15 エンドトキシン吸入後の気道過敏性および気道洗浄液中白血球数の経時的変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1985-08-30
著者
-
堀江 孝至
日大医学部第一内科
-
大熊 昭晴
日本大学医学部第一内科
-
赤柴 恒人
日本大学医学部呼吸器内科
-
金高 真人
日本大第1内科:東松山市立市民病院内科
-
岡安 大仁
日大医学部第一内科(心療内科)
-
武藤 敬
日大医学部第1内科
-
大熊 昭晴
日大医学部第1内科
-
金高 真人
日大医学部第1内科
-
小山 信一郎
日大医学部第1内科
-
赤柴 恒人
日大医学部第1内科
-
細川 芳文
日大医学部第1内科
-
岡安 大仁
日本歯大
関連論文
- 54 アストグラフと末梢気道評価との関連について(気道過敏性・慢性咳漱・アスピリン喘息・アスピリン不耐症1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- OR13-4 気管支拡張症に対するクラリスロマイシン少量持続投与の有用性について(炎症1,一般口演13,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- トシル酸スプラタストが有効であった浸潤影の見られない慢性好酸球性肺炎の1例
- 結核性大動脈瘤の1例
- 126 アスピリン喘息患者末梢血単球におけるCOX-1、COX-2mRNA発現の検討
- 長期血液透析中にみられた気管軟骨性過誤腫の 1 例
- 34 経気管支肺生検による粟粒結核の診断についての検討(気管支結核)
- TBLB で診断し得た肺アミロイドーシスの 1 例
- 33 運動誘発性喘息におけるケミカルメディエーターの関与とDSCGの効果
- 32 成人運動誘発喘息に対するDSCGとAzelastineの抑制効果の検討
- 診断に困難を感じた気管支結石症の 1 例
- びまん性肺疾患の経気管支的肺生検 (TBLB) : 当教室における最近の 30 例を中心として
- 10.空洞形成と急速な縦隔リンパ節腫大をきたしたPleo-morphic Carcinomaの1例(第99回 日本気管支学会関東支部会)
- 睡眠時無呼吸低呼吸症候群の日中の眠気の客観的評価
- W7-2 びまん性肺病変における気管支鏡検査の有用性の検討 : 膠原病肺に対する治療方針決定について(びまん性肺病変の治療に結びつく診断戦略,ワークショップ7,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- ステロイド投与の中止により再増悪したパクリタキセルによる間質性肺炎の一例
- 肺リンパ脈管筋腫症
- P-166 高齢者肺癌の治療法選択における一考察 : 無治療例となった理由について(一般演題(ポスター) 高齢者肺癌,第48回日本肺癌学会総会)
- P-163 合併症を有する高齢者非小細胞肺癌に対するvinorelbine単剤化学療法の有用性について(一般演題(ポスター) 高齢者肺癌,第48回日本肺癌学会総会)
- 喀血を呈した潰瘍性大腸炎に伴う気管支炎の一例
- OR18-5 サルコイドーシスにおける経気管支肺生検(TBLB)の検討(BAL, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P-280 シクロスポリンAの肺腺癌細胞に対する殺細胞効果の検討(その他1, 第47回日本肺癌学会総会)
- 4.喀血を呈した潰瘍性大腸炎に伴う気管支炎の1例(第117回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会,支部会(記録))
- 肺腺癌細胞におけるCremophor ELによるetoposide(VP-16)の殺細胞効果増強についての検討
- E-18 気管支拡張症の喀血症例に対する気管支動脈塞栓術(BAE)の有用性
