘍の細胞所見について : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 縦隔II
- 375. 直腸肛門部より発生した悪性黒色腫(消化器VII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 62 類骨形成を主体とした子宮体部の中胚葉性混合腫瘍の一例(子宮体部II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 4.気管支鏡検査にて気道の検討を行えたBronchorrheaの1例(第101回 日本気管支学会関東支部会)
- 16.片側肺に発生した原発性三重複肺癌の1例 : 第109回 日本肺癌学会関東支部会
- 胸腔鏡下肺生検後に急性増悪した特発性肺線維症症例の検討
- 肺聴診所見が診断のきっかけとなった,閉塞性細気管支炎の1例
- アルミニウム肺に顕微鏡的多発動脈炎による間質性肺炎の合併が疑われた1例
- 2.気管, 気管支アミロイドーシスの1例(第91回 日本気管支学会関東支部会)
- 3. 好酸球浸潤を伴う壊死性気道病変を認めた慢性好酸球性肺炎の 1 例(第 90 回 日本気管支学会関東支部会)
- 血管炎発症2年前に肺好酸球増多所見を認め, 肺内リンパ節を伴った, Churg-Strauss症候群の1例
- 35.開胸生検を行なった肺原発性リンパ腫の1例(第95回日本肺癌学会関東支部会)
- 18.約5年間経過観察された肺転移巣より診断された甲状腺癌の一例(第94回日本肺癌学会関東支部会)
- 第119回日本肺癌学会関東支部会 : 29.診断に苦慮した肺動脈原発の肺血管肉腫の一剖検例
- 第118回日本肺癌学会関東支部会 : 5.若年女性に発生した縦隔原発卵黄嚢腫瘍の1例
- 15.肺癌におけるCYFRA21-1の腫瘍マーカーとしての意義
- 149 Noninvasive positive pressure ventilation(NIPPV)による急性喘息発作治療の試み
- 23. 進行性の四肢筋力低下で発症、その後急激なII型呼吸不全を呈し診断に難渋した肺小細胞癌の1例(第125回日本肺癌学会関東支部会)
- P-414 MetAp2 as atherapeutic intervention target in human non-small cell lung
- P-613 Prognostic role of MetAP2 expression in human lung adenocarcinomas
- 実験的珪肺症の肉芽腫形成過程におけるマクロファージ系細胞の接合装置形成
- P-133 原発性肺癌患者の2nd line化学療法におけるCDDP+CPT-11併用療法の検討
- 20.右中間幹にポリープ様発育を呈したBasaloid Squamous Cell Carcinomaの1例 : 第106回日本肺癌学会関東支部会
- 超硬合金労働者に発症したCA19-9が著明な高値を示した巨細胞性間質性肺炎の1例
- 胸水貯留を伴い, I型アレルギーの関与が疑われた続発性肺クリプトコッカス症の1例
- 8.当院における癌性心膜炎症例の検討 : 第37回日本肺癌学会東北支部会
- 第36回日本肺癌学会東北支部会 : 4.特発性間質性肺炎(IIP)に合併した肺癌症例の検討
- 凍結同種移植皮膚片の熱傷創への器質化過程に関する免疫組織学的観察
- 493 熱傷後の皮膚移植における表皮の再生と免疫担当細胞
- 493 気道および肺胞毛細血管内皮細胞の免疫病理学的特徴について
- 244 皮膚アレルギー発現の背景としての胎生期表皮とマスト細胞
- 286 子宮頚部と気道におけるHPV感染の免疫病理
- 成人弾発指における腱鞘の病理組織像について
- 2. 眼症状で発見された 0 期サルコイドーシス患者における BAL 検査の有用性(第 81 回 日本気管支学会関東支部会)
- 急性好酸球性肺炎の臨床病理学的検討
- ヒト気道肺胞系上皮細胞におけるサイトケラチンとVII型コラーゲンの発現
- 7.進行性気腫性病変を合併した転移性肺腫瘍(子宮発生Mullerian mixed tumor)の1切除例(第114回日本肺癌学会関東支部会)
- 450 経気道的シリカ投与肺の肉芽腫と線維化形成におよぼす影響因子
- 14.急速に増大したと考えられた縦隔奇形腫の1症例 : 第110回 日本肺癌学会関東支部会
- 肺細胞シリ-ズ-4-2型肺胞上皮細胞
- 肺における樹状細胞とHLA-DR発現細胞 (肺のCell & Molecular Biology) -- (肺細胞の細胞・分子生物学)
- Clinicopathological characterization of MetAP2 expression in non-small cell lung cancer
- 背部軟部組織に出現した悪性黒色腫の1例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 骨・軟部IV
- 術中捺印細胞診が有効であった高度の炎症を伴うrenal cell carcinomaの1例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 泌尿器II
- メルケル細胞癌との鑑別を要した無色素性悪性黒色腫の一例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 皮膚
