日本における喘息死の実態と予防 : 喘息死に関する小委員会調査を中心に (<Round Table Discussion>"Prevention death from asthma in the west Pacific area")
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-09-30
著者
関連論文
- はじめに
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1995年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1994年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1992年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1991年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1990年)
- 95 なめこ肺とその発症環境要因
- 日本人健常者のピークフロー標準値
- 202 気管支喘息発作時の気管支壁における好酸球の電顕的観察
- 中葉肺炎を繰り返した食道気管支瘻の1例
- 7. Induction chemo-radiotherapy 後左下葉切除+主気管支形成術を行った腺癌の 1 症例(第 74 回 日本気管支学会関東支部会)
- 免疫芽救性リンパ腫症に伴う肺病変の臨床的検討
- インターフェロンαと小柴胡湯の併用中に間質性肺炎を呈したC型慢性肝炎の一例
- 尿中特異抗原が高値を示しレジオネラ肺炎と考えられた1例
- 気管支肺胞洗浄液所見で好酸球増加を示した剥離性間質性肺炎の1例
- 膿胸により発見された食道気管支瘻を伴う食道癌の1切除例
- 高張食塩水吸入誘発痰による肺結核の診断
- 肺結核家族感染,職場感染分離結核菌のRestriction Fragment Length Polymorphism分析
- 46.分割CDDP+CPT-11併用化学療法が癌性リンパ管症に奏効した1例
- 68 気管支喘息患者の睡眠時Desaturationについて : 第一報 : Apnomonitorによる検討
- ホームレスの結核における薬剤耐性の検討
- 小細胞肺癌を対象としたdouble platinum(CDDP+CBDCA)とetoposide併用のphase I study : 治療
- 178 気管支喘息の気道壁に浸潤するマスト細胞の免疫組織学的検討
- 1. 司会の言葉 (4 アレルギー疾患の治療ガイドライン : 特に難治症について)
- 145 岩手県における空中飛散イネ科花粉予報
- 27 気管支喘息における金療法の検討
- 435 岩手県における空中飛散スギ花粉予報
- 434 岩手県における空中飛散花粉および花粉症
- 大量の副腎皮質ステロイドによる治療前後で, 気管支粘膜を観察し得た気管支喘息を伴ったブロンコレアの1例
- 慢性気道感染を合併した喘息症状のないアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の1例
- セレン欠乏症によると思われる心症状を呈した慢性呼吸不全症例の検討
- 高度の気道狭窄を来たした気道癌の1例
- 著しい低酸素, 高炭酸ガス血症を来たした強直性脊椎症候群の1例
- 278 睡眠時無呼吸症候群の治療により、喘息症状の著明な改善をみた難治性気管支喘息の一例
- 93. 長期間にわたり肺理学療法を施行した慢性肺気腫症の1例
- P-73 レクリングハウゼン病に合併した多発性気管気管支脂肪腫の一例(示説 7)
- 23. いわゆる「警告うつ病」と考えられた膵がんの1例(第45回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 12.高齢者医療における心身医療の役割について(第43回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 3.心身症外来における生育歴調査票の活用について(一般演題)(第42回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 腎疾患におけるAngiotensin I 変換酵素遺伝子多型の意義
- 402 気管支喘息患者の発症別分類による分析
- 206 岩手県における空中飛散イネ科花粉予報についての検討
- 95 気管支喘息治療における吸入ステロイド薬の現状と変遷 : 平成7年, 8年岩手吸入療法研究会アンケート結果より
- 30 軽症喘息患者が何故高度発作になるか
- MEP3 喘息死
- 3. 気管支喘息の段階的教育とパートナーシップ (12 アレルギー疾患治療のパートナーシップの実践)
- 541 気管支喘息患者を新しい分類で分析して
