気管支喘息における Eosinophil Cationic Protein 血清中濃度測定の臨床的意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小児気管支喘息患者において, 好酸球中に含まれる顆粒蛋白の一つである eosinophil cationic protein (ECP) の血中濃度を測定し臨床的パラメータ-との関連, 日内変動の有無について検討した. 対象は重症気管支喘息患児89名, 非アレルギー正常小児及び成人16名で, 6, 12, 17, 21, 翌朝6時に血清 ECP, 好酸球数(Eo), 肺機能を測定し, 臨床症状と合わせて検討した. ECP は radioimmunoassay にて測定した. 血清 ECP, Eo ともに非アレルギー群と比較して喘息群で高く特に採血時に喘息発作が認められたとき有意に高値を示した. 発作前後の変動では血清 ECP は発作後24時間まで高値であり, 7日以内に発作前値に戻った. 一方, 一定の日内変動リズムは認められなかったが, 喘息群 (非発作群) では有意に変動幅が大きく, 不安定であった. ECP と採血前2ないし8週間の発作点数の合計, 肺機能とは相関はなかった. 以上より血清 ECP は喘息特にその活動期に高値となり, 好酸球の活性化の状態を反映している可能性が考えられた. 今後, 気管支喘息の臨床評価の一手段として有用であると思われた.
- 日本アレルギー学会の論文
- 1991-03-30
著者
-
藤沢 隆夫
国立療養所三重病院小児科
-
内田 幸憲
国立療養所三重病院
-
駒田 幹彦
駒田小児科
-
長谷川 昌弘
国立療養所三重病院小児科
-
駒田 幹彦
国立療養所三重病院小児科
-
灰原 クリスティーナ
三重大学小児科
-
藤沢 隆夫
国立療養所三重病院 臨床研究部
関連論文
- 11 Candida感作遅発型喘息動物モデルの研究 第一報:連続的呼吸曲線測定と病理組織からの検討
- 硫酸ミスト暴露がモルモット実験喘息惹起に及ぼす影響 : 呼吸曲線および肺β受容体についての検討
- 硝酸アンモニウム・エーロゾルが実験喘息モルモットのNatural Killer活性に及ぼす影響について
- 硫酸ミスト暴露がモルモット実験喘息惹起に及ぼす影響 : 肺組織ヒスタミン動態からの検討
- 308 ダニ抗原による小児喘息患者のリンパ球IL-2 Receptor発現 : 減感作療法による発現パターンの変化
- 215 白血球ヒスタミン遊離試験の臨床応用 : 第1報 卵アレルギーについての検討
- 56 硫酸ミスト曝露がモルモットの肺組織ヒスタミン動態、β-receptor及びcAMP cGMPに及ぼす影響(第2報)
- 392 硫酸ミスト曝露モルモットの肺組織ヒスタミン遊離能、β-receptor及びCAMP、CGMPについて
- 132 HPLCによる血漿ヒスタミンの測定 : 小児の正常値について
- 小児気管支喘息におけるツロブテロール貼付薬の気道過敏性に及ぼす影響 : 多施設二重盲検群間比較試験
- 感染性心内膜炎を合併したアトピー性皮膚炎の1男児例
- 376 アトピー性皮膚炎に対する補中益気湯の臨床効果についての検討
- 275 Th2ケモカインとeotaxinの血中動態 : 血漿と血清の比較
- 251 木村氏病の一例
- n-3系列多価不飽和脂肪酸強化食のアトピー性皮膚炎に対する効果 : n-3系列多価不飽和脂肪酸強化食品イパオールを用いた多施設placebo controlled cross over trialによる検討
- 216 ミルク不耐症の1乳児例とミルク中のヒスタミン含量について。
- 50 長期予後からみた重症喘息児治療の再検討第1報運動負荷テストの年間変動と予後
- 349 好塩基球と好酸球の機能に及ぼすIL-3,IL-5,GM-CSFの作用の比較検討
- 25 cAMP による好酸球脱顆粒抑制
- 24 GTP-binding protein の好酸球脱顆粒にはたす役割
- 23 Phosphodiesterase inhibitors 及び β-adrenergic receptor agonists による好酸球脱顆粒抑制
- 重症難治性喘息児の施設入院療法の検討
- 長期入院した喘息児の知的レベルの分析--WISC-R知能検査
- 105 IgAを介する好酸球脱顆粒 第3報 : soluble分泌型IgAによるECP遊離
- 2. 小児の喘息死の現状と対策 (II 喘息死)
- 気管支喘息における Eosinophil Cationic Protein 血清中濃度測定の臨床的意義
- 421 カビアレルギーの臨床的研究第1報 カンジダ皮内テストと上気道培養の関連性
- 108 喘息の予後と免疫反応の変化について
- 256 IgAを介する好酸球脱顆粒について 第2報 : 抗原吸入誘発試験による検討
- 249 気管支喘息における血清ECP測定の意義 第1報 日内変動からの検討
- 351 当院における喘息患者死亡例の検討