- 389 結核診断におけるPCR法とBAL液細胞成分との相関
- 229 原発性肺平滑筋肉腫の一例(呼吸器VI)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 255.骨肉腫の肺転移部における捺印細胞診について(軟部1:肉腫I, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 231.多量の腹水貯留をきたし死亡した平滑筋肉腫の一例(婦人科11:肉腫I, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 6 健常および気管支喘息における気管支循環系の血管内皮細胞の表現型(10 気管支喘息の気道リモデリング: 特に血管内皮細胞と血液凝固系との関連について, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(10 気管支喘息の気道リモデリング: 特に血管内皮細胞と血液凝固系との関連について, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 病理部門 : 大学院 分子細胞構造学分野
- シリカの経気道投与による肺胞とその毛細血管のリモデリング
- S2-4 肺癌における肺胞毛細血管内皮細胞の新生に関与する因子(診断から治療までを志向した組織細胞化学の新たな有用性,シンポジウム2,第42回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 気道と肺の微小血管内皮細胞 (特集 気道の構造と機能)
- 樹状細胞と呼吸器疾患 (特集 アレルギーにおける樹状細胞)
- 292 炎症において発現される肺微小血管内皮細胞の特徴
- 291 肺微小血管内皮細胞の炎症時における発現抗原の転換
- 1 リモデリング総論 : 病理組織学としての考え方 (2 気道リモデリングに関わる細胞とその役割)
- 間質性肺炎と肺微小血管内皮細胞--傷害と修復に対する領域別の特性 (間質性肺炎の発症メカニズム)
- 3. 気道系毛細血管の肺胞毛細血管リモデリングへの関与について (15 気道のリモデリングはどのようにして生じるか)
- 219 偏平上皮系病変におけるケラチンとオンコジーン関連タンパク発現の分子生物学的検索
- 218 偏平上皮系各種病変におけるパピローマウイルスとp53タンパクの発現
- 12. 感覚神経障害の発症にlgM型自己抗体が関与したと考えられる肺小細胞癌の1症例(第108回日本肺癌学会関東支部会)
- 21.白血球増多と高カルシウム血症を伴った肺腺癌の1例
- 間質性肺炎とメタボリック症候群 (AYUMI 間質性肺炎と合併症--肺癌からメタボリック症候群まで)
- ステロイド療法中の間質性肺炎患者に発症したニューモシスチス肺炎の臨床的検討
- 39.抗砧剤化学療法が奏効した気管支腺原発悪性混合腫瘍の1例
- 慢性関節リウマチ患者における肺病変の解析
- 90.^*気管支喘息に関する臨床病理学的研究(第II報)(喘息(III))
- 日本医科大学医学会雑誌のオンライン フルテキスト電子ジャーナル出版について
- 第120回日本肺癌学会関東支部会 : 14.ヘリカルCT肺癌検診により発見された肺癌症例の検討
- Conference room 心筋虚血,脾腫,汎血球を呈し呼吸不全で死亡した不明熱の1例
- 44.皮膚筋炎を合併した肺小細胞癌の2例(第114回日本肺癌学会関東支部会)
- 28.胸壁原発のPrimitive Neuroectodermal Tumorの1例
- 306 珪肺症ラットの気管支肺胞洗浄液逆投与による健常肺への影響
- 7.in situハイブリダイゼーションにてEBER RNAが認められた慢性結核性膿胸に合併した悪性リンパ腫の1例 : 第113回日本肺癌学会関東支部会
- 32.鼻アレルギーにおける 鼻粘膜病理について : compound 48/80及び histamineの鼻粘膜注射による変化(E. ヒスタミン・セロトニンに関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- SF4a-4 Laser capture microdissectionを利用したCGH解析法の検討
- PP307 Laser Capture Microdissection法を用いたCGH解析
- PP119031 Comparative Genomic Hybridization法を用いた抗癌剤耐性食道癌細胞株における遺伝子解析
- 167.ヒト慢性糸球体腎炎例における抗糸球体基底膜活性γ-グロブリンの存在について(臓器アレルギー・自己免疫)
- ヒトSchnurri-2は, Smadを細胞質にとどめて, BMP, TGFβシグナル伝達を阻止する
- ヒト乳癌の第11番染色体短腕欠失地図の作成
- 106.ネフロトキシン腎炎におけるフェリチン結合抗腎抗体の腎糸毬体内分布について(N. 腎炎に関する研究)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 皮膚筋炎に合併した間質性肺炎
- High Expression of Bcl-2 Protein in BALF Cells Prepared From Sarcoidosis Patients
- Polymorphonuclear leukocytes in BALF of the patients with sarcoidosis