- 534 岩手県における空中飛散スギ・ヒノキ科花粉調査・予報
- 124 ヒスタミン分解酵素(HMT)遺伝子の多型性と気管支喘息との関連について
- 199 成人気管支喘息に対するBDI (アルデシン) の臨床的検討
- 135 岩手県における空中飛散イネ科花粉予報についての検討
- 108 BDIとβ吸入についての5年間の調査
- 57 SINO-BRONCHIAL SYNDROME(SBS)患者の気管支粘膜の免疫組織化学的検討
- 557 高用量ステロイド吸入治療喘息患者の気管支粘膜の免疫組織学的検討
- 277 ステロイド治療前後のブロンコレア患者の気管支粘膜所見の検討
- 13. 原発性肺癌に対する腔内照射後に, 壊死空洞と気管支との交通が生じた 1 症例(第 71 回日本気管支学会関東支部会)
- はじめに
- 557 食餌依存性運動誘発アナフィラキシーの一例
- 9. 当科通院10年を越える気管支喘息症例の検討 (20 アレルギー疾患の長期観察症例に学ぶ)
- IV.肺アスペルギルス症の診断と治療 2.アレルギー性気管支肺アスペルギルス症 (ABPA)
- 428 肺結核とIgE抗体
- 重症喘息に対する長期 (18週) 高用量 BDP 吸入療法の有用性と用量依存性
- 160 岩手県における空中飛散スギ・ヒノキ科花粉調査・予報
- 抵抗性の心不全と不整脈を呈したアミロイド心の1例について : 日本循環器学会第99回東北地方会
- 160 喘息発作時の気管支壁における好酸球活性化率の検討(気道の病態生理)
- 253 気管支喘息剖検例の死亡様式から見た検討
- 48 喘息発作死の気管支壁に浸潤する好酸球、リンパ球の免疫組織学的検討
- 5.病理学的観点からみた難治化への対応(II 気管支喘息 : その難治化に対する予防)
- 2.喘息死の病理( 喘息死)
- 気管支喘息の重症度判定における気管支鏡の応用についての試み(治療過程における気管支鏡所見)
- 276 気管支喘息発作時の気管支鏡所見とBALF所見との関連について
- 喘息死および致死的高度発作救命例の比較検討
- 17.化学療法が著効した縦隔原発yolk sac tumorの1例(第114回日本肺癌学会関東支部会)
- 407 ARDSを来して死亡した難治性アスピリン喘息の一例
- 5. 人工研磨材の加工業者に認められた興味ある内視鏡所見(第 73 回日本気管支学会関東支部会)
- はじめに (C-3 ステロイド療法の再検討)
- 493 好酸球性肺炎における超微細構造の検討
- 148. 吸入ステロイド療法導入前後におけるQOLの比較検討(QOL)
- 118 気管支喘息患者の咽頭菌叢の検討
- 111 吸入ステロイド療法の患者QOLに及ぼす影響について : 第2報
- 内科領域感染症に対するgrepafloxacinの臨床的評価
- 3. 形態多様性 (2) 好酸球性肺炎における好酸球超微細構造の検討 (5 PIE症候群と好酸球の多様性)
- 第111回日本肺癌学会関東支部会 : 37.多彩な転移を呈した胸腺癌の1例
- 288 気道過敏性吸入試験における吸入試薬 (ACh、MCh) の比較
- 56 肺結核とIgE抗体 : 臨床経過と血清IgE値の変化に興味ある相関が見られた粟粒結核の3例
- 2. 多発性の気管支狭窄を示したサルコイドーシスの 1 例(第 74 回 日本気管支学会関東支部会)
- 29.肺大細胞癌の術後の経過に,サルコイドーシスを発症したマルファン症候群の1例 : 第110回 日本肺癌学会関東支部会
- 290 成人喘息致死的高度発作救命例と対照喘息患者とのコントロールスタディ
- 3. 喘息死亡診断書による喘息死亡率と喘息死調査との比較検討 (成人) (10 喘息死を減らすためにはどうすればよいか)
- 131 陳旧性肺結核症による空洞の内腔面を、気管支鏡で観察し得た一症例(症例 (IV))
- P-19 成人喘息致死的高度発作救命例と対照喘息患者とのコントロールスタディ
- 気管支動脈塞栓術が有効であった腎細胞癌肺転移の1例
- 193 小児難治喘息の定義に関するアンケート調査結果
- 316 小麦粉吸引後発症した急性好酸球性肺炎の一例
- 成人気管支喘息および慢性閉塞性肺疾患患者における血清中 Eosinophil Cationic Protein の検討
- 慢性気管支喘息に対するBeclomethasone dipropionateの長期吸入療法の有用性 : 至適投与量・至適投与期間の検討
- シンポジウム 16 : 吸入ステロイド療法の展望 はじめに : シンポジウムの目的
- 1. 成人喘息の診断と治療 急性増悪発作に対する対応 (1 「アレルギー治療ガイドライン」その後)
- 日本における喘息死の実態と予防 : 喘息死に関する小委員会調査を中心に ("Prevention death from asthma in the west Pacific area")