地方メスタとメスタ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Prof. Bishko has criticized the established theory that the Mesta was established by unifying local mestas. His argument is mainly based upon the fact that the local mestas were not so numerous and old as thought before. By examining historical documents, the author of this paper has confirmed that the grounds on which Bishko's argument are based must be admitted, though some amendments are necessary. As Bishko's view is confined to historical documents, and his attention is concentrated upon the term "mesta", pastoral organization that does not appear in historical documents is thought to have not existed and pastoral organization that was not called "mesta" is not considered to be mesta. According to such a method, local mestas naturally become fewer and more recent. In many regions where people raised stock, it is natural that problems should arise among the herdsmen. They held meetings to resolve such problems. The most important issue was to determine the ownership of the stock; that is, to return animals that has mixed with a strange flock to their original owner. These animals were called "mestas" (latin mixta, p. p. of miscere, to mix), and the meetings also came to be called "mestas". By acting jointly the herdsmen can be said to have formed a kind of organization. This organization should also be called mesta. Perhaps local mestas, existed wherever the stock rasing is found. The author estimates that there were many local mestas before the Mesta was established, but does not agree with the established theory. Local mestas were under the protection of the towns and functioned in the tierra of the towns, while the Mesta was a organization that the herdsmen who stepped over town boundaries and embarked on transhumance formed under the protection of the super-regional authority, the Crown. The two organizations were different in character, so it is impossible to see the establishment of the Mesta through a fusion of local mestas.
- 公益財団法人史学会の論文
- 1993-02-20
著者
関連論文
- アンダルスのなかのトレード : 後ウマイヤ朝の辺境都市
- ワシントン・アーヴィング『グラナダ征服記』 : 歴史と物語の間
- 高校世界史教科書における「スペイン王国」の成立 (史海50号記念特集「歴史学・歴史教育の現在 : 個・地域・世界」)
- ターイファ国の都トレード
- 高校世界史教科書における中世スペイン
- 14世紀カスティーリャ王国における領主制の危機
- カスティーリャ王国における「14世紀の危機」と黒死病 : ペドロ1世時代初頭の状況
- ペドロ1世時代史関係史料覚書 : ペドロ1世時代史研究序説(2・完)
- アヤラと『ペドロ1世年代記』 : ペドロ1世時代史研究序説(1)
- D.W.ローマックの生涯と著作 : あるスペイン中世史家の軌跡
- 中世アンダルシ-アにおける大土地所有の形成
- 中世アンダルシ-アにおける土地所有
- 13世紀のセビーリャ -市域・周域・再植民-
- 《ラ・グアルディアの聖なる子》事件 -その実在性について (2・完)-
- 創立期のサラマンカ大学 -王権と大学-
- 《ラ・グアルディアの聖なる子》事件 -その実在性について(1)-
- 中世アンダルシーア地方都市カルモーナ -研究の現状に関する覚書-
- 中世アンダルシーア地方都市カディスとヘレス=デ=ラ=フロンテーラ -研究の現状に関する覚書-
- 《ラ・グアルディアの聖なる子》事件覚書 -史料と研究史について-
- アンダルシーア地方都市コルドバ(1236-1516年) -最近の研究動向を中心とした覚書-
- アントニオ・ペレス研究のための覚書 -研究動向と史料について-
- 「16〜17世紀ガリシア農村社会史への接近」五十嵐一成(札幌大学教養部紀要第23号)
- 人文学教育のあり方をめぐって(教養の復権)
- ヨーロッパ : 近代 : 南欧(一九七六年の歴史学界 : 回顧と展望)
- 地方メスタとメスタ
- メスタの設立年代について
- B・ペンローズ著/荒尾克巳訳『大航海時代 : 旅と発見の二世紀』筑摩書房, 一九八五・九刊, 四六, 四八〇頁, 三五〇〇円
- ヨーロッパ : 近代 : 南欧(一九八五年の歴史学界 : 回顧と展望)
- J・H・エリオット著/藤田一成訳『スペイン帝国の興亡 一四六九-一七一六』, 岩波書店, 一九八二・六刊, 四六, 四七八頁
- ルイス・ハンケ著 染田秀藤訳『スペインの新大陸征服』, 平凡社, 一九七九・十刊, B6, 三四四頁
- 十六世紀における新大陸貿易とスペイン国家財政
- トレードの征服( 1085年)
- カトリック両王時代におけるスペインの北アフリカ進出
- ルイス・デ・レオンの法思想
- マリア-ナの抵抗権論
- バルトロメ・カランサ研究の動向
- グラナ-ダ王国の征服--降伏文書の検討を中心として
- 中世カスティ-リヤにおけるユダヤ人に関する地方史的研究の動向
- カトリック両王の教会政策
- カトリック両王の対ナバラ政策
- 15世紀カスティ-リャにおけるユダヤ人政策
- カスティ-リャにおける異端審問制の初期的展開