気管支喘息に対するキノリン誘導体(クロロキン剤)の長期投与療法について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In view of the fact that quinoline derivatives are potential therapeutic agents of collagen diseases, the authors have been using them in the management of bronchial asthma since 1959. Favorable effects of their long-term use upon bronchial asthma were in part reported in the previous papers. The present paper deals with results of observation in which many of the asthmatic patients have taken these drugs for as long as two years. For the past over two years, 405 out of 605 asthmatic patients were given either chloroquine diphosphate 200-300 mg. (354 cases) or chloroquine diorotate 300 mg (51 cases) daily in one to three divided doses. The drugs proved to be effective in 90 per cent of the treated patients and asthmatic attacks were no longer observable in 40 per cent of them. In contrast, the side effects of the drugs were rare and included slight, transient ophthalmic, gastrointestinal and neurologic complaints. In the course of the treatment no signs of liver impairment were noted. In patients whose peripheral blood showed leukocytosis prior to the therapy, the white cell count tended to decrease. There was no significant change in the percentage of circulating eosinophils but it, likewise, tended to decline with the treatment. In vitro tissue culture experiments in which these drugs were added to the medium demonstrated suppression of fibroblastic growth. This experimental evidence suggests some of the mechanisms of in vivo drug action in bronchial asthma.
- 日本アレルギー学会の論文
- 1962-02-28
著者
-
守谷 欣明
結核予防会岡山県支部
-
木村 郁郎
岡大平木内科
-
守谷 欣明
岡山大学平木内科
-
土田 潤一郎
岡山大平木内科
-
木村 郁郎
岡山大学平木内科
-
松浦 良三
岡大平木内科
-
土田 潤一郎
岡山大学平木内科
-
松浦 良三
岡山大学平木内科
関連論文
- 地域住民を対象にした喀痰細胞診併用による肺癌集検 : 中国・四国支部 : 第22回日本肺癌学会中国・四国支部会
- 31 肺野型肺癌発見困難例の検出における間接写真Digital画像処理の有効性の検討
- 6.皮内反応と好塩基球の推移 : 気管支喘息を中心に(第6回中国四国アレルゲン研究会)
- 4.アレルギー性胃腸症の1治験例(第6回中国四国アレルゲン研究会)
- 218.アレルギー性気管支肺アスペルギルス症における免疫学的検討(喘息-病態生理IV)
- 159.気管支喘息における AA-344 の臨床効果について(抗アレルギー剤)
- D-15 肺結核症の診断における気管支鏡検査の有用性についての検討
- 第29回日本肺癌学会中国・四国支部会 : 55.肺転移病巣に対する気管支鏡下の生検が発見の端緒になったtesticular embryonal cell carcinomaの1例
- 6. 大腸癌術後 11 年を経過し, 胸部の集団検診で肺癌を疑われた 1 例(第 5 回日本気管支学会中国・四国支部会)
- 高知県宿毛市の肺癌検診の有用性の評価 : 検診受診歴を考慮したlength bias除去の試み
- 全気管支擦過細胞診で部位を同定できた早期気管支扁平上皮癌(Carcinoma in situ)の1例
- 最近の集団検診発見肺癌の手術成績 : 自覚症状発見群との比較
- 95 集検発見径2cm以下腺癌進行癌の検討
- 5.coin lesionの鑑別診断(第15回 肺癌診断会画像セミナー)
- 特別報告2-1) : 肺癌集検による早期発見とその治療成績 : 集団検診
- SI-6 肺野孤立性陰影に対する適応(気管支鏡の限界と今後の展望)
- 154 3cm以下末梢型孤立性肺病変切除例の検討
- 92 肺門部早期肺癌切除例(内視鏡的早期肺癌 (2))
- 50.喀痰細胞疹で発見された両側肺癌の1手術例(第26回日本肺癌学会中国・四国支部会)
- 252 肺門部早期肺癌の手術例
- 31 腺癌"早期癌"mass screeningの問題点
- 早期肺癌症例の検討 : 中国・四国支部 : 第22回日本肺癌学会中国・四国支部会
- 気管支壁内に露出した転移性肺腫瘍の4例
- 95.気管支鏡可視範囲内に露出した転移性肺腫瘍の4例(第12群 呼吸器, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ロ-120 集検発見肺癌の手術成績
- II-D-34 検診発見肺癌の手術成績 : 自覚症状群との比較
- 病巣気管支洗浄法による肺癌の診断に関する研究
- 109.喀痰誘発法,Saccomanno氏集細胞法による喀痰細胞診 : 肺癌症例における成績と集団検診への応用(第27群:呼吸器〔2〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 花梨材に起因する職業性喘息の1例 : レアギン型反応と好塩基球の反応性
- そばアレルギー症の臨床ならびに好塩基球の反応性に関する研究
- 11. 気管支喘息における抗免疫グロブリンに対する好塩基球の反応性について (第3報) : 直接算定希釈液による染色応用(喘息(病態生理))
- 9. 好塩基球の反応性よりみた気管支喘息の臨床的検討(喘息(病態生理))
- 集検発見肺癌症例の前年間接X線の検討 : 集検肺癌の診断の問題点集検肺癌の診断の問題点
- 15. 経気管支針吸引細胞診 (TBAC) による肺癌の診断(第 2 回日本気管支学会中国・四国支部会)
- 住民検診にて発見された肺腺様嚢胞癌の 2 例
- 7 肺癌診断における経気管支針吸引細胞診の有用性についての検討(針生検)(第 17 回日本気管支学会総会)
- P-301 肺癌集検における喀痰細胞診の検討
- 33. 気管支鏡下肺生検にて診断し得た気管支内過誤腫の 2 例(第 1 回日本気管支学会中国・四国支部会)
- 27. 住民検診にて発見された肺腺様嚢胞癌 (Adenoidcystic carcinoma) の 1 例(第 1 回日本気管支学会中国・四国支部会)
- 17. 喀痰細胞診で発見され部位同定が困難であった肺腺扁平上皮癌の 1 例(第 1 回日本気管支学会中国・四国支部会)
- 64 気管支鏡下肺生検にて診断し得た気管支内過誤腫の 2 例(気管支鏡・粘膜下病変)(第 16 回日本気管支学会総会)
- 42.老人保健法による肺癌集検の制度化とその評価 : 第31回日本肺癌学会中国・四国支部会
- 36.住民検診にて発見された肺腺様嚢胞癌の2例 : 第31回日本肺癌学会中国・四国支部会
- P-128 当施設にて経験した肺腺様嚢胞癌の2例
- 第30回日本肺癌学会中国・四国支部会 : シンポジウム : 25.喀痰細胞診にて発見され全気管支擦過細胞診にて部位を同定できたcarcinoma in situの1例
- D-26 Coxの比較ハザードモデルを用いた肺癌集検症例の予後因子の検討
- P-65 気管支鏡下生検による原発性肺クリプトコッカス症の診断(真菌症 P-11)
- P-1 気管支鏡下生検にて診断し得た気管支内過誤腫の一例(良性腫瘍 1 P-1)
- 第29回日本肺癌学会中国・四国支部会 : 47.老人保健法による肺癌集検成績の評価
- 336 石綿関連地域住民におけるPlaqueと肺癌発生との関係
- 36 老人保健法により実施された肺癌集検の評価
- 22. 気管支喘息のクロロキン療法に於ける2〜3の知見について(II喘息)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 4. 気管支喘息に関する研究(第1報) : 気管支喘息と好塩基球(II喘息)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 4. 気管支喘息アレルゲンについての検討(第3回 中国四国アレルゲン研究会)
- 24. 気管支喘息のクロロキン療法における長期観察成績について(第14回日本アレルギー学会総会)
- クロロキンの心電図に及ぼす影響について : 第9回日本循環器学会中国・四国地方学会総会
- 16. クロロキンの生体内分布について(第12回日本アレルギー学会総会)
- 14. キノリン誘導体による気管支喘息の治療に関する研究(第12回日本アレルギー学会総会)
- 13. 気管支喘息に対するクロロキンの作用機序について(誌上発表)(第12回日本アレルギー学会総会)
- 気管支喘息に対するキノリン誘導体(クロロキン剤)の長期投与療法について
- 68.気管支喘息に対するキノリン誘導体の長期投与療法について(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 2. 喀痰集検発見肺癌症例の検討 : C, D, E 判定の問題点について(第 7 回 日本気管支学会中国四国支部会)
- 1. 気管支鏡の適応と手技(第 5 回日本気管支学会中国・四国支部会)
- 気管支鏡検査による肺癌診断 : 検体採取法別の診断率の検討 : (鉗子・ブラシ洗浄液細胞診を中心に)(気管支鏡による細胞組織診断)(第 19 回日本気管支学会総会)
- 15. 気管支鏡検査で確定診断できなかった肺癌症例の検討(第 4 回 日本気管支学会中国・四国支部会)
- W2-4 気管支鏡検査による肺癌診断 : 検体採取法別の診断率の検討 : 鉗子・ブラシ洗浄液細胞診を中心に(気管支鏡による細胞組織診断)
- 気管支鏡検査による肺癌診断:検体採取法別の診断率の検討(鉗子、ブラシ洗浄液細胞診を中心に) : 気管支鏡診断, 治療
- 集検発見肺癌症例の前年間接X線と喀痰細胞診の検討 : 検診3
- 10.喀疲集検で発見されたSquamous cell carcinoma in situ(CIS)の7例 : 第34回日本肺癌学会中国四国支部会
- 16. 気管支内視鏡検査 (BF) により診断された肺非定型抗酸菌症(AM 症)の検討(第 3 回 日本気管支学会中国・四国支部会)
- 86 喀痰細胞診による肺癌集検の検討(肺癌 (II))
- 197 肺野部肺癌の精密検診指針分類に関する研究
- 病巣気管支洗浄法による末梢型肺癌の診断
- 18 病巣気管支洗浄法による肺癌の診断に関する研究(気管支・洗浄 (2))
- 10 病巣気管支洗浄法による肺癌の診断に関する研究
- 12.肺癌診断における喀痰誘発法,サコマノ氏集細胞法,及び気管支洗滌法の有用性についての検討 : 第19回肺癌学会中国・四国支部
- 9.肺癌の集団検診 : 第19回肺癌学会中国・四国支部
- 56 切除可能肺癌・非手術例の治療成績
- 6. 肺癌症例における骨髄生検 : 第17回日本肺癌学会中国・四国支部会
- 30.肺癌における多剤併用療法 : COMP療法を中心に(第16回日本肺癌学会中国・四国支部会)
- 肺癌に対する多剤併用療法cyclophosphamide, vincristine, methotrexate, procarbazine併用COMP療法の臨床治験
- 20.重症難治性喘息の病態に関する検討(気管支喘息:統計)
- 621 肺癌集検からみた肺多発癌の臨床的検討
- 224 肺野孤立結節影を呈した転移性肺腫瘍の診断
- 314 経気管支的気管分岐部穿刺吸引細胞診の有用性 : 肺癌診断と治療効果判定に関連して
- 305 肺癌集検の効率化と精度管理の問題点 : 二重読影と比較読影について
- 176 肺癌における経気管支ファイバースコープ気管分岐部穿刺吸引細胞診 : その診断と治療効果判定に関連して(肺癌治療における内視鏡的効果判定)
- 176 肺癌における経気管支ファイバースコープ気管分岐部穿刺吸引細胞診 : その診断と治療効果判定に関連して(肺癌治療における内視鏡的効果判定)
- 16.肺門型早期肺癌へのアプローチ : 血痰症例を中心として(第16回日本肺癌学会中国・四国支部会)
- 気管支喘息におけるMenaquinone(vitamine K_2)療法について(第1報) : 抗アレルギー作用を含めて
- 8. 重症難治性喘息に対するステロイド療法の問題点およびその対策 : 免疫抑制療法を含めて(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 126.気管支喘息に対する減感作療法と血中IgE値の変動に関する臨床的検討 : 免疫抑制療法を含めて(喘息(治療II))
- 84 気管支鏡検査における細胞診断手技の検討 : 生検鉗子およびブラシの洗浄液による細胞診(診断 (3))
- 102 肺野孤立性陰影の経気管支的生検による診断 : 良性肺疾患の診断を中心に(TBLB (1))
- 17 希土類Gradation型蛍光板を用いた間接X線と喀痰細胞診による肺癌の集団検診 : 肺門型肺癌の早期発見をめざして
- 進行肺癌に対する化学療法 : 多剤併用療法およびIfosfamide大量療法の成績を中心に
- 早期肺癌に関する研究(第2報) : Bleomycinによる小型肺癌の治療
- 早期肺癌に関する研究(第1報) : 集団検診で発見された小型肺癌の診断について : 診断IV
- 62 サルコイドーシス肺リンパ球の病態
- 小細胞癌の化学療法に関する検討 : 多剤併用療法の成績を中心に