6. 年齢と減感作療法 (2) 成人気管支喘息における減感作療法 : 臨床効果におよぼすprospective factorの検討 (<パネルディスカッション>I 減感作療法のパラメータ)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
51. 診断・治療に難渋した肺アスペルギルス症の1例(第16回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
-
112 IgG receptorを介する好塩基球の活性化機構に関する検討 : KU812F(Human basophilic leukemia cell)におけるCa^動態について
-
ヒト肺肥満細胞の分離精製法とその反応性に関する基礎的検討
-
256 難治性喘息患者におけるOKY-046の細胞反応型アレルギーに対する抑制機序について
-
224 喘息患者におけるカンジダ抗原刺激による末梢血単核球 (PBMC) 由来の好塩基球遊走活性 (BCA) に関する検討
-
33 気管支喘息患者におけるCAP systemの臨床的意義の検討
-
成人喘息における IgG サブクラス抗体に関する研究 : 第1報 血清中抗原特異的 IgG サブクラス抗体と遅発型気道反応の関連について
-
211 難治性喘息患者における塩酸オザグレル(OKY-046)のリンパ球と好中球に及ぼす影響について
-
423 喘息患者末梢血からのEpstein-Barr Virus(EBV)-transformation法を用いた抗カンジダ抗原ヒト型モノクローナル抗体の作製
-
357 各種サイトカインによる好塩基球遊走活性(BCA)に関する検討 : フローサイトメトリー(FCM)による高純度好塩基球精製法を用いて
-
349 気管支喘息患者末梢血好塩基球の表面抗原の解析 : 2-color flow cytometry (FCM)による
-
269 気管支喘息患者末梢血のリンパ球及び顆粒球に及ぼす各種漢方薬の影響
-
WS74. 気管支喘息における末梢血単核球由来の好酸球遊走因子(ECF)の分析(V 好酸球 1990年(3))
-
M2-2 肺生検による気管支喘息の気道組織病変の検討(気道細胞からみた気管支喘息)
-
201 著明なIgE高値を合併したDyskeratosis congenita(Cole-Engman症候群)の一例
-
29 気管支喘息における好酸球・好塩基球コロニーの検討
-
10 遅発型気道反応と喘息の重症難治化要因の検討 : 抗原の繰り返し吸入による慢性喘息動物モデルの作成を中心に
-
297 成人喘息の予知因子に関する研究 : アレルギー性鼻炎との関連について
-
175 気管支喘息患者宅の屋内(室内塵,寝具塵)アレルゲン量全国調査
-
MS2-10 スギ花粉症に対するL55乳酸菌含有ヨーグルトの臨床効果(アレルギー性鼻炎, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
W5-4 成人喘息と鼻炎(one airway,one diseaseの病態と治療,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
283 気管支喘息患者PBMCと培養気管支上皮細胞の相互反応に対するモンテルカストの抑制効果の検討(気管支喘息-病態生理5,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
S7-1 気管支喘息 : 成人(アレルギー疾患の自然経過,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
P236 喘息患者指導における医師,薬剤師の連携に関する調査研究(気管支喘息治療3,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
S12-2 岡山市における病診連携の現状と問題点(喘息患者のための医療連携,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
P281 シックハウス症候群,化学物質過敏症の症状経過(化学物質過敏症1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
368 倉敷市における成人喘息の有病率・罹患率及びQOLに関する疫学調査(気管支喘息-統計3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
S15-1 難治性喘息と真菌(難治性アレルギー疾患における真菌の役割,シンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
