4 大気汚染とアレルギー : 環境とアレルギー(1 環境とアレルギー)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1998-10-30
著者
-
村中 正治
湯河原厚生年金病院
-
大田 健
帝京大学内科
-
山本 一彦
東京大学アレルギー・リウマチ内科
-
河崎 伸
東京大学医学部附属病院呼吸器内科
-
大利 隆行
おおとし内科クリニック
-
滝沢 始
東京大学中央検査部
-
石井 彰
東京大学呼吸器内科
-
滝沢 始
帝京溝口病院第四内科
-
河崎 伸
東京大学呼吸器内科
-
大利 隆行
東京大学アレルギーリウマチ内科
-
滝沢 始
東京大学呼吸器内科
-
村中 正治
湯河原厚生年金病院 内科
-
山本 一彦
東京大学アレルギーリウマチ内科
関連論文
- アナフィラキシーとアジュバント(私のアレルギー史)
- 347 アトピー性疾患における抗EBウイルス,抗百日咳菌,および抗麻疹ウイルスIgG抗体値の検討
- MS4-#4 喘息治療ステップダウン成功予測因子としての呼気凝縮液/FeNOの検討(気管支喘息-診断と管理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(アレルギー疾患の遺伝子と分子生物学,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 65 喘息管理に要する吸入ステロイド用量とMIF G-173C多型との関連(遺伝子,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS2-2 低濃度抗FcεRIα抗体によるヒト好塩基球,マスト細胞の活性化制御(マスト細胞・好塩基球,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アナフィラキシーとアジュバント
- MS19-#2 アレルギー性鼻炎合併喘息全国実態調査【第一報】(気管支喘息-診断と管理5-疫学と実態調査-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 7厚生年金病院における外来処方の実態調査
- B-4 厚生年金病院 7 病院における外来処方の実態調査 : 重複処方・薬品相互作用を中心に
- 204 マウス喘息モデルにおける樹状細胞関連ケモカインの発現についての検討
- 161 喘息患者を対象とした患者教育とQOL評価の有用性2
- 271 気道上皮細胞および肺胞マクロファージからの線維芽細胞増殖因子の産生とステロイドによる抑制
- 12.気管支異物により喘鳴を伴う呼吸不全を示した1例(第98回 日本気管支学会関東支部会)
- 65 消化器症状を初発としたHESの一例
- 466 気管支喘息患者の管理とQOL評価の有用性
- 217 IgE-FcεRIを介したヒト好塩基球遊走(肥満細胞, 好塩基球(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 268 アレルギー疾患におけるTARCSNPと臨床パラメーターとの関連
- 179 Toll-like受容体刺激による気道上皮細胞からのケモカイン産生とサイトカインによる制御
- 好酸球におけるToll-like受容体の発現と機能 : TLR7リガンドによる好酸球活性化
- 31.上葉切除後断端再発した扁平上皮癌に対しアルゴンプラズマ凝固法(APC)を施行し有効であった1例(第119回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 座談会 改訂版 鼻アレルギー診療ガイドラインとARIAについて
- 132 ヒスタミン濃度とモルモット気管収縮との関係の近似曲線
- 262 Activated carbonのマウス抗ペニシリンIgE抗体産生におけるadjuvant作用の検討
- 5 気道上皮細胞とサイトカイン(シンポジウム2 気管支喘息とサイトカイン)
- 3. 環境汚染 (3) 大気汚染物質DEPの面から (3 アレルギー疾患の悪化要因 : 感染, 季節, 大気汚染など)
- 91 マウスの抗原特異的喘息モデルの2相性喘息反応についての検討
- 2 実験的喘息モデル (15 アレルギーの動物モデル)
- 287 抗原感作による気道過敏性の亢進に対するGM-CSFの関与 : マウスを用いた検討
- MS7-1-10 経口剤中心の治療法からサルメテロールとフルチカゾン併用療法に切替えた際の喘息治療目標到達割合の検討(気管支喘息:管理とケア1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- OR4-1 遷延性及び慢性咳に関する臨床的検討(症例解析,一般口演4,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 4 大気汚染とアレルギー : 環境とアレルギー(1 環境とアレルギー)
