十六世紀における新大陸貿易とスペイン国家財政
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
La monarquia absoluta de Espana del siglo XVI padecia con una penuria financiera cronica imputable, sobre todo, al costeamiento de las guerras que sostenian la politica dinastica de la Casa de Austria. El gobierno central, por tanto, tenia que tratar de aumentar al maximo los ingresos de fisco. En este articulo, investigo tal politica financiera (Fiskalismus) en relacion con el comercio de las Indias. Para este objeto, averiguo tres ingresos de fisco (almojarifazgo, quinto real y derechos de fundidor) y la averia. La base para la regulacion del trafico mercantil con las Indias era el registro de metales preciosos y mercancias, segun el que se imponia el almojarifazgo. Pero los mercaderes podian esquivar el pago en Espena y las Indias por la injusticia o la evitacion del registro. No se cobraba el almojarifazgo sobre metales preciosos, pero los mercaderes no los registraban ilegalmente por las razones siguientes. Frecuentemente los mineros en las Indias no pagaban quinto real ni derechos de fundidor sobre metales preciosos de variadas maneras. En caso de que no se presentaran estos a la Casa de Fundicion, no podian llevar la marca y su ilegalidad se manifestaba a primera vista. Para ocultarla era necesario evitar el registro. Ademas, ello hacia posible escapar de la confiscacion de tesoros de mercaderes por el poder real, apremiado por urgentes necesidades. La averia, instruida para cubrir las expensas de la armada que escoltaba las flotas, se derramaba entre rey y mercaderes y se recaudaba, como el almojarifazgo, de conformidad con el registro. Por esto, la injusticia o la evitacion del registro alzaba la tasa de la averia y una parte del cargo de los mercaderes imputaba al erar io. De este modo, se impedia la ejecucion de Fiskalismus acerca del comercio con las Indias. Una causa que permitia diversos fraudes antifiscales es, por supuesto, la imperfeccion del sistema administrativo. Pero la mas impotante es que los oficiales, especialmente los Jueces Oficiales de la Casa de la Contratacion de las Indias en Sevilla que era el nucleo de regulacion, tomaban parte por los mercaderes para aumentar ingresos de su propio oficio (Korruption que proviene del caracter patrimonial de los oficios de la Edad de monarquia absoluta).
- 公益財団法人史学会の論文
- 1977-02-20
著者
関連論文
- アンダルスのなかのトレード : 後ウマイヤ朝の辺境都市
- ワシントン・アーヴィング『グラナダ征服記』 : 歴史と物語の間
- 高校世界史教科書における「スペイン王国」の成立 (史海50号記念特集「歴史学・歴史教育の現在 : 個・地域・世界」)
- ターイファ国の都トレード
- 高校世界史教科書における中世スペイン
- 14世紀カスティーリャ王国における領主制の危機
- カスティーリャ王国における「14世紀の危機」と黒死病 : ペドロ1世時代初頭の状況
- ペドロ1世時代史関係史料覚書 : ペドロ1世時代史研究序説(2・完)
- アヤラと『ペドロ1世年代記』 : ペドロ1世時代史研究序説(1)
- D.W.ローマックの生涯と著作 : あるスペイン中世史家の軌跡
- 中世アンダルシ-アにおける大土地所有の形成
- 中世アンダルシ-アにおける土地所有
- 13世紀のセビーリャ -市域・周域・再植民-
- 《ラ・グアルディアの聖なる子》事件 -その実在性について (2・完)-
- 創立期のサラマンカ大学 -王権と大学-
- 《ラ・グアルディアの聖なる子》事件 -その実在性について(1)-
- 中世アンダルシーア地方都市カルモーナ -研究の現状に関する覚書-
- 中世アンダルシーア地方都市カディスとヘレス=デ=ラ=フロンテーラ -研究の現状に関する覚書-
- 《ラ・グアルディアの聖なる子》事件覚書 -史料と研究史について-
- アンダルシーア地方都市コルドバ(1236-1516年) -最近の研究動向を中心とした覚書-
- アントニオ・ペレス研究のための覚書 -研究動向と史料について-
- 「16〜17世紀ガリシア農村社会史への接近」五十嵐一成(札幌大学教養部紀要第23号)
- 人文学教育のあり方をめぐって(教養の復権)
- ヨーロッパ : 近代 : 南欧(一九七六年の歴史学界 : 回顧と展望)
- 地方メスタとメスタ
- メスタの設立年代について
- B・ペンローズ著/荒尾克巳訳『大航海時代 : 旅と発見の二世紀』筑摩書房, 一九八五・九刊, 四六, 四八〇頁, 三五〇〇円
- ヨーロッパ : 近代 : 南欧(一九八五年の歴史学界 : 回顧と展望)
- J・H・エリオット著/藤田一成訳『スペイン帝国の興亡 一四六九-一七一六』, 岩波書店, 一九八二・六刊, 四六, 四七八頁
- ルイス・ハンケ著 染田秀藤訳『スペインの新大陸征服』, 平凡社, 一九七九・十刊, B6, 三四四頁
- 十六世紀における新大陸貿易とスペイン国家財政
- トレードの征服( 1085年)
- カトリック両王時代におけるスペインの北アフリカ進出
- ルイス・デ・レオンの法思想
- マリア-ナの抵抗権論
- バルトロメ・カランサ研究の動向
- グラナ-ダ王国の征服--降伏文書の検討を中心として
- 中世カスティ-リヤにおけるユダヤ人に関する地方史的研究の動向
- カトリック両王の教会政策
- カトリック両王の対ナバラ政策
- 15世紀カスティ-リャにおけるユダヤ人政策
- カスティ-リャにおける異端審問制の初期的展開