- MS5-4 Asthma Control Testにおける患者評価と肺機能検査および血液ガス分析との関連について(気管支喘息-長期管理,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 527 ホルムアルデヒド吸入気道収縮における神経ペプチドの関与(神経ペプチド/動物モデル(11)/その他(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 85 モルモットの過換気(HV)誘発気道収縮モデルにおけるタキキニンの関与(動物モデル(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- モルモットの過換気誘発気道収縮モデルにおけるタキキニンの関与
- 275 シックハウス症候群におけるホルムアルデヒドの気道上皮イオントランスポートへの影響
- 176 気管支喘息患者に対する運動負荷試験の臨床的検討
- 26 運動誘発喘息(EIA)に対するトシル酸スプラタストの効果の検討
- 3.mucoid impactionによる左無気肺の1例(第101回 日本気管支学会関東支部会)
- 肺結核診断における気管支鏡検査の有用性 : 特に肺生検併用の意義について
- 腹腔動脈からの異常血管を認めた肺葉内肺分画症の1例
- 経気管支肺生検で治療反応性を予測しえた特発性間質性肺炎(急性型)の1例(第25回日本気管支学会総会)
- 2. 気管支鏡下にて手術前診断しえた粘表皮癌の 1 症例(第 51 回関東気管支研究会)
- 睡眠呼吸障害 : 閉塞性睡眠時無呼吸低呼吸症候群(OSAHS)における上気道閉塞発症のメカニズム
- SDBの保存的治療 : Nasal CPAP
- D-51 cope 針による胸膜生検の診断的有用性について(胸膜腔診断)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 閉塞型睡眠時無呼吸-低呼吸症候群
- D-22 肺結核診断における気管支鏡検査の有用性について
- 21.縦隔発生絨毛癌の1例(第126回日本肺癌学会関東部会)
- 22.両側びまん性粒状影を呈し,経気管支肺生検で病変を確認し得たマイコプラズマ細気管支炎の1例(第99回 日本気管支学会関東支部会)
- 胸腔内に病変の波及を認めた後腹膜線維症の一例
- II-16 肺結核疑い症例に対する気管支鏡検査の有用性について
- I-41 加齢における気管支鏡肉眼所見の変化と肺機能所見の関係について
- 気管支鏡下肺生検で診断しえた肺ムーコル症の3例
- E-44 気管支鏡で診断し得た肺ムコール症の 3 症例(結核・肺真菌症)(第 22 回日本気管支学会総会)
- P-9 当科における最近 10 年間の気管支鏡検査について(示説その他)
- 21.在宅酸素療法患者の生活と心理状態 : 「在宅酸素療法患者調査表」を用いて(第1報)(第64回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- わが国の睡眠時無呼吸症候群- 全国5医療機関によるSASの病態とnasal CPAP効果の検討-
- 16.気管支動脈瘤の1例(第95回 日本気管支学会関東支部会)
- 7.抗癌剤の気管支動脈注入療法により気管支食道瘻を併発した肺癌の1例(第95回 日本気管支学会関東支部会)
- 5.好酸球性胸水を伴ったアレルギー性気管支肺アスペルギルス症と思われた1例(第93回 日本気管支学会関東支部会)
- II-2 喀血症例に対する気管支動脈造影(BAG)の有用性
- 19.薬物療法と一般心理療法に伴い気道過敏症の改善がみられた気管支喘息の1例(第55回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- E-19 加齢による気管支鏡所見の変化について(気管支形態)(第 22 回日本気管支学会総会)
- P-102 気管支分岐異常 : 過去 10 年間の検討(示説 気管支分岐異常)
- 45 気管気管支結核の内視鏡所見(気管・気管支結核のマネージメント)
- 215 症状アンケートからみた気管支喘息患者の季節的変動と薬剤管理
- 146 医学部実習におけるフォルムアルデヒドの呼吸機能に及ぼす影響
- 10 エンドトキシン吸入後の気道過敏性亢進と血小板活性化因子(PAF)の役割
- エンドトキシン吸入後の気道過敏性と気道洗浄液中多核白血球数の経時的変化
- 480 エンドトキシン吸入後の気道過敏性亢進に対するOKY 046の効果
- 3. 激しい咳嗽によって気管支粘膜裂傷を来した気管気管支軟化症の 1 例(第 82 回 日本気管支学会関東支部会)