- 気管支喘息の経年的変化(都市部、郊外の検討)
- P40 重症持続型喘息における胃食道逆流,睡眠時無呼吸症候群,心身症合併とQOLとの相関(気管支喘息管理1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 376 QUEST陽性喘息患者に対するプロトンポンプ阻害薬(PPI)投与の効果(気管支喘息-管理6,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 105 ムスカリン受容体M2の遺伝子多型に関する検討
- 276 気道上皮細胞からのPDGF産生についての解析
- 28 気道のリモデリングにおけるTGF-βの関与について : マウスの抗原特異的喘息モデルを用いた検討
- 198 アポトーシスの誘導により気道過敏性が抑制される : OA感作モデル(マウス)を用いた検討
- 86 細胞内cAMPの上昇を介する、IL-5およびGM-CSFの好酸球寿命延長作用抑制
- 7 喘息の急性増悪における化学伝達物質の変化についての検討
- 大量喀血を契機に診断されたベーチェット病の1例
- 202 喘息の気道過敏性におけるアポトーシスの関与 : マウスを用いた検討
- Round Table Discussion 喘息治療のアドヒアランスとQOLの向上に向けて
- 189.薬剤過敏症に関する研究(第17報) : PcG 製剤によるモルモットのアナフィラキシーショック誘発現象の解析(薬物アレルギー)
- 263 Diesel-exhaust particulateのマウス抗スギ花粉IgE抗体産生におけるadjuvant作用の検討
- 10.脳卒中患者の体幹筋力と立位・歩行との関係(脳卒中-運動学I)
- 17.立ち上がり訓練にみる運動強度の検討(運動生理1)
- Current Review 「喘息予防・管理ガイドライン(JGL)2006」についての話題(2)急性発作
- MS14-4 喉頭ファイバー施行直後にアナフィラキシーを発症した3症例の検討(MS14 原著論文・症例報告等(既報または投稿予定),ミニシンポジウム14,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 薬物による過剰免疫(4)多剤併用とアレルギ-性薬物反応
- 薬物アレルギーの発症機構 : ペニシリンアナフィラキシー, X線造影剤過敏反応, 固定薬疹, TEN型薬疹を中心に
- 334 大気中浮遊粒子状物質 (SPM) の試験管内ヒト気道上皮細胞に対する影響 : GM-CSF産生増強作用
- 174 局所用ウシトロンビン (BTT) の免疫原性 : 投与1ヶ月後の RAST値による検討
- 333 HCO60の分解産物のアナフィラキシー感作・惹起抗原性
- 393 成人気管支喘息の疫学調査 : 静岡県藤枝市における喘息有症率の経年的変動に関する検討
- 22. TBLB にて診断した Ki-1 Cell Lymphoma の 1 例(第 89 回 日本気管支学会関東支部会)
- 299 PPARαアゴニストは好酸球の生存を抑制する(好酸球3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- IL-33による好塩基球と好酸球の活性化 (特集 アレルギーの促進要因と抑制要因)
- MS29-#2 Th17系サイトカインが好酸球からのサイトカイン放出に及ぼす影響(好酸球と臨床・アレルギー病態4-病態と症例-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 急性咳嗽の鑑別診断 (特集 咳嗽--そのcommonで多様な疾患領域)
- 気管支喘息 (新版 処方計画法) -- (呼吸器疾患)
- 薬物過敏反応 : その分類と発症機序を中心に
- 287 慢性関節リウマチ,気管支喘息症例における抗EBウイルス抗体に関する研究
- 229 気管支喘息, 慢性関節リウマチ罹患症例における抗スギ, 抗マイト, 抗ウイルス抗体保有状態の検討 : 第一報
- 460 スギ花粉アレルギーと薬物過敏症
- 455 局所用トロンビン製剤(T.T)による即時型反応とその予知法についての検討
- 453 ペニシリンショックにおけるペニシリン代謝産物の抗原性について : ヒスタミン遊離反応による検討
- 461 大気中浮遊粒子状物質のマウスIgE抗体産生系におけるadjuvant作用
- 436 クロルヘキシジンの抗原性の検討 : マウスを用いた動物実験
- 6. 増加の原因に関連して 6) DPEとIgE産生(II アレルギー性疾患は増えているか : その原因は?)
