半ピッチ位相差歯車の転造加工 : 製品形状の変更による材料流動の改善
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A new type of cylindrical gear which is called da zigzag toothed gear is proposed. This type of gear has the same cross-sectional profile as a conventional spur gear, and a tooth trace which is arranged in zigzags on a cylindrical surface. A special configuration, such as a zigzag toothed gear, improves the material flow in gear rolling so that there is a more precise form of the tooth. In rolling this type of gear, the axial flow of material, which seems to be indispensable to complete the gear rolling but never appears in the rolling of conventional gears, is induced. Additionally, this type of gear has the advantage of maintaining good condition for the lubricant, and the ability to support some thrust load.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 1989-01-25
著者
関連論文
- 11-217 学年レベルに応じた階層的モノづくり実習コース : 創造工学センターを拠点とする実習コース開発の取り組み((7)ものつくり教育-V)
- 9-325 機械系学生を対象としたモノづくり実習 : (第8報)上級:「CDクラッシャー」の設計製作(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-XII)
- 9-324 機械系学生を対象としたモノづくり実習 : (第7報)初級:簡易固定具「クイックバイス」の製作(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-XII)
- 英語による留学生ものづくり実習プログラムの構築・実践・評価
- 4-209 創造工学センターにおける留学生のためのものづくり講座 : 英語によるスターリングエンジン実習プログラムの企画と実践(口頭発表論文,(19)国際化時代における工学教育-I)
- 8-220 逆スターリングサイクル冷凍機の設計・製作・実演(口頭発表論文,(07)教材の開発-III)
- 1-212 体験実習付き授業プログラムの構築と実践 : 授業「材料加工学」補完実習2年間の取り組み(口頭発表論文,(02)専門科目の講義・演習-II)
- 4-329 授業「材料加工学」に連携した体感型実験システムの構築 : 授業補完実習の企画と実践((9)ものつくり教育-VII,口頭発表論文)
- 4-328 機械系学生を対象としたモノづくり実習 : (第9報)上級:「改良版CDクラッシャーの設計製作」((9)ものつくり教育-VII,口頭発表論文)
- 創作型モノづくり実習「CDクラッシャー」の設計製作
- 5-333 機械系学生を対象としたモノづくり実習 : (第5報)初級:リフレツシュリング「気分転換」の製作(オーガナイズドセッション「ものつくり実践教育」-II)
- 5-229 創造工学センターを拠点とする感性・創造実習,4年間の試み : 自由デザインメタルクラフト・モビール製作((7)ものつくり教育-IX)
- 5-228 機械系学生を対象としたモノづくり実習 : (第6報)上級:「タップ機能付きポータブルハンドドリル」の製作((7)ものつくり教育-IX)
- 11-220 機械系学生を対象としたモノづくり実習 : (第4報)上級:タップ機能付きハンドドリルの製作((7)ものつくり教育-V)
- 11-219 機械系学生を対象としたモノづくり実習 : (第3報)初級:リンク機構を使った「CDラック」の製作((7)ものつくり教育-V)
- 11-218 大学1,2年生のための感性・創造実習やじろべ製作 : (第2報)再チャレンジできるプログラムの効果((7)ものつくり教育-V)
- 大学1, 2年生のための感性・創造実習やじろべ製作
- (45)大学1,2年生のための感性・創造実習の企画立案と実践 : 金属板を使った自由デザインによるヤジロベ製作(セッション13 創成教育I)
- 半ピッチ位相差歯車の転造加工 : 製品形状の変更による材料流動の改善
- 組さのある二面にはさまれた潤滑油のスクイーズ現象について : 第2報,く形接触面の場合
- 組さのある二面にはさまれた潤滑油のスクイーズ現象について : 第1報,円形接触面の場合
- 境界潤滑における摩擦特性に及ぼす潤滑油の影響について : 第2報,潤滑油の境界潤滑性能の評価
- 境界潤滑における摩擦特性に及ぼす潤滑油の影響について : 第1報,境界潤滑モデルに関する一つの考え方
- 2-333 地域社会に貢献する高大連携・ものづくり実習プログラムの構築と実践 : スターリングエンジンとテルミンを題材とした機械系・電子回路系合同開催の取り組み((09)高大院連携,口頭発表論文)