- 睡眠時無呼吸症候群におけるCardio-pulmonary Sleep Studyの臨床的有用性の検討
- I-B-9 気管支喘息に関与する心因の疫学的研究 : ヒステリーについて(第5報)(呼吸器III-喘息の心理機能-)(一般口演)
- 15 エンドトキシン吸入後の気道過敏性および気道洗浄液中白血球数の経時的変化
- 120 成因が異なると思われた気管支結石症の 3 例(気管支内異物(含結石))
- 363 モルモットの気道過敏性におよぼすEndotoxin吸入の影響
- 5. 気管形成術を行った気管 mucoepidermoid carcinoma の 1 例(第 18 回関東気管支研究会抄録)
- IID-19 気管支喘息に対するBiofeedback療法に関する基礎研究 : 呼吸パターン変化の測定(呼吸器IV)
- 74 気管支喘息の各種治療法の効果への心理的因子の影響(第3報)
- 睡眠時無呼吸症候群の病態生理 (日本麻酔科学会第48回大会講演特集号) -- (学術講演)
- 2. 肺組織所見陽性サルコイドーシス例の気管支血管所見(第 34 回関東気管支研究会)
- 82 気管支鏡施行中の SaO_2 の変動 : 挿管・無挿管例の比較について(一般 2)
- 3. 最近経験した気管支結核の 2 例(第 31 回関東気管支研究会)
- P1-7-7 気管支喘息とアディポサイトカインの関連について(P1-7気管支喘息病態2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 78.exercise induced asthma(EIA)に関する研究(第1報) : 気道閉塞発生部位の検討(喘息-病態生理2)
- β遮断剤 Acebutolol の気管支喘息患者におよぼす影響
- MRAによる肺血栓塞栓症の画像診断
- 146 著明な下咽頭狭窄を伴なった Pickwick 症候群の 1 例(症例 II)
- 長期nasal CPAP治療が, 閉塞性睡眠時無呼吸症候群患者の肺機能と血液ガスに及ぼす影響
- 皮下に大きな多発性腫瘤状転移をきたした燕麦細胞癌の1剖検例 : 関東支部 : 第56回日本肺癌学会関東支部会
- (1) 最近改良した気管支鏡について(第 17 回関東気管支研究会発表抄録)
- 35 頻回にわたる気管支洗浄により救命し得た肺硬塞症の一例(救急患者における気管支ファイバースコープの役割 (I))
- 552 喘息治療における患者のコンプライアンスと心理病態の関係について
- 551 喘息患者における喘息日誌、スペーサー、ピークフローメーター使用のアンケート調査
- 示-5 頻回の気管支鏡検査にもかかわらず, 診断の困難であった気管支結石症の 1 例
- 閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSAS)における24時間血圧モニターと nasal CPAPの治療効果
- 治療の現状と問題点,保存的治療法
- IIE-8 短期病院看護実習が看護学生の自我成長に与える効果について(心身医学的教育看護II)
- Exercise Induced Asthma(EIA)の気道閉塞部位の検討
- 122.β交感神経遮断剤 acebutolol の気管支喘息患者の心臓, 気道への影響(喘息-病態生理 II)
- 日本呼吸器学会認定施設によるSAS診療の現状-アンケート調査から-. 日本呼吸器学会, 睡眠時無呼吸症候群に関する検討委員会
- 37. 気管支喘息に対するBiofeedback療法の基礎研究 : 呼吸抵抗の低下因子について(バイオ・フィードバック)
- 3. 気管支造影で造影剤が胸腔内へ流出した 1 例(第 46 回 関東気管支研究会)
- 1.肺癌患者におけるガスクロマトグラフィーによる尿中ポリアミン測定の診断的意義:第70回日本肺癌学会関東支部
- THE RERATIONSHIP OF CHANGES IN THE AMOUNT OF DISCHARGED TUBERCLE BACILLI TO ITS DRUG RESISTANCE:A Study of Significance of the Resistance Test in Cases which Discharge Tubercle Bacilli Slightly