157 PIE症候群およびその類似疾患における気管支喘息とI型アレルギーの関連性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1987-08-30
著者
-
山口 道也
日大第一内科・心療内科
-
江原 久夫
日大第一内科
-
馬島 徹
日大第一内科
-
堀江 孝至
日大第一内科
-
相原 浩
日本大学第一内科
-
吉田 ナガミ
日本大学医学部第一内科学教室
-
秋山 義彦
日本大学医学部第一内科
-
秋山 義彦
日大第一内科
-
吉田 ナガミ
日大第一内科
-
加藤 秀継
日大第一内科
-
佐久間 文明
日大第一内科
-
相原 浩
日大第一内科
-
安岡 大仁
日大第一内科
-
山口 道也
日大第一内科
関連論文
- 404 気管支喘息に関与する心因の疫学的研究(第3報)
- IB-7 気管支喘息のバイオフィードバック療法に関する研究(第21報) : バイオフィードバック呼吸練習のグループ練習について
- 240 気管支喘息における金療法の臨床的および実験的検討(気管支喘息:治療, その他)
- YAGレーザー焼灼が奏効した高度の気管狭窄を伴った上皮癌の1症例 : 関東支部 : 第73回日本肺癌学会関東支部会
- IIC-9 Primary Fibromyalgia Syndromeの心身医学的検討 : 自律神経系の活動性について(膠原病・他)
- ストレス多血症と臓器選択(心身症における器官選択について)
- W-E-1 癌性中枢気道狭窄における Expandable metallic stent の使用経験(気道狭窄に対する治療)(第 17 回日本気管支学会総会)
- D-22 Stent in stent 症例の検討(ステント 1)(第 22 回日本気管支学会総会)
- E-42 右上葉を犠牲にして右主気管支から中間気管支幹にステント (EMS) を留置する意義について(ステント療法 1)(第 21 回日本気管支学会総会)
- D-1 EMS 留置後の問題点と管理について(ステント 1)
- W3-2 気管・気管支ステント (EMS) の肺機能への影響(気管・気管支ステント)
- 134 インコによる鳥飼病の2例
- 4. 反復性肺炎を呈した気管支炎症性ポリープの 1 例(第 51 回関東気管支研究会)
- 105 気管支喘息患者における一酸化窒素(NO)の気道閉塞への関与
- 7. 気管支粘膜変化を観察しえた水痘肺炎の 1 例(第 40 回関東気管支研究会)
- 14. 最近経験した気管支分岐異常の 2 症例(第 39 回関東気管支研究会)
- 554 感染型、混合型喘息に対する塩酸オザグレルおよびインタール***ゾルの治療効果と喀痰中のメディエーターの変動について
- 243 感染型、混合型喘息に対する塩酸オザグレルおよびインタール***ゾルの治療効果と併用療法の有用性の検討
- 気管支喘息に対する高用量Beclomethasone Dipropionateの効果
- 247 気管支喘息急性発作治療におけるサクシゾンとソルメドロールの比較
- 216 実験喘息におけるフロセミド吸入の抑制効果の検討
- 273 気管支喘息における Beclomethasone Dipropionate の気道過敏性に与える影響
- 303 気管支喘息患者におけるTXB_2, PGE_2のLTs産生への影響
- 192 喘息を伴わないアレルギー性気管支肺真菌症と考えられた1例
- 38 慢性好酸球性肺炎の診断における TBLB の有用性(診断 2)
- I D-4 対人関係の障害を主訴としたクライエントの心理的特徴 : P-Fスタディによる検討(臨床心理)
- IF-20 高齢者における集団自律訓練法(第3報) : 受講者の健康への関心度の検討(ターミナルケア)
- 108. バウムテストにおける描画エネルギーの検討 : 強調群について 第2報(心理)
- IG-21 樹木画における描画エネルギーの検討 : 単調群について(臨床心理・その他)
- IG-23 Locus of Controlと自律訓練法の効果についての検討(臨床心理・その他)
- 363 モルモットの気道過敏性におよぼすEndotoxin吸入の影響
- 91 Enzyme-allergosorbent test (EAST)によるアレルゲン特異的IgEの測定 : 第3報(免疫学的手技)
- 157 PIE症候群およびその類似疾患における気管支喘息とI型アレルギーの関連性
- 成因が異なると思われた気管支結石症の 3 例
- 427 減感作療法および減感作, tranilast 併用療法の効果とIgE, IgE抗体価の変動
- 440 アレルギー動物モデルにおけるBALF抗体価の検討
- 217 特異的減感作療法における閾値決定因子に関する検討
- 158 実験的過敏性肺臓炎における免疫組織学的検討
- 22.モルモット実験喘息に対する薬剤前処置の影響(抗アレルギー療法(I))
- IB-8 気管支喘息のBiofeedback療法に関する研究(第23報)
- 非アトピー型喘息患者に対する塩酸オザグレルと Disodium Cromoglycate 併用療法の有用性
- 気管支喘息患者の末梢血好中球からのLeukotriene B_4産生に及ぼすアラキドン酸代謝物の影響
- 27.初診時,縦隔潤に病変を認めた悪性リンパ腫の2症例 : 第51回肺癌学会関東支部
- 気管支喘息の心身医学的観察(第18報) : とくにdepression傾向を中心として(気管支喘息の心身医学)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- IB-3 IgE抗体産生に対するストレスの影響とノイロトロピンの抗体ストレス作用について(免疫)
- 243 Exercise-induced asthma(EIA)に対するdisodium cromoglycate(DSCG), Sch 1000の抑制効果の比較検討(気管支喘息:病態生理4)
- 218 Exercise-induced asthma (EIA) の気道閉塞部位とIntalの効果(気管支喘息:病態生理 3)
- 315 モルモット実験喘息に対する漢方薬前処置の影響
- 315 気管支喘息のバイオフィードバック療法に関する研究(第16報)(気管支喘息:治療2)
- mucoepidermoid carcinomaの二手術例
- 13 受身感作モルモットにおける遅発型喘息反応の発現に関する検討
- 気管支喘息の心身医学的観察(第17報) : とくにKMIにおける精神的自覚症状と身体的自覚症状との関連について(その2)(気管支喘息の心身医学)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- CAI (comprehensive asthma inventory)の検討(第2報)(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IB-21 気管支喘息のバイオフィードバック療法に関する研究(第13報)ランプ表示による視覚情報及び努力目標値の設定(その2)(呼吸器)
- IB-15 CAI(comprehensive asthma inventory)の検討(第2報)(呼吸器)
- I D-5 自律訓練法における第1空間感覚練習のリラクセーション効果について(第2報)(臨床心理)
- I-D-24 睡眠時無呼吸症候群の精神的活動について(精神生理)
- 3. 気管支造影で造影剤が胸腔内へ流出した 1 例(第 46 回 関東気管支研究会)