超弾性有限要素法によるkinking解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
'Kinking' is known as an unstable behavior of a twisted slender rod, which occurs after the torsional buckling. It is simulated by a hyper-elastic finite element code developed by the authors, with hexahedral solid elements. The mechanical characteristics and the criterion of the kinking are successfully discussed. An incompressible constraint to model a rubber-like material is introduced in the simulation by the Lagrange multiplier method and the penalty method. It is found that the former method is computationally more efficient in the case of extremely large deformation such as kinking.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 1993-01-25
著者
-
野口 裕久
慶応大学理工学研究科
-
渡辺 浩志
東京大学 大学院新領域創成科学研究科バイオメカニクス分野
-
渡辺 浩志
東京大学大学院
-
久田 俊明
東京大学先端科学技術研究センター
-
野口 裕久
東京大学先端科学技術研究センター
関連論文
- 座談会 これからの計算工学
- 座談会「計算工学の過去・現在・未来」?
- 計算生体力学と医療 (特集 医工連携の展望) -- (システム生理学の展開)
- 空気膜構造の非線形有限要素解析
- 超弾性有限要素法によるkinking解析
- 動的弾塑性有限要素法による配管系のラチェット解析
- 有限要素法によるファイバレスFMAの最適設計
- ポスト形態が残存歯質に及ぼす影響 : 三次元有限要素法による応力解析
- 有限要素法による新型フレキシブルマイクロアクチュエータの開発
- 混合型有限要素のinf-sup条件と大変形解析におけるロバストネス
- 超弾性体の混合型有限要素解析に関する基礎的検討
- 混合型有限要素解の安定条件の数値解析
- 原子炉燃料棒支持スプリングの非線形有限要素感度解析
- 幾何学的非線形問題における座屈荷重感度解析手法の開発
- 幾何学的非線形問題におけるtotal/updated Lagrange統合形有限要素法定式化
- 座屈後挙動における感度解析手法の開発
- Scaled Correctorを用いた有限要素分岐解析手法の開発
- 有限回転増分を考慮した効率的シェル要素の開発およびその評価
- 動的非線形有限要素法における感度解析法の開発
- 539 周期材料の自由表面および巨視的界面近傍における微視的解析(OS7-5 マルチスケールII)(OS7 微視構造を有する材料の力学)
- 原子炉格納容器の動的座屈の安全裕度に関する研究
- 並列冗長予測法によるインタラクティブ・ビジュアライゼーション
- 仮想環境を用いた可視化におけるインタラクション手法
- 没入型仮想環境を利用したインタラクティブ数値シミュレーション
- 計算機援用有限要素法教育