多重効用型太陽熱蒸留器の性能に関する基礎研究 : 第2報,下方加熱方式蒸留器の屋外日照条件下における実験結果について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Two different types of the multiple effect solar still have been designed and constructed. The difference between them exists in the different methods of collecting solar insolation. The first still (7 stages with a 1.05 m^2 evaporating area) is associated with the fixed and concentrated type reverse flat plate collector, whereas the second still (5 stages with a 0.41 m^2 evaporating area) is equipped with a heat-pipe collecting system. The results we have observed throughout the outdoor experiments show that the possible maximum total amount of daily productivity would reach about 14 kg/(m^2d) for the multiple effect solar still, and we can expect an improved distillation performance over the ordinary single effect solar still by three times, while another type of multiple effect still may improve by about two times.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 1987-12-25
著者
-
田中 耕太郎
芝浦工業大学工学部機械機能工学科
-
渡部 康一
慶應義塾大学
-
岡村 秀昭
慶応義塾大学大学院
-
田中 耕太郎
学校法人芝浦工業大学
-
田中 耕太郎
工業技術院電子技術総合研究所
-
菅 誠
東京ガス
-
菅 誠
東京ガス(株)
関連論文
- 熱再生型電気化学電池による高温ヒートポンプの基本特性
- 工業上重要な流体の熱物性研究
- フローカロリーメーターを用いたR 134aおよび二酸化炭素の気相域における定圧比熱の測定(熱工学,内燃機関,動力など)
- IIR設立当時の冷凍技術と100周年記念行事
- 微小重力下の強制流動沸騰熱伝達に関する軌道上実験の提案
- 宇宙太陽受熱・熱輸送システムの地上基礎研究
- 宇宙太陽熱利用のための集光受熱技術の基礎研究 : 第2報、潜熱蓄熱部の予備的検討
- 宇宙太陽熱利用のための集光受熱技術の基礎研究 : 第1報 ; 集光受熱系の検討
- 日本冷凍協会の使命
- 434 アルカリ金属水素化物-AMTEC複合水素製造サイクルの作動パラメータ(新エネルギー,環境保全型エネルギー技術分野)
- Self-Rewetting 流体を用いた超軽量フレキシブルラジエター
- 443 SOFC-AMTECの複合モジュール化に関する性能解析(燃料電池,電力貯蔵,環境保全型エネルギー技術)
- 小型化AMTECセルの性能解析(オーガナイズドセッション2 高温エネルギー変換)
- Self-Rewetting 流体を用いた熱制御
- 低温作動型AMTECセルのカソード側Mo電極内物質移動の特性評価
- E232 小型アルカリ金属熱電変換セルの電極特性と物質移動
- 自己浸濡性流体を用いた熱制御
- 高周波インピーダンス法を利用したAMTECカソード側電極性能パラメータの特性評価
- 低温作動型 AMTEC セルの発電性能解析
- 下地基板の表面粗さ制御による多孔性電極薄膜の導電性変化に関する検討
- アルカリ金属熱電変換の電極部変換効率の実験的評価
- ウイック循環型アルカリ金属熱電変換セルの発電性能
- ウイック循環型アルカリ金属熱電変換の熱設計
- アルカリ金属熱電変換の研究
- カリウムβ"アルミナ固体電解質を用いたアルカリ金属熱電変換の性能評価
- 熱物性研究と国際貢献
- 熱電変換技術の現状と将来 : 今, 熱電は一触即発
- 炭化水素などを成分物質とする混合冷媒の信頼できる状態方程式の開発
- 展開フレキシブルヒートパイプの基礎研究
- 2002年度IIR執行委員会
- 2001年度IIR 執行委員会
