日本 : 近世 一
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1983-09-20
著者
-
高木 昭作
東京大学史料編さん所
-
高木 昭作
東京大学・史料編纂所
-
塚田 孝
東京大学・史料編纂所
-
久留島 浩
東京大学大学院・人文科学研究科
-
渡辺 尚志
東京大学大学院・人文科学研究科
-
矢沢 洋子
東京大学大学院・人文科学研究科
-
西坂 靖
東京大学大学院・人文科学研究科
-
吉田 伸之
千葉大学・教育学部
-
大森 映子
お茶の水女子大学・人間文化研究科
-
宮崎 勝美
東京大学・史料編纂所
-
横山 伊徳
東京大学・史料編纂所
-
渡辺 尚志
一橋大学大学院社会学研究科
-
久留島 浩
東京大学大学院
-
横山 伊徳
東京大学史料編纂所
-
西坂 靖
埼玉大学教養学部
関連論文
- 史料編纂とディジタル化のメタヒストリー(歴史知識学)
- 近世村落史研究の課題を考える--地域社会論と民衆運動史 (特集 近世村落史研究の現在)
- 大坂の火消組合による通達と訴願運動
- 近世 (2009年の歴史学界--回顧と展望) -- (日本)
- 中世・近世移行期村落史研究の到達点と課題 (特集 移行期からみた中世と近世)
- [三井越後屋]京本店元〆市川忠三郎奉公履歴(続)別宅時代(天保七年〜慶応元年)
- 書評 渡辺祥子著『近世大坂薬種の取引構造と社会集団』
- 〔三井越後屋〕京本店元〆市川忠三郎奉公履歴--住み込み時代(文化7年〜天保6年)
- 越後屋の奉公人組織と子供 (特集 伝統都市と身分的周縁)
- 巨大商家の空間と奉公人社会 (特集 都市社会の分節構造〔シンポジウム〕)
- 安岡重明著, 『近世商家の経営理念・制度・雇用』, 晃洋書房, 1998年2月, 371頁, 5,700円
- 越後屋京本店手代の勤務成績管理と勤務状況について
- 都市史研究会(都市史研究の現場)(都市史)
- 越後屋京本店手代の小遣・年褒美・割銀について
- 越後屋京本店手代の入店・昇進・退職について
- 越後屋京本店手代の規律違反と処分--「批言帳」の分析
- 宗感覚帳--創業期三井越後屋の動向
- 越後屋(本店1巻)店々奉公人数
- 大坂の町々と三井--判元見届けのための町代上京をめぐって
- 三井大坂両替店の抱屋敷管理と代判人・家守
- 安澤秀一著『史料館・文書館学への道 : 記録・文書をどう残すか』, 吉川弘文館, 一九八五・一〇刊, 四六, 三〇四頁, 二三〇〇円
- 個別町における家守の位置づけ--文化・文政期の大坂を事例として
- 大坂の火消組合の機能と運営
- 日本 : 近世 一
- 原田伴彦著『近世都市騒擾史』(原田伴彦著作集別巻), 思文閣出版, 一九八二・六刊, 四五九頁, A5
- 越後屋江戸本店の売場と奉公人
- 長州戦争と備中の幕領 : 幕領における中間支配機構の一考察
- 関東における豪農の江戸進出と商圏
- 日本 : 近世 二 (一九九一年の歴史学界 : 回顧と展望)
- 松永靖夫著『近世農村史の研究 : 近世前期越後における農村構造と農業経営』 : 法律文化社 一九八九・三刊 A5 二四六頁
- 小泉次大夫事績調査団編『小泉次大夫用水史料』, 世田谷区教育委員会, 一九八八・三刊, A5, 四八七頁
- 須田茂著『幕藩制社会解体期の研究』, 国書刊行会, 一九八五・一一刊, A5, 四八四頁
- 書評 高野信治著『近世領主支配と地域社会』
- 移行期からみた日本近世
- 近世史部会 多和田雅保 山林用益をめぐる地域の変容 曲田浩和 近世中後期における産業・流通の展開と伊勢湾地域 (2009年度歴史学研究会大会報告批判)
- 近世村落史研究を拡げる : 畿内村落の分析を通じて
- 近世村落社会論 : 地域社会論を中心に
- 平野哲也 『江戸時代村社会の存立構造』
- 藩地域論と地域社会論--松代藩の事例から (特集/「藩」からみた日本近世)
- 東京歴史科学研究会歴史科学講座 今、佐々木潤之介氏の幕末維新論とどう向き合うか