- 大学院生のための高度工作実習プログラムの構築と施行 : 製作課題「ミニ旋盤」の完全自作と評価(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 1A1-S-022 大学院生のための工作実習アドバンスコースプログラムの構築と施行 : (第3報)創作する製作課題「ミニチュアネジ立て機」の開発(ものづくり教育とメカトロニクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 機械系学生を対象としたモノづくり実習・企画と実施
- (44)機械系学生を対象としたモノづくり実習(第2報) : 中級:ネジ立て機「ネジタッチャブル」の設計製作(セッション13 創成教育I)
- (43)機械系学生を対象としたモノづくり実習(第1報) : 初級:テーブルバイス「つかみん具」の設計製作(セッション13 創成教育I)
- 大学院生のための工作実習アドバンスコースプログラムの構築と施行 : (第2報)新型B5サイズミニ旋盤の「完全」製作と完成品評価(もの作りとメカトロニクス1)
- 講義理解のための実習 : 機械系実習教育に対するあらたな要請
- 近赤外分光法による木材の非破壊計測 (第5報) 試料の物理的構成に関する情報の検量線
- 近赤外分光法による木材の非破壊計測 (第4報) 含有水分に関する検量線
- 近赤外分光法による木材の非破壊計測(第3報)平行入射光に関する反射光および透過光の挙動
- 近赤外分光法による木材の非破壊計測(第2報)近赤外照射光の仮道管群における挙動と拡散反射・透過指向特性
- 近赤外分光法による木材の非破壊計測-1-試料表面構造の影響
- 近赤外分光法による木材の繊維傾斜角および含水率測定〔英文〕
- 名古屋大学電子機械工学科におけるメカトロニクス教育(メカトロニクスの考え方)
- 機械系学生に対するものづくり教育の取り組み
- プラネタリ・ボール・ローリング(PBR)加工による円管内外表面同時仕上げ(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 磁気研磨機構に関する力学的考察(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- PCR加工による円管とフランジの塑性流動締結(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 431 磁気研磨メカニズムに関する考察(加工の物理)
- 426 PBR加工による円管内外面同時仕上げ加工(材料加工)
- 422 飛翔体ポンチによる微細孔抜きの提案(精密加工・トライボロジー)
- PCR加工による異種材質円管の重ね圧接
- 真空利用による超微細孔抜き改善
- 磁気研磨法の基礎的把握
- PCR加工による異種材料圧接
- 蒸着膜法による工具内温度分布の可視化〔英文〕
- 転造過程に関する基礎的研究 : 第5報,転造盤に関する各種設定条件の最適化
- 転造過程に関する基礎的研究 : 第4報,母材部の変形特性とゆがみの生成挙動
- 転造過程に関する基礎的研究 : 第3報,フィーチャ形状と転造過程
- 深絞り加工における工具材料・加工物材料間の適合性に関する研究 : 第1報,ダイラジアス部に回転を与えることができる深絞り装置の試作と性能評価
- 転造過程に関する基礎的研究 : 第2報,転造過程の理論計算
- 転造過程に関する基礎的研究 : 第1報,変形過程の解析ならびに変形に関与する各種因子の検討
- 力覚付きバーチャル内視鏡システムの研究 : (第5報)画像表示の高度化と全体システムのポータブル化
- 延性金属材料のせん断加工 : 第2報,はさみ形せん断に関する理論解析
- 延性金属材料のせん断加工 : 第1報,はさみ形せん断に関する実験
- 延性金属材料のせん断加工 : 閉曲線輪郭の打抜きにおける材料挙動
- せん断加工におけるダイス上面の圧力分布の測定--測圧ピンによる方法
- 精密せん断加工に関する諸問題
- ブロックゲージの密着機構に関する一考察
- 深絞り加工における工具材料・加工物材料間の適合性に関する研究 : 第2報, ダイラジアス部における接触率と摩擦せん断応力
- 閉そく型を導入した転造法による歯車の塑性加工 : 端面摩擦を伴わない遠心流による型内への材料充満
- 転造・スピニング (〔塑性と加工〕年間展望特集号)
- 転造部品の精度向上における問題点
- 機械要素の転造に関する研究 : 第3報,変形検出ピンによる転造過程の解析
- 機械要素の転造に関する研究 : 第2報,ねじ・歯車など機能部品の転造におけるプロフィルの形成過程
- 機械要素の転造に関する研究 : 第1報,平面ダイスを用いた実験による基礎的現象のはあく
- 柱端に生ずるくぼみによる潤滑剤捕捉の観察-1-軸圧縮高速加工下における金属円柱の柱端境界
- 鍛造型内における材料流動に関する研究 : 第2報, 流動態様と荷重特性
- 精ラップ仕上におけるラップ剤の機能 : 精ラップ仕上に関する研究(第2報)
- 英語による留学生ものづくり実習プログラムの構築・実践・評価
- 体験実習付き授業プログラムの開発と実践
- 時間分析近赤外分光法による生物材料の光計測試料内部における実質光路長の推定
- パラメトリック波長可変レーザを用いた生物材料の光計測 (II) 粉体を対象とする場合
- パラメトリック波長可変レーザを用いた生物材料の光計測 (I) 細胞構成体を対象とする場合
- 機械から見た木材工業
- 精ラップ仕上におけるラップ剤の挙動 : 精ラップ仕上に関する研究(第1報)
- 講義理解のための実習 : 機械系実習教育に対するあらたな要請
- 9-101 地域貢献事業「高大連携・ものづくり講座」における出張ワークショップの試み((09)高大院連携,口頭発表論文)
- 圧力潤滑深絞り法 : 第4報, 創成油圧と油圧管制
- 圧力潤滑深絞り法 : (第5報, 液圧プレスによる準作業規模における実験)
- 圧力潤滑深絞り法 : (第4報 創成油圧と油圧管制)
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し