37 SRS-Aの構造と機能に関する研究 第1報 : 合成Leukotriene CおよびLeukotriene DはアリルサルファターゼBにより不活性化されない(Chemical mediatorほか)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1981-08-30
著者
-
吉田 象二
旭中央病院内科
-
熊谷 朗
千葉大第二内科
-
吉田 象二
旭中央病院(国保) 内科
-
富岡 玖夫
千葉大第二内科
-
岩本 逸夫
千葉大第二内科
-
富谷 百合子
千葉大第二内科
-
柳沢 孝夫
千葉大第二内科
-
熊谷 朗
千葉大医
-
富谷 百合子
千大
関連論文
- 7. 症例検討(I 好酸球増多の諸問題)
- 468 重症喘息のステロイド減量によりリウマチ性多発筋痛症(PMR)を発症した3例(気管支喘息-治療(9), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 37. 2型糖尿病血糖コントロール入院における血清アディポネクチン濃度変動について : 高感度CRPとの比較(第1075回千葉医学会例会・第21回第二内科教室例会)
- コレステロール結晶塞栓症にステロイド療法を試みた糖尿病の2症例
- 11. DeBakey IIIa型血栓閉塞型大動脈解離急性期に微少多発塞栓症で死亡した1剖検例(第969回千葉医学会例会・第20回千葉大学第三内科懇話会)
- 36. Castleman病の1例(第1016回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 18.当院におけるBALの現状と役割(第803回 千葉医学会例会・第23回 肺癌研究施設例会)
- 174 Hypereosinophilic syndromeに肺塞栓症を合併した一例
- 49.当院における喘息救急外来(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 54.歯性感染症より下行性壊死性縦隔洞炎を発症した1例(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 21.膠原病の肺病変(呼吸機能検査を中心として)第2報(第698回 千葉医学会例会・第18回 肺癌研究施設例会)
- 30.当院におけるSLE患者の実態(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 24.膠原病の肺病変 : 呼吸機能検査を中心として(第677回千葉医学会例会・第17回肺癌研究施設例会)
- 12.アストグラフによる気道過敏性検査(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 31.連続的吸入記録装置(アストグラフ)を用いたAcetylcholine吸入試験の検討(第635回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 119 救命救急センターにおける喘息救急診療
- 159.気管支喘息における AA-344 の臨床効果について(抗アレルギー剤)
- 35. 肺高血圧症を合併したSLE(第930回千葉医学会例会・第二内科例会)
- II-22. 多関節痛を主訴とした粟粒結核の1例および当院における骨・関節結核の検討(第910回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 9. 無菌性髄膜炎を反復したSjogren症候群の1例(第930回千葉医学会例会・第二内科例会)
- Sheehan症候群10例の内分泌学的考察 : 特にTRH連続負荷テストの意義
- ステロイド療法 (エリテマト-デス) -- (各論)
- 副腎皮質ステロイドと免疫不全 (代謝異常と免疫不全)
- 副腎皮質ステロイドと他剤との併用療法 (免疫病における副腎ステロイド療法と実際)
- 免疫抑制療法 (病態からみた内科治療) -- (膠原病)
- MS26-11 気管支喘息におけるシクレソニドと他吸入ステロイドの有効性の比較検討(気管支喘息-治療3-吸入ステロイド療法による治療-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 121. 動揺性高血圧症(LH)と持続性高血圧症(PH)における内分泌環境の相違とその臨床的意義 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 高血圧・カテコラミン
- 心臓の伝導異常を伴ったNoonan症候群の一例
- Oscillation法による気道過敏性試験の検討 : 成人気管支喘息を中心として
- 4, ケミカルメディエーターの遊離とその調節 : メディエーター相互作用の解明が必要である(II Chemical mediatorの遊離とその制御)
- 57.経口的気管支喘息予防薬の試験管内における化学伝達物質抑制効果の比較(抗アレルギー剤)
- WS47. 好酸球性血管性浮腫における皮膚組織像の検討(IV 好酸球 1990年(2))
- 5 IgE-Mast Cell-Eosinophil-Axis : その臨床(寄生虫感染とIgE-Mast Cell-Eosinophil-Axis)
- 5 パルス療法(ステロイドホルモンの作用機序とアレルギー疾患の治療)
- 301 成人気管支喘息に対するイブジラスト長期投与の臨床的検討
- 161 急性喘息発作に対するメチルプレドニゾロン誘導体U-67、590A単回投与の抑制効果
- 467 テオフィリン徐放剤(テオドール)の気管支喘息に対する臨床効果 : 用量検討試験
- 223 ヒト白血球におけるアラキドン酸代謝 : (II)アトピー性気管支喘息好中球によるLTC_4産生亢進
- 412 ヒト白血球におけるアラキドン酸代謝 : I)気管支喘息患者好中球のリポキシゲナーゼ代謝
- 120 ^Kr肺換気像の解析 : アストグラフによる呼吸抵抗と肺換気像のdynamic study(気管支喘息:病態生理3)
- 119 Oscillation法(「アストグラフ」)による気道過敏性試験の検討(気管支喘息:病態生理3)
- 16 Oscillation法(「アストグラフ」)による抗原吸入誘発試験の検討(気管支喘息:病態生理1)
- 30 新しい抗アレルギー薬cis-1-methyl-4-isohexyl cyclohexane carboxylic acid(IG-10) によるヒト即時型および遅延型皮膚反応抑制効果の検討(抗アレルギー剤)
- 52. 最近経験した胆道回虫迷入症の3例(第867回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 腹痛・便意頻数を主訴とした症例
- 8.尿中好酸球と血尿の関係(4 肥胖細胞好酸球とアレルギー : セッション3好酸球)
- 40. 非定型的な経過を示したmicroscopic PNの2例(第2部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 結節性多発動脈炎の1症例 : 覚醒剤(メタンフェタミン)使用歴のあるHBs抗原陽性例
- 338 補体classical pathwayのC3変換酵素(C^^^-)に対する自己抗体の認められた一例(補体)
- 外来アンケート調査による病院評価と改善への取り組み (第40回 全国自治体病院学会管理分科会の記録)