- 17世紀における土豪の土地所有の変化--近江国坂田郡井戸村氏を事例として (小特集 中世・近世土地所有史の再構築)
- 書評 神谷智『近世における百姓の土地所有』
- 書評 吉田ゆり子著『兵農分離と地域社会』
- 地域社会の関係構造と段階的特質
- 大塚英二報告 (〔第34回歴史科学協議会〕大会報告特集/歴史における社会と権力) -- (第34回大会報告を聞いて)
- 地域社会の関係構造と段階的特質 (〔第32回歴史科学協議会〕大会報告特集/歴史の方法としての地域3) -- (第2日目 日本史における地域論の到達点)
- 歴史学からみた明治維新
- 歴史科学協議会大会篠宮雄二氏報告批判〔含 篠宮雄二氏から〕 (特集 1998年度名古屋歴史科学研究会研究集会報告集)
- 地域社会の関係構造と段階的特質 (〔第33回歴史科学協議会〕大会準備号/歴史の方法としての地域(3)) -- (第2日・日本史における地域論の到達点)
- セイフティネットとしての村 (特集 江戸時代に学ぶ)
- 史料編さん所勤務の三〇年
- 秀吉・家康の神国観とその系譜 : 慶長十八年「伴天連追放之文」を手がかりとして
- 黒田長政「御遺誡 ・ 御定則」(元和八年)は偽書である
- 三河物語の成立年について
- 近世村落の身分階層構造--武蔵国多摩郡連光寺村を事例として (第30回部落問題研究者全国集会報告--日本の民主主義と部落問題研究の課題) -- (歴史1(前近代)分科会〔含 討議〕)
- パリ駐在日本公使館「外交入門」 : Diplomatic Guide(一八七四年刊)(下)
- パリ駐在日本公使館「外交入門」 : Diplomatic Guide(一八七四年刊)(上)
- 日本史研究と歴史情報データベース(2) : 東京大学史料編纂所におけるデータベース構築
- 日蘭和親条約副章について
- 日本学士院の国際学士院連合推薦事業と東京大学史料編纂所の海外(オランダ語)史料研究について (在外日本関係史料研究 オランダ史料を中心に〈国際研究集会報告〉)
- 東京大学史料編纂所における特別推進研究「前近代日本の史料遺産プロジェクト」について(失われゆく情報の復元・保存技術 : 人文科学における情報処理(文献学・データベース共有・史科編纂))
- 19世紀日本近海測量について
- 近世・近代移行期の村と地域をどうとらえるか : 豪農・地方名望家を中心に(二〇〇八年度史学会大会委員会報告)
- 平川新報告 (〔第三六回歴史科学協議会〕大会報告特集 歴史における社会と権力(3)) -- (第三六回大会報告を聞いて)
- 備後福山領元禄検地をめぐる政治過程
- 間宮尚子著『土佐藩の山村構造-三谷家文書考究-』, 高知市民図書館, 一九七八・十一刊, A5, 二六〇頁
- 宿持手代と報酬 : 三井越後屋京本店の事例
- 大塚英二著, 『日本近世農村金融史の研究 : 村融通制の分析』校倉書房, 一九九六・三刊, A5, 三六八頁, 八五〇〇円
- 近世・近代移行期村落社会研究の現状と課題--近世史研究者の立場から (特集 シンポジウム「民権運動再考」)
- 近世村落についての覚書
- 近世の村と寺--紀伊国伊都郡境原村を事例として (近畿地方村落の史的研究) -- (村)
- 「草奔の志士」型豪農と村・地域
- 「国訴と百姓一揆の研究」薮田貫
- 幕末維新期における村と地域
- 幕末維新期における村と地域 (1992年度歴史学研究会大会報告--歴史の転換と民衆運動) -- (近世史部会--転換期における村・地域・国家--近世近代移行期論-1-〔含 討論要旨〕)
- 「近世村落社会の身分構造」畑中敏之
- 農民的土地所持と村落共同体
- 幕末・維新期における農民と村落共同体 (近世史研究の原点)
- 近世農民の生業と生活--信濃国諏訪郡瀬沢村坂本家の場合
- 近世村落共同体に関する一考察--共同体の土地への関与の仕方を中心に
- 元禄期に於ける備讃国境争論 : 石島一件に関する岡山藩政史料の分析を中心に
- 幕藩制確立期に於ける岡山藩文教政策
- 最近の近世村落史研究から何を学ぶか