35.胎生期における免疫機構の発達に関する研究 : II.EおよびCEACダブルロゼット形成細胞の比率の年令的変動-胎児から成人まで(免疫担当細胞)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1978-03-30
著者
-
小栗 政夫
群馬大小児科
-
富所 隆三
群馬大小児科
-
鈴木 成欣
群馬大小児科
-
木村 裕一
群馬大小児科
-
黒梅 恭芳
群馬大小児科
-
七戸 和博
日本医大薬理
-
木村 裕一
群大小児科
-
鈴木 成欣
佐鳴台こどもクリニック
-
七戸 和博
日本医大
関連論文
- 1.先天感作(第3回アレルギー懇話会)
- 先天感作に関する研究 : 第3報.母乳栄養新生児湿疹の発症率と羊水中の食餌抗体価との関係
- 先天感作に関する研究 : 第2報.母乳栄養新生児湿疹の発生における食餌アレルギー, ことに先天性因子の関与
- 先天感作に関する研究 : 第1報.母血清, 臍帯血清, 新生児血清, 新生児初回尿, 羊水および胎便における食餌抗原並びに食餌抗体の検索.
- 109.食餌に対する先天感作における羊水の意義 : 1)羊水および胎便における食餌抗原, 抗体および抗原抗体結合物の証明(O. 免疫血清学的研究)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 156. 米蛋白質の抗原検索(抗原)
- 食物アレルギーの研究(第10報) : 食物抗原, 牛乳・卵・大豆・米に対する特異IgE抗体の検索
- SK-SD(Streptokinase-Streptodornase)に対する特異IgE抗体の検索
- 103. 小児気管支喘息における RAST を用いた食物性アレルゲンの検索(食餌アレルギー)
- 87. 周産期における食物抗原および細菌抗原に対する特異 IgE 抗体の検索(IgE とレアギン)
- Transfer Factorの化学特性・伝達性の局在およびリンパ球^3H-Thymidine取り込みへの抑制に関する研究
- PHA-Pとヒト血清IgEとのInteractionについて
- 139.PHA-Pに対するIgE抗体の検索(アレルゲン・抗原)
- 138.ヒトにおけるSK-SDに対するIgE抗体の検索(アレルゲン・抗原)
- 3.副腎摘出ラットにおけるレンサ球菌々体成分に対するIgE様抗体の産生(5 実験動物におけるレアギン産生寄生虫感染・アレルゲン感作の場において)
- 13) 臍帯血清における食餌抗体価の比較(日本小児科学会 小児アレルギー研究会 第1回 総会記録)
- 35.胎生期における免疫機構の発達に関する研究 : II.EおよびCEACダブルロゼット形成細胞の比率の年令的変動-胎児から成人まで(免疫担当細胞)
- 1.食物抗原に対するヒト胎児脾臓および肝臓のPFCの検索(リンパ球, マクロファージ, 抗体産生細胞)
- 3.直腸誘発による食物アレルゲン診断の試み(予報)(6 食物アレルギー)
- 108.食餌抗原抗体結合物の母乳への移行について(O. 免疫血清学的研究)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 9. transfer factor 臨床治験(5 免疫不全状態における感染症の特殊性)
- 309.起立性蛋白尿の食餌アレルギーの立場からの検討(第3回小児アレルギー研究会)
- 10.臓器血管床の freeze-fracture 法による観察 : 特に細胞膜構成単位粒子について(10 アレルギーと血管炎)
- 150.mitogenによる遅延型皮膚反応(細胞性免疫)
- 190 ハチアレルギーの血清学的検討(昆虫アレルギー)
- 171. クルミ花粉症(花粉)
- 140.キク花粉症(花粉症)
- 2. 溶連菌抗原 SK-SD (streptokinase-streptodornase)に関する免疫学的研究
- 155 Avidin-biotin ELISA法 による高感度, 迅速IgE 測定法について
- 360 SK-SD(Varidase)高分子分画の免疫学的活性
- 125.低出生体重児の母親の母乳の免疫学的特殊性について(抗体)
- 胸腺ホルモンThymosinによる臍帯血のリンパ球コロニー形成促進作用について
- Thymosinのヒトリンパ球Cyclic Nucleotidesにおよぼす影響について
- 治療における免疫学的アプローチ : InterferonとTransfer factorについて
- 56. 胸腺ホルモン thymosin のリンパ球コロニー形成促進作用(細胞性免疫)
- 6. 米蛋白のアレルゲン性とリンパ球刺激能について(2 アレルゲンにおける最近の問題点)
- E28.小児甲状腺機能亢進症の免疫学的検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 118.ヒト末梢リンパ球の cyclic nucleotides におよぼす thymosin の影響について(細胞性免疫1)
- 225.protein A 刺激によるリンパ球コロニー形成について(細胞性免疫)
- 1.アレルゲンの精製 : 4)食物抗原 大豆蛋白質のアレルゲン活性(臨床免疫検査法シリーズ第7回 アレルゲンの精製と標準化)
- 現代小児科学の進歩-1-アレルギ疾患治療法の進歩
- 218. 大腸菌から抽出したフェノール溶性蛋白性物質の化学的生物学的活性(細胞性免疫)
- 214. 細胞性免疫伝達物質 transfer factor の基礎的検討と臨床応用(細胞性免疫)
- 食物アレルギ- (アレルギ-とその疾患)
- モルモット結腸紐のアナフィラキシー性収縮におけるNeuraminidaseの作用(1)
- 19. 発育障害・貧血を主症状とした吻合病の 1 例(第 6 回関東甲信越地方会)
- モルモット結腸紐のアナフィラキシー性収縮における Neuraminidase の作用 : (2) Neuraminidase によるアナフィラキシー性収縮抑制機序
- モルモット結腸紐のアナフィラキシー性収縮とヒスタミン収縮とにおけるCaイオン動態の変化
- 143. モルモット結腸紐のアナフィラキシー性収縮における Ca 動態(chemical mediators)
- 117.モルモット結腸紐におけるhistamine free下でのアナフィラキシー性収縮(即時型アレルギー)
- 107. そば (buckwheat) 過敏症についての免疫薬理学的研究(即時型アレルギー)
- 106. ハウスダスト過敏症についての免疫薬理学的研究(即時型アレルギー)
- (81) イネ花粉喘息(喘息〔III〕)
- E84.ジフテリヤトキソイドに対する特異 IgE 抗体と細胞性免疫(免疫担当細胞, 抗体産生と抑制)
- 309 小児気管支喘息における血小板増多について(気管支喘息:病態生理5)
- 94. 鼻の IgE mediated reaction の生物学的意義(IgE とレアギン)
- PHA-Pによるヒスタミン遊離の研究 : 1.PHA-Pおよびセリシン免疫ラット腹腔肥胖細胞からのPHA-Pによるヒスタミン遊離について
- 127.実験的アレルギー性喘息に関する研究 : 第7報カンゾウ成分Lxの抗喘息効果について(喘息(治療, その他))
- 3.rat における homocytotropic antibody と Shwartzman 様現象(10 アレルギーと血管炎)
- モルモットTaenia Coliのアナフィラキシー性収縮におよぼすCompound 48/80, Sinomenine, Polymyxin Bの影響
- 先天感作に関する研究-2,3-
- 先天性感作に関する研究-2,3-
- 84 Mycoplasma pneumoniae感染症におけるIgG抗体について : Protein Aを用いたIgG RASTの応用(免疫学的手技)