- 334 好中球と慢性アレルギー炎症 : 免疫蛍光法による好中球Elastaseの検出
- 236 好酸球脱顆粒に対するCytokineの影響
- 103 施設入院喘息児の多施設間検討 第一報 入院前状況について
- 26 IgAを介する好酸球脱顆粒
- 4. 気管支喘息喀痰中の好酸球活性化サイトカインの検出 (VIII 好酸球の臨床)
- 298 長期予後からみた重症喘息児治療の再検討 : 第4報 薬物療法が血清IgE値に及ぼす影響
- 254 長期予後からみた重症喘息児治療の再検討 : 第3報 入院後血清IgE低下例の検討
- 10. 適度な運動療法,食事療法が小児肥満児の形態・身体組成に及ぼす影響
- 449 気管支喘息児のリンパ球サブセットの検討
- 417 卵アレルギー診断への診断への白血球ヒスタミン遊離試験の応用第2報 : 特異IgG, IgG4抗体との関連について
- 300 ボディプレチスモによるモルモットの即時型および遅発性反応の検出とNO_2曝露の影響
- 欠損家庭と喘息児施設入院療法 (第1報) : 入院前状況について : 第21回日本心身医学会中部地方会演題抄録
- 7.YGテストからみた気管支喘息児の血漿ヒスタミンの変動(第20回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- パソコンによるモルモット実験喘息遅発性反応の検出と記録について
- 305 気管支喘息児の表面IgE陽性リンパ球の検討
- 89 気管支喘息児における血漿ヒスタミン動態の検討 第一報 : 非発作時における日内変動について
- 18 運動負荷テストにおける血漿ヒスタミン動態の検討
- 重症喘息児の運動療法に関する研究 : 喘息児の体力および5分間ペース走の至適運動量について
- 215 長期予後からみた重症喘息児治療の再検討 第5報 特異IgE抗体価の月別変動について
- MS23-4 乳幼児の反復喘鳴児に対するプランルカストによる早期介入(MS23 小児喘息2,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-23-4 食物アレルギー経口免疫療法における免疫学的パラメータの検討(P2-23 食物アレルギー9,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-20-2 好塩基球活性化マーカーCD203c測定が有用であったBee Pollenによるアナフィラキシー(P1-20 アレルゲンと検査,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-20-1 経皮感作による発症が疑われた食物アレルギーの2例 : 好塩基球CD203c発現測定の有用性(P1-20 アレルゲンと検査,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S5-2 小児喘息における好酸球性炎症 : 発症と進展への役割(S5 好酸球性炎症の臨床,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 338 鼻アレルギー発症機序に関する研究 : 小児喘息患者の鼻腔病態をモデルとして
- 重症心身障がい者におけるアレルギー学的評価
- 127 施設入院喘息児の多施設間検討 : 入院前後の状況と経過(予備検討)
- 重症心身障がい児(者)と気管支喘息
- O62-3 活性型ビタミンD(1,25-dihydroxyvitamin D3, calcitriol)が好酸球に及ぼす作用(O62 好酸球,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O2-5 小麦アレルギーの臨床表現型と抗原反応性に関する検討(O2 小麦アレルギー1,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS7-1 多種の加水分解小麦のアレルゲン性に関する検討(MS7 蕁麻疹,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O57-6 急速経口免疫療法を行った食物アレルギー患者の長期経過(O57 食物アレルギー6 経口免疫療法(2),口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O20-4 重症スギ花粉症患者に対する急速免疫療法の試み(O20 アレルギー性鼻炎の減感作療法,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O4-3 ビワ摂取後に誘発症状のみられた症例の臨床的特徴と原因抗原に対する検討(O4 食物アレルギー1アレルゲン,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O22-1 フローチャートによる低年齢児のアレルギー性鼻炎診断の試み(O22 小児アレルギー1 感染・その他,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O62-2 