- 都市別冷暖房需要を考慮した事務所ビルにおける冷凍・空調システムのTEWI評価
- 家庭用冷凍・空調システムのTEWI評価
- IIR執行委員会
- 自然作動流体の動向
- 代替冷媒の開発と熱物性研究に関する最近の進展
- 臭化リチウム水溶液の熱力学性質 -第2報 : デューリング線図およびデューリング式の作成-
- 臭化リチウム水溶液の熱力学性質 第1報-沸点圧力の精密測定
- 学会創立10周年記念座談会-学会の過去・現在・未来-
- フロン系冷媒R114の気液共存曲線の測定および臨界定数の決定
- フロン系冷媒R13(CCl F_3)のPvT関係に関する実験的研究 : 第2報, 飽和蒸気圧力の測定および臨界定数の決定
- フロン系冷媒R13(CCl F_3)のPvT関係に関する実験的研究 : 第1報, 実験方法および実験結果
- ドロップ・イン冷媒R-SP34Eに関する熱力学性質
- 特集 メディア別の仕組みと対応策 データ消失の謎
- 音速測定による混合冷媒の気相域における熱力学性質に関する研究
- 音速測定による気体の熱力学性質の高精度決定法 -代替冷媒 R-134aのビリアル係数の決定-
- Modified Peng-Robinson Equation of State for Pure and Mixture Refrigerants with R-32, R-125 and R-134a
- 新作動流体HFC-134aの状態式
- 2成分系混合冷媒HFC152a+CFC114の飽和液体密度
- 臨界点近傍の領域における軽水のPVT性質(高圧力小特集)
- 環境倫理教育を太陽パワーで明るく
- 未利用エネルギー利用技術の現状と今後
- 多重効用型太陽熱蒸留器の性能に関する基礎研究 : 第2報,下方加熱方式蒸留器の屋外日照条件下における実験結果について
- アルカリ金属熱電変換素子の電極性能に関する基礎研究 : 第3報, 発泡金属を利用した電流リード構造の性態
- アルカリ金属熱電変換素子の電極性能に関する基礎研究 : 第2報, インピーダンス測定と発電特出
- β"アルミナ固体電解質を用いた熱電発電とヒートポンプのサイクル解析
- アルカリ金属熱電変換素子の電極性能に関する基礎研究
- ナトリウム熱電変換 (多彩な応用分野をもつ固体電解質)
- 宇宙用電源としてのナトリウム熱電変換技術(資料)
- フロン系非共沸混合冷媒R 22+R 114系の熱力学状態曲面とサイクル特性
- フロン系冷媒R114の熱力学状態曲面とサイクル特性
- 逆平板型太陽熱固定集光集熱器に関する基礎研究 : 大2報,屋外日射条件下における実験結果について
- 多重効用型太陽熱蒸留器の性能に関する基礎研究 : 第1報,室内実験結果に関する検討
- 逆平板型太陽熱固定集光熱器に関する基礎研究 : 第1報,固定式反射鏡形状に関する検討
- 二成分系混合冷媒の露点および沸点曲線の相関
- 社団法人日本冷凍空調学会学会誌「冷凍」900号記念座談会 : 冷凍空調・食品冷凍産業の国際化とこれからの対応
- 運営委員会(旧)および科学・技術審議会
- (2)50°〜500℃,200MPaまでの水および蒸気のP-v-T関係に関する実験的研究 : 第2報,測定結果およびその検討(昭和51年度 日本機械学会賞受賞論文概要)
- スキルアップ講座 作って覚えるExcel 2003 節電試算表(第3回)気温と湿度から不快指数を算出する
- スキルアップ講座 作って覚えるExcel 2003 節電試算表(第4回)電力使用量を基に電気料金を計算
- 作って覚えるExcel 2007入門(最終回)ヘッダーとフッターを入れて印刷
- 特集 Excel、Word、IE、PDFに対応 すぐ効く印刷テクニック40
- インクジェット複合機速報 スマートフォンやクラウドに対応
- スキルアップ講座 作って覚えるExcel 2003 節電試算表(第5回)電気料金の計算に調整額を加味
- スキルアップ講座 作って覚えるExcel 2003 節電試算表(第6回)電力使用量と電気料金の関係をグラフ化
- スキルアップ講座 作って覚えるExcel 2007/2010 為替損益計算(第1回)為替レートから損益を算出する
- 作って覚えるExcel 2007入門(New・第1回)成績表を作ってみよう
- Excelを使いこなす アンケートの集計(3)集計結果をピボットグラフに描く
- Excelを使いこなす アンケートの集計(1)回答データを効率良く入力する
- 特集1 ワンランク上を目指す こだわりの周辺機器選び
- Excelを使いこなす グラフを描く(2)グラフに文字や挿し絵を入れる
- 特集1 Office 2000活用テクニック
- Excelを使いこなす グラフを整える(2)グラフの色を変えて見やすくする
- What I Have Learnt from the Late Professor Tadashi Makita.