シンポジウム 4 : 薬剤アレルギーの発症機構 : はじめに
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
アナフィラキシーとアジュバント(私のアレルギー史)
-
347 アトピー性疾患における抗EBウイルス,抗百日咳菌,および抗麻疹ウイルスIgG抗体値の検討
-
アナフィラキシーとアジュバント
-
シンポジウム 5 アレルギーの臓器特異性と共通性 : はじめに
-
7厚生年金病院における外来処方の実態調査
-
B-4 厚生年金病院 7 病院における外来処方の実態調査 : 重複処方・薬品相互作用を中心に
-
267 潰瘍性皮膚病変を高率に自然発症するマウスNOAの皮膚マスト細胞増加機序の解析
-
132 ヒスタミン濃度とモルモット気管収縮との関係の近似曲線
-
262 Activated carbonのマウス抗ペニシリンIgE抗体産生におけるadjuvant作用の検討
-
3. 環境汚染 (3) 大気汚染物質DEPの面から (3 アレルギー疾患の悪化要因 : 感染, 季節, 大気汚染など)
-
357 小麦によるFood-Dependent Exercise-Induced Anaphylaxisの原因抗原の解析
-
4 大気汚染とアレルギー : 環境とアレルギー(1 環境とアレルギー)
-
189.薬剤過敏症に関する研究(第17報) : PcG 製剤によるモルモットのアナフィラキシーショック誘発現象の解析(薬物アレルギー)
-
263 Diesel-exhaust particulateのマウス抗スギ花粉IgE抗体産生におけるadjuvant作用の検討
-
10.脳卒中患者の体幹筋力と立位・歩行との関係(脳卒中-運動学I)
-
17.立ち上がり訓練にみる運動強度の検討(運動生理1)
-
薬物による過剰免疫(4)多剤併用とアレルギ-性薬物反応
-
薬物アレルギーの発症機構 : ペニシリンアナフィラキシー, X線造影剤過敏反応, 固定薬疹, TEN型薬疹を中心に
-
334 大気中浮遊粒子状物質 (SPM) の試験管内ヒト気道上皮細胞に対する影響 : GM-CSF産生増強作用
-
174 局所用ウシトロンビン (BTT) の免疫原性 : 投与1ヶ月後の RAST値による検討
-
333 HCO60の分解産物のアナフィラキシー感作・惹起抗原性
-
78 ランゲルハンス細胞株を用いたマウス角化細胞由来IgE産生因子の解析
-
77 ケラチノサイト由来因子のIgE産生に及ぼす効果, in vitroでの検討
-
薬物過敏反応 : その分類と発症機序を中心に
-
287 慢性関節リウマチ,気管支喘息症例における抗EBウイルス抗体に関する研究
-
229 気管支喘息, 慢性関節リウマチ罹患症例における抗スギ, 抗マイト, 抗ウイルス抗体保有状態の検討 : 第一報
-
P134 アトピー性皮膚炎の悪化因子と組織障害・Danger仮説(アトピー性皮膚炎2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
68 アトピー性皮膚炎の悪化因子とDanger仮説・組織障害(アトピー性皮膚炎(4), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
122 皮膚アレルギー反応におけるPlatelet-activating factorの関与
-
38 アトピー性皮膚炎患者の汗に対するI型アレルギー反応
-
1 アトピー性皮膚炎 (18 アレルギー性炎症とケミカルメディエーター)
-
266 アトピー性皮膚炎悪化における汗の関与についての検討
-
6 アトピー性皮膚炎の治療の年齢による相違点 (21 アトピー性皮膚炎の発症機序・病態と治療 : 小児と成人の共通点と相違点)
-
460 スギ花粉アレルギーと薬物過敏症
-
455 局所用トロンビン製剤(T.T)による即時型反応とその予知法についての検討
-
453 ペニシリンショックにおけるペニシリン代謝産物の抗原性について : ヒスタミン遊離反応による検討
-
461 大気中浮遊粒子状物質のマウスIgE抗体産生系におけるadjuvant作用
-
436 クロルヘキシジンの抗原性の検討 : マウスを用いた動物実験
-
6. 増加の原因に関連して 6) DPEとIgE産生(II アレルギー性疾患は増えているか : その原因は?)
-
5. 15年をへだてたアンケート調査結果に見る薬物過敏反応の頻度および原因薬物の推移(II アレルギー性疾患は増えているか : その原因は?)