- 39. 多彩な精神症状で発症した抗リン脂質抗体症候群の1例(第947回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 3. 原因不明の発熱を繰り返し,消化器症状に乏しく診断困難であったクローン病の2例(第947回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 甲状腺中毒性ミオパチーによる大腿筋力低下を伴いケトアシドーシスで発症した1A型糖尿病の1症例
- 17. 意識障害,著明な低血糖,うっ血肝を呈した甲状腺クリーゼの1例(第1075回千葉医学会例会・第21回第二内科教室例会)
- 22. 手背,足背痛を主訴としremitting seronegative symmetorial synovitis with pitting edema syndromeと考えられた1例(第947回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 25 気管支喘息治療における呼気NO濃度測定の有用性の検討(気管支喘息-管理3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 279 若年喘息の呼吸機能と治療反応性の検討(気管支喘息-病態生理6,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 377 喘息妊婦の薬物治療の有効性と安全性の検討(気管支喘息-管理6,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS3-11 喘息急性発作に対する経口ステロイドの再発作抑制効果(気道炎症1,ミニシンポジウム3,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 20. 自己免疫疾患に合併したHPSの2例(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 44. 再発性多発軟骨炎に脊髄クモ膜下出血を合併した1例(第1062千葉医学会例会・第20回第二内科教室例会)
- 115 気管支喘息患者末梢血単核球の IL-5 産生能の検討
- P25-6 コントロール良好な気管支喘息患者における呼気NO値と鼻疾患合併率の検討(P25 NO・IOS,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 12. 敗血症性ARDSとエンドトキシン吸着の適応(第930回千葉医学会例会・第二内科例会)
- P5-8-5 高度の好酸球増多を呈した在日タイ人の肺吸虫症の一例(P5-8その他,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 膠原病における臨床検査の意義
- 好酸球増多症の顆粒球を認識するモノクローナル抗体の確立
- 108 気管支喘息患者末梢血液Fcεレセプター陽性リンパ球と各種免疫学的パラメーター
- 56. 尋常性白斑を合併した自己免疫性溶血性貧血の1例(第867回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 44. 著明な胸・腹水を呈したアレルギー性肉芽腫性血管炎の1例(第867回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 112 血清 IL-5 が高値を示した Hypereosinophilic Syndrome (HES) を伴う Acute Lymphoblastic Leukemia (ALL) の一例
- 45.甘草に含まれる免疫抑制剤の作用機序(続報)(抗原抗体反応, 免疫不全, 抗体産生と抑制, 腫瘍, その他)
- 39. ステロイドパルス療法が有効であった活動期潰瘍性大腸炎の2例(第2部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 285 γδT細胞が末梢血中に著増した3症例
- II-20. 慢性関節リウマチの経過中に発症した第VIII因子阻害物質陽性非血友病の1例(第910回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 45. 自己免疫性好中球減少症を合併したIBL様T細胞リンパ腫の1例(第2部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 255 ヒトIgE B細胞の抗原特異的寛容の誘導(抗体産生と抑制)
- 421 FOG法による活性化好酸球の検出と臨床応用
- 86 慢性透析患者における試験管内可溶性CD23産生の検討
- 42 慢性透析患者血清中の可溶性CD23値
- 427 慢性透析患者における好酸球増多症の解析
- Idiopathic Hypereosinophilic Syndrome (HES) に肺梗塞を合併した1例
- 114 好酸球増多をしめす患者末梢血リンパ球の IL-5 産生能の検討
- 375 喘息患者の好中球表面マーカーとスーパーオキシド産生能
- WS65. 臍帯血単核球の好酸球分化に対するIL-2, IL-4およびIFN-γの効果(V 好酸球 1990年(3))
- WS50. 抗好酸球モノクローナル抗体AE500が認識する活性化好酸球の解析(IV 好酸球 1990年(2))
- 32. ANCA関連腎炎の1例(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 意識障害を契機に診断に至ったアンモニア産生骨髄腫の1例
- 64. 意識障害を契機に診断に至ったアンモニア産生骨髄腫の1例(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 12. ANCA関連腎炎の2例 : 治療効果の指標を何に求めるか(第968回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 43. 旭中央病院における糖尿病患者の現況(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 51.当院におけるシェーグレン症候群の臨床像(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 23. 肝障害で発症し腎不全により死亡した原発性アミロイドーシスの1例(第1016回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 9. 膵管狭細型慢性膵炎の3例(第1041回千葉医学会例会・第二内科例会・同門会)
- 111 急性発作により救命救急センターを受診した成人喘息患者の臨床像の検討(気管支喘息-治療(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 491 気管支喘息患者に対するピークフローメーターの日内変動タイプ別症例の徐放性テオフィリン薬の検討
- 43. 腸管嚢腫様気腫症を合併した皮膚筋炎 : 強皮症のoverlapの1例(第1062千葉医学会例会・第20回第二内科教室例会)
- 24. 巨大左房粘液腫の1例(第1041回千葉医学会例会・第二内科例会・同門会)
- 41.当院におけるループス腎炎の検討(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 37 SRS-Aの構造と機能に関する研究 第1報 : 合成Leukotriene CおよびLeukotriene DはアリルサルファターゼBにより不活性化されない(Chemical mediatorほか)