好酸球による気道上皮細胞の上皮間葉移行(O62 好酸球,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P113 鶏卵アレルギーに対する多施設RCTによる経口免疫療法 : 1年後の経過(食物アレルギー,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS13-2 牛乳アレルギーに対する急速経口免疫療法(多施設RCT)(MS13 食物アレルギー3,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS13-9 急速経口免疫療法を受けた保護者のQOLについて(MS13 食物アレルギー3,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS11-7 三重県小中学生の花粉感作と野菜・果物抗原感作の実態調査(MS11 花粉症/鼻アレルギー,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS13-8 IgG-好塩基球-PAFを介する経路による小麦依存性誘発アナフィラキシーが疑われた1例(MS13 食物アレルギー3,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- スギ花粉症に対する急速免疫療法
- MS1-4 木村病の1男児例(MS1 好酸球/サイトカイン,ケモカイン,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS13-3 食物アレルギー急速経口免疫療法における運動負荷試験と維持期の経過(MS13 食物アレルギー3,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS5-6 小児気管支喘息予後調査5年目経過(MS5 小児気管支喘息1,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P201 食物アレルギーにおける疾患特異的QOL質問票の妥当性(QOL,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アラスタット3gAllergyの臨床的有用性に関する検討(第2報)多施設共同研究による評価(小児科・皮膚科における検討)
- 小児の鼻アレルギ-と気管支喘息について (三吉康郎教授開講20周年記念論文集)
- EVS2-4 アレルギー疾患の診断・治療における特異的IgE抗体の微量および高値測定の意義 : 小児科領域における検討(イブニングシンポジウム2 アレルギー疾患の診断・治療における特異的IgE抗体の微量および高値測定の意義,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS11-8 鶏卵アレルギーに対する急速経口免疫療法多施設RCTの1年後経過(MS11 食物アレルギー,ミニシンポジウム,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS11-9 急速経口免疫療法の効果と副反応 : 治療抗原による比較(MS11 食物アレルギー,ミニシンポジウム,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O44-3 就寝時マスク着用は気管支喘息の症状軽減と肺機能改善をもたらす(小児喘息 肺機能,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O7-6 乳幼児期におけるアレルギー性鼻炎の成立の検討(鼻アレルギー 病態と治療,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-251 鼻炎合併気管支喘息に対する就寝時マスク着用の鼻炎症状への影響(花粉症・アレルギー性鼻炎の薬物療法・免疫療法,ポスター発表,一般演題)
- P/O-197 牛乳に対する急速経口免疫療法の1年後経過(食物アレルギーの経口免疫療法・食事指導1,ポスター発表,一般演題)
- P/O-136 日本人小児気管支喘息患者を対象としたオマリズマブの臨床試験(小児喘息(治療・管理),一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ES2-3 ガイドラインは寛解を導くか? : 既存薬物療法による戦略(ES2 小児喘息の発症予防と寛解導入,イブニングシンポジウム2,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O67-8 加水分解小麦末含有石鹸使用者に生じた小麦アレルギーにおける好塩基球活性化マーカーCD203c検査の意義(加水分解小麦アレルギー,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)