- 5. 15年をへだてたアンケート調査結果に見る薬物過敏反応の頻度および原因薬物の推移(II アレルギー性疾患は増えているか : その原因は?)
- 202 クロルヘキシジンの固相への結合性を応用して行ったRAST法
- 29 鼻内抗原投与によるマウスIgE抗体産生系におけるDiesel-exhaust particulateのadjuvant作用(第2報)
- 海外赴任中に受けた抗生剤投与の開始直後に意識消失を来した,薬物過敏の1症例
- スギ花粉症の発現とディーゼル排気微粒子--その関連性を裏付ける疫学調査成績 (〔2002年〕2月第1土曜特集 花粉症研究の進歩)
- 81 気管支喘息患者におけるI型アレルギー反応の強度とIgE結合因子の血中レベルとの関連性の検討
- 68 抗原添加による試験管内ヒスタミン遊離現象に関連のある生体側因子の検索
- 346 スギ花粉症とアトピー性喘息におけるアトピー体質の比較検討
- W228 臨床統計に基づくスギ花粉症の急増の実態とその特異点
- 1. ペニシリンのアナフィラキシー惹起原性 : その研究の軌跡 (4 薬剤アレルギーの発症機構)
- シンポジウム 4 : 薬剤アレルギーの発症機構 : はじめに
- 1.大気中浮遊粒子状物質のIgE抗体産生増強作用
- 309 免疫療法を長期間実施した喘息症例における免疫反応の因子間の相互関係
- 415 鼻内抗原投与によるマウスIgE抗体産生系における Diesel-exhaust particulateのadjuvant作用
- 47 試験管内気管アナフィラキシーを用いたPcG製剤の惹起抗原性およびそれに対応する抗体の解析(薬剤アレルギー)
- 39 ヒスタミン代謝の研究III.ヒト血清中のヒスタミン-N-メチルトランスフェラーゼ活性(Chemical mediatorsおよび類似物質)
- 74 ペニシリンショックにおける主要な抗原決定基ベンチルペニロン酸の合成とその抗原性の検討
- 314 化学伝達物質依存性収縮器官(気管平滑筋)と自立性収縮器官(気管線毛)に対するバナジン酸の抑制効果
- 311.廐舎喘息の1例( アレルゲン(III)職業アレルギー)
- 262.薬物過敏症に関する研究(第21報) : 合成D-benzylpenilloic acidの抗原性の検討(薬物アレルギー)
- 2I1045 スギ花粉アレルギーの増加とディーゼル排気微粒子との関連性を裏付ける臨床疫学調査
- 薬物による過剰免疫(3)免疫・アレルギ-の立場からみた多剤併用の実態
- 薬物による過剰免疫(1)ペニシリンアナフィラキシ-の動物モデルの作成とその問題点
- 薬物による過剰免疫(2)生活環境からの医薬品のexposureに起因するアナフィラキシ-型薬物反応の自験例
- 4. 薬物アレルギーの診断
- 薬物過敏反応
- 6. 合成D-ベンジルペニロ酸のアナフィラキシー惹起原性とIgE架橋説 (VI 薬剤アレルギー)
- 106 薬剤過敏症に関する研究(第18報) : ペニシリンショック動物モデルによるminor determinantの検討(薬アレルギー(ハプテン))
- タイトル無し