EVS7-1 高齢者喘息(喘息治療薬の選び方と使い方, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
5 高齢者(イブニングシンポジウム7 各世代での喘息症状にどう対応するか,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
577 成人気管支喘息における各種アレルゲンの特異抗体価の測定
-
EVS2-1 重症喘息の現状(重症喘息の現状と将来へのアプローチ,イブニングシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
6 喘息病態に基づく新病型分類法の試み : HD・miteとCandida抗原によるIgE及びリンパ球の反応性を中心に
-
座長のことば(アレルギー疾患の自己管理向上のために : 患者と医療関係者からの提言)
-
403 気管支喘息における温泉療法の臨床効果 : 即時的効果と遠隔効果の比較
-
266 気管支喘息に対する小柴胡湯の作用機序に関する基礎的および臨床的検討
-
265 気管支喘息に対するヒスタミン加γグロブリン長期投与の臨床効果
-
135 重症気管支喘息におけるMMP-9産生に対する気管支上皮細胞とリンパ球の相互関係の検討(気管支喘息-病態生理(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
481 気管支喘息患者末梢血好酸球の反応性に対するケトチフェンの効果について
-
遅発型気道反応における好塩基球表面結合免疫グロブリンの検討 : IgGレセプターの関与を中心に
-
54 高齢者喘息の臨床像 : 全国調査から
-
58 モルモットの実験喘息モデルによる遅発型気道反応の細胞・組織反応と化学伝達物質の検討
-
W34. モルモット遅発型喘息反応モデルの細胞反応型アレルギーに対する柴朴湯の影響
-
14 喘息患者における加齢による気道反応の変化 : ハウスダスト, カンジダ抗原による対比
-
7 LAR の機序に関する検討 : 吸入抗原の気道局在部位について
-
264 減感作療法の作用機序に関する研究 : IgGサブクラスとロイコトリエン産生能に及ぼす影響
-
127 LARの機序に関する検討 : 吸入抗原の気道局在部位について
-
306 免疫アレルギー反応における好酸球の機能に関する研究 第3報 : 好酸球のIg receptor, 形態並びにLeukotriene産生能の関連性について
-
215 気管支喘息における血小板活性化因子(PAF)の役割に関する検討
-
192 抗原再吸入誘発試験による喘息の重症難治化要因の研究 第1報 : 遅発型気道反応を呈する喘息患者による検討
-
14 遅発型気道反応における好塩基球免疫グロブリンレセプターの検討
-
198 免疫アレルギー反応における好酸球の機能に関する研究 第1報 : 反応好酸球の同定に関する基礎的検討とその臨床的評価
-
115 重症難治性喘息における気管支・末気道領域の組織所見に関する検討
-
114 自律神経のヒト肺肥満細胞に及ぼす影響の基礎的検討
-
Flow-Cytometry法によるヒト好酸球の分離精製とその基礎的検討
-
成人喘息におけるIgGサブクラス抗体に関する研究 : 第2報 気管支喘息の重症難治化とIgG抗体に及ぼす加齢の影響について
-
15 気管支喘息の重症難治化と IgG抗体に及ぼす加齢の影響について
-
156 小麦粉による職業性喘息の2症例
-
422 気管支喘息の病態における感作リンパ球の関与について : Candida及びMite抗原特異的リンパ球幼若化反応による検討
-
219 遅発型気道反応における気管支肺胞洗浄液及び血清中の抗原特異的IgGサブクラス抗体の関与について
-
113 気管支喘息における肺組織肥満細胞の検討
-
55 難治性喘息患者末梢血好中球からのロイコトリエン(LTs)及びスーパーオキサイド(O_2^_)産生能に及ぼす柴朴湯の抑制効果
-
327 気管支喘息、アレルギー性鼻炎患者末梢血における好中球比重分布の検討
-
S4-4 非アトピー型喘息(S4 重症および治療困難な成人喘息の原因の多様性と対策,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
2 TJ96(柴朴湯)によりPIE症候群を併発した気管支喘息の一例
-
363 卵白による気道反応併存アレルギー性胃腸症の1例 : 腸音図による解析
-
74 気管支喘息の発症機序におけるInterleukin-2receptorの関与について
-
161 喘息死のリスクファクターに関する検討 : 気管支肺胞洗浄液(BALF)所見を中心に
-
223 喘息患者血小板の12-HETE 産生能及びリンパ球機能に及ぼす影響に関する検討
-