-
202 クロルヘキシジンの固相への結合性を応用して行ったRAST法
-
29 鼻内抗原投与によるマウスIgE抗体産生系におけるDiesel-exhaust particulateのadjuvant作用(第2報)
-
4.扁平上皮癌由来マスト細胞増殖因子(I マスト細胞/好塩基球 : 最近の話題)
-
177 LUMIWARDイムノアッセイシステム(全自動特異IgE,総IgE測定装置)の臨床的有用性の検討
-
5. アトピー性皮膚炎の治療ガイドライン (I 特別シンポジウム アレルギー性疾患の治療ガイドライン)
-
481 ベーチェット病 (B病) 患者におけるヒトHSP60の役割
-
シンポジウム 9 : アレルギー科標榜とアレルギー学会の将来
-
海外赴任中に受けた抗生剤投与の開始直後に意識消失を来した,薬物過敏の1症例
-
O30 Mouse skin cell line homogenateの血中IgE上昇作用
-
137 Keratinocyte homogenateの血中IgE上昇効果
-
7. 広島大学皮膚科におけるアトピー性皮膚炎患者への食物抗原関与の割合 (9 アトピー性皮膚炎における食物アレルギーの関与)
-
151 アジによる接触蕁麻疹の2例
-
4 アトピー性皮膚炎患者の治療前後における末梢血好酸球数, 血中MBP,ECP値およびIgE値の検討
-
486 形質細胞症患者由来B cell lineにおけるIL-7の産生
-
116 高IgE血症とHypereosinophiliaを呈した形質細胞症の1例
-
スギ花粉症の発現とディーゼル排気微粒子--その関連性を裏付ける疫学調査成績 (〔2002年〕2月第1土曜特集 花粉症研究の進歩)
-
358 アスピリンにより増悪するFood-Dependent-Exercise Induced Anaphylaxis
-
349 C1 esterase inhibitor欠損症の1例
-
89 アトピー性皮膚炎患者角層中のケモカイン含量の解析
-
483 マウス骨髄由来培養マスト細胞からのcell lineの確立とその特性
-
482 IL-6ファミリーサイトカインによるマスト細胞増殖活性の検討
-
396 末梢血を用いたヒスタミン遊離試験により抗原解析を行ったラテックスアレルギーの1例
-
235 アトピー性皮膚炎患者角層中のIL-6ファミリーサイトカイン含量の解析
-
526 小麦によるFood-Dependent Exercise-Induced An aphylaxisにおける原因抗原の検討
-
161 Food一dependent exercise-induced anaphylaxisの2例
-
615 モルモット皮膚I型アレルギー反応で遊離される好酸球および好中球遊走因子に対するLTB_4受容体拮抗剤(ONO-4057)の作用
-
(2) アレルギー疾患の特徴 : 1. 高齢者の皮膚疾患 (V 高齢者のアレルギー)
-
527 皮膚I型アレルギー反応におけるロイコトリエン(LT)C_4、D_4、E_4遊離について
-
81 気管支喘息患者におけるI型アレルギー反応の強度とIgE結合因子の血中レベルとの関連性の検討
-
68 抗原添加による試験管内ヒスタミン遊離現象に関連のある生体側因子の検索
-
マスト細胞関連皮膚アレルギー性疾患の炎症機構の面から(そもそもアレルギーとは?クームス分類の再検討 : 分子細胞免疫学的視点から)
-
2 慢性蕁麻疹における抗FcεRI自己抗体とその修飾因子 (17 蕁麻疹の病因・病態の新知見)
-
180 サブスタンスP刺激によるヒト皮膚からのTNFαの遊離
-
108 慢性蕁麻疹患者の皮膚における突発的サブスタンスP遊離
-
48 サブスタンスP刺激によるヒト皮膚からのLTB_4遊離
-
O12 IL-6ファミリーサイトカインによる線維芽細胞依存性のマウスマスト細胞増殖促進
-
アトピー皮膚炎に疑問・質問 アトピー性皮膚炎の治療ガイドラインと小児科医
-
P13 癌遺伝子c-mycの転写抑制因子ZF5に対する自己抗体の検出
-
346 スギ花粉症とアトピー性喘息におけるアトピー体質の比較検討
-
W228 臨床統計に基づくスギ花粉症の急増の実態とその特異点
-
1. ペニシリンのアナフィラキシー惹起原性 : その研究の軌跡 (4 薬剤アレルギーの発症機構)
-
シンポジウム 4 : 薬剤アレルギーの発症機構 : はじめに
-
1.大気中浮遊粒子状物質のIgE抗体産生増強作用
-
309 免疫療法を長期間実施した喘息症例における免疫反応の因子間の相互関係
-
415 鼻内抗原投与によるマウスIgE抗体産生系における Diesel-exhaust particulateのadjuvant作用
-
47 試験管内気管アナフィラキシーを用いたPcG製剤の惹起抗原性およびそれに対応する抗体の解析(薬剤アレルギー)
-
39 ヒスタミン代謝の研究III.ヒト血清中のヒスタミン-N-メチルトランスフェラーゼ活性(Chemical mediatorsおよび類似物質)
-
74 ペニシリンショックにおける主要な抗原決定基ベンチルペニロン酸の合成とその抗原性の検討
-
314 化学伝達物質依存性収縮器官(気管平滑筋)と自立性収縮器官(気管線毛)に対するバナジン酸の抑制効果
-
311.廐舎喘息の1例( アレルゲン(III)職業アレルギー)
-
262.薬物過敏症に関する研究(第21報) : 合成D-benzylpenilloic acidの抗原性の検討(薬物アレルギー)
-
2I1045 スギ花粉アレルギーの増加とディーゼル排気微粒子との関連性を裏付ける臨床疫学調査
-
薬物による過剰免疫(3)免疫・アレルギ-の立場からみた多剤併用の実態
-
薬物による過剰免疫(1)ペニシリンアナフィラキシ-の動物モデルの作成とその問題点
-
薬物による過剰免疫(2)生活環境からの医薬品のexposureに起因するアナフィラキシ-型薬物反応の自験例
-
4. 薬物アレルギーの診断
-
薬物過敏反応
-
6. 合成D-ベンジルペニロ酸のアナフィラキシー惹起原性とIgE架橋説 (VI 薬剤アレルギー)
-
106 薬剤過敏症に関する研究(第18報) : ペニシリンショック動物モデルによるminor determinantの検討(薬アレルギー(ハプテン))
-
タイトル無し
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク