宮崎県下における気管支喘息患者の実態調査と宮崎県気管支喘息フォーラム4年間の活動のまとめ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 2003-03-30
著者
-
加藤 茂樹
宮崎医科大学 医学部 第3内科
-
加藤 茂樹
香川大学医学部細胞制御医学
-
関 良二
宮崎生協病院内科
-
加藤 茂樹
川崎医科大学呼吸器内科
-
関 良二
宮崎生協病院
-
加藤 茂樹
宮崎医科大学第三内科
関連論文
- 79 IL-5受容体欠損マウスにおける気道過敏性の検討
- 132 肺好酸球増多症モデルにおける好酸球のCD44発現とヒアルロン酸結合性の検討
- 163 肺好酸球増多症モデルマウスにおけるBALF中サイトカイン、リンパ球表面抗原の検討
- MS16-4 好酸球性炎症におけるガレクチン9の検討(基礎:好酸球/好中球,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 29 慢性好酸球肺炎におけるBALF中好酸球のCXCR3発現およびCXCR3リガンドの検討(好酸球(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 156 好酸球性肺炎における気管支肺胞洗浄液中ガレクチン9の検討
- 225 気管支喘息におけるフドステインの効果に関する検討
- 好酸球性肺炎におけるBALF中IL-18の検討
- 100 好酸球性肺炎におけるBALF中CCR4陽性細胞およびそのリガンドに関する検討
- 501 気管支肺胞洗浄液中の可溶性IL-2レセプターの検討
- T細胞の遊走とCD44 (特集 T細胞の機能と表面分子)
- 83 好酸球性肺炎におけるBALF中ケモカインの検討
- 138 好酸球性肺炎におけるBALF中好酸球のCD44の発現および可溶性CD44に関する検討
- 559 若年発症の急性好酸球性肺炎の臨床免疫学的検討
- 298 好酸球性肺炎におけるBALF中サイトカインの検討
- C-6 好酸球性肺炎患者における BALF 中好酸球、リンパ球表面抗原及び IL-5 の検討(BALF 2)
- 糖鎖結合蛋白ガレクチン9による樹状細胞成熟化
- 内視鏡的Nd-YAGレーザー治療とバルーン拡張術の併用が奏効した結核性気管支狭窄の1例
- 7.PTAバルーンとYAGレーザーによる気管支拡張術が奏効した気管支・肺結核後遺症の1例(一般演題)(第23回 日本気管支学会九州支部総会)
- ウエステルマン肺吸虫症23例の臨床的検討
- 診断に苦慮した一羽のインコによる鳥飼病の一例
- 気管支肺胞洗浄液中 IL-5 が高値を示したウエステルマン肺吸虫の1例
- 横紋筋融解・急性腎不全・肝障害・脳症を来した重症レジオネラ肺炎の1救命例
- クラリスロマイシン内服とベクロメタゾン吸入が気管支漏に奏効した肺胞上皮癌の1例
- 4. 特発性肺線維症における気管支肺胞洗浄液中 G-CSF の検討(第 20 回日本気管支学会九州支部総会)
- 80 歳で発症した特発性気管・気管支軟化症の 1 例
- O5-4 気管支喘息慢性期コントロールにおける吸入ステロイド減量の検討 : 呼気NOの有用性(O5 NO,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 502 びまん性肺疾患患者におけるBALF中IL-5の検討
- 人工呼吸管理を要し, 播種性血管内凝固を合併した重症クラミジア肺炎の1例
- 臨床的に特発性BOOPを疑い, 開胸肺生検にて好酸球性肺炎と診断した1例
- 循環式温泉を感染源としたレジオネラ肺炎の集団発生について
- 533 マウス気管支喘息モデルにおけるCD44の役割
- 378 気管支喘息患者に対するトシル酸スプラタストの長期効果に関する検討
- 99 Churg-Strauss症候群における血清lL-5および血清TARCの検討
- 25 気管支喘息患者に対するトシル酸スプラタストの効果に関する検討
- W80 血中可溶性IL-2レセプターが高値を示したアレルギー性肉芽腫性血管炎(AGA)の2例
- 24. 長期間の経過観察後に大きな腫瘤を形成した気管支原発 MALT リンパ腫の 1 例(第 22 回 日本気管支学会九州支部総会)
- 378 BDI療法中の気管支喘息患者に対するプランルカストの効果に関する検討
- 3. 成人気管支喘息患者における吸入ステロイド療法の臨床的および経済的効果 (9 アレルギー診断におけるCost-effective研究に向けて)
- MW7-2 マウス急性喘息モデルの病態形成におけるNeu1シアリダーゼの役割(MW7 動物モデルを用いたアレルギー病態の解析,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 8. 治療前後の BAL で免疫学的検討をし得た好酸球性肺炎の 1 例(第 19 回 日本気管支学会九州支部総会)
- MS12-3 T細胞依存性のアレルギー性気道炎症発症におけるCD44の役割(基礎-免疫調節,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 12.気管支肺胞洗浄液中のTh1およびTh2サイトカインが高値を示した薬剤性肺炎の1例(第26回日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- 305 アレルギー性気道炎症におけるCD44の役割に関する検討
- 23 宮崎県下における気管支喘息患者の実態調査3年間のまとめとロイコトリエン(LT)拮抗薬の効果
- 320 宮崎県下における気管支喘息患者の実態調査に関する検討(第2報)
- MS26-10 気管支喘息患者におけるHFA-ClCの末梢気道病変に対する治療効果の検討(気管支喘息-治療3-吸入ステロイド療法による治療-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 宮崎県下における気管支喘息患者の実態調査と宮崎県気管支喘息フォーラム4年間の活動のまとめ
- 543 造血におけるIL-5の役割 : Ly-1陽性初期B細胞株からマクロファージへの分化
- O56 宮崎県下における気管支喘息の実態調査に関する検討
- 77 慢性呼吸不全患者に対するインターバルトレーニングの試みとその効果について : 在宅での取り組みを展望して
- MS22-4 良好に管理されている気管支喘息患者の自覚症状,肺機能,呼気FeNOの変化 : 2年間の追跡調査(MS22 成人喘息3,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 気管支喘息におけるシクレソニド(HFA-CIC)の末梢気道病変に対する治療効果の検討
- O14-3 気管支鏡検査が有用であった肺非結核性抗酸症の臨床的検討(抗酸菌症,一般口演14,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 咳診療における呼気一酸化窒素測定の有用性
- ステロイド投与が有効であったマイコプラズマ急性細気管支炎の1例
- MS5-1 ダニ抗原誘発マウス慢性気管支喘息モデルの作成及び病態解析(MS5 気管支喘息 動物モデル,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-8 気管支喘息の病態形成におけるCD44の役割 : CD44欠損マウスを用いた検討(MS5 気管支喘息 動物モデル,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS10-2 気管支喘息の気道炎症における鼻副鼻腔炎合併とロイコトリエン拮抗薬(LTRA)の関与(MS10 成人気管支喘息3 臨床,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P027 呼気一酸化窒素の評価における百日咳抗体の影響に関する検討(成人気管支喘息,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 副鼻腔炎を合併した気管支喘息患者の呼気一酸化窒素に対するロイコトリエン拮抗薬の効果
- 気管支鏡検査が有用であった縦隔リンパ節腫大を伴う肺カンサシー症の1例
- MS12-6 マウス好酸球性気道炎症モデルにおけるガレクチン9の役割(MS12 好酸球,ミニシンポジウム,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O5-3 当科における胸部リンパ節病変に対するEBUS-TBNAの現状(EBUS-1,一般演題口演,第36回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 胸部リンパ節病変の診断における超音波気管支内視鏡ガイド 下経気管支針生検(EBUS-TBNA)の有用性
- O27-3 ダニ抗原誘発マウス慢性喘息モデルにおけるガレクチン9のPolyIC誘導気道過敏性の抑制効果(O27 喘息モデル1,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 3.当科における胸部リンパ節病変に対するEBUS-TBNAの現状(第22回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 気管支鏡検査が有用であった縦隔リンパ節腫大を伴う肺カンサシー症の1例
- O36-1 サルコイドーシスに対するEBUS-TBNA(EBUS-TBNA 2,一般演題(口演),第37回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)