53 気管支喘息患者の遅発型気道反応に及ぼすAstemizoleの抑制効果に関する検討
-
278 In vitro法によるカンジダアレルギーの機序に関する検討 : 補体の関与を中心に
-
193 抗原再吸入誘発試験による喘息の重症難治化要因の研究 第2報 : 遅発型気道反応を呈する動物実験モデルを用いた検討
-
206 気管支喘息における重症難治化要因の臨床的検討 : 若年発症型と中高年発症型喘息の比較
-
199 免疫アレルギー反応における好酸球の機能に関する研究 第2報 免疫電顕法による好酸球の免疫グロブリンレセプターに関する検討
-
448 気管支喘息患者好塩基球のカンジダ抗原による反応性に関する検討 : RASTと沈降抗体を中心に
-
449 ヒト肺単離肥満細胞の各種刺激に対する反応性についての検討
-
333 気管支喘息における末梢気道肺胞領域の免疫組織学的検討 : 各免疫グロブリン及び免疫複合体の分布について
-
324 気管支喘息患者好塩基球におけるIgG_4抗体の作用に関する検討
-
司会のことば(シンポジウム2 小児から成人へのアレルギー疾患移行とその阻止,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
長期管理の薬物療法 (特集 高齢者喘息の臨床的特徴とその対策)
-
396 ミカンの剪定作業に起因する職業性喘息の1例
-
307 遅発型気道反応における好塩基球免疫グロブリンレセプターの検討
-
司会のことば(アレルギー疾患の寛解から治癒を目指す治療戦略,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
5 テオフィリンの臨床効果と今後の展望(7 テオフィリン-抗炎症作用を中心に)
-
5. 喘息の治療・管理ガイドラインにおける新たな位置づけ (2 テオフィリンおよびPDE阻害薬の新たな展開)
-
2. 気管支喘息 (1) 難治性喘息の疫学 (8 難治性アレルギー疾患の発症機序と対策)
-
2. 内科から 1) 気管支喘息における減感作療法の治療効果が治療開始前に予測できるか (III 減感作療法 : 方法と適応)
-
6. 年齢と減感作療法 (2) 成人気管支喘息における減感作療法 : 臨床効果におよぼすprospective factorの検討 (I 減感作療法のパラメータ)
-
1, 内科領域 2) 内科領域における減感作療法(III 減感作療法の評価と今後の展望)
-
217 ダニ喘息における気道出現細胞の検討
-
4 臨床像, 合併症とその対策 : 診断(COPDとの鑑別等)と治療を含めて(5 高齢者喘息の特徴と対策, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
P2-20-1 シックハウス症候群に対する化学物質負荷試験の病型別解析について(P2-20 シックハウス症候群,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
S12-1 気管支喘息を診療する医師の立場から(成人)(S12 増加するアレルギー疾患への対策を考える,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
P2-10-1 吸入ステロイド治療を継続中の喘息患者の吸気流速と背景因子の関連性調査 : 中国,四国地区多施設研究(P2-10 成人喘息6,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
MS22-1 成人気管支喘息における呼気凝縮液中のECP, IL-8と喘息コントロール状態に関する検討(MS22 成人喘息3,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
56.PET検査所見の判断に迷った肺多発陰影の1例(第19回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
-
テオフィリンおよびPDE阻害薬の新たな展開--喘息の治療・管理ガイドラインにおける新たな位置づけ
-
吸入ステロイド治療を継続中の喘息患者の吸気流速と背景因子の関連性調査 : 中国,四国地区多施設研究
-
O16-3 化学物質過敏症状を示さないアレルギー患者のQEESI解析について(O16 化学物質アレルギー・その他アレルギー,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
A case of dyskeratosis congenita with highly elevated serum IgE.
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク