ノボシビルスク動物学博物館所蔵のヒラタハバチ科(ハチ目,ハバチ亜目)数種について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ロシア科学アカデミーノボシビルスク動物学博物館所蔵のヒラタハバチ科標本を検した結果,1)西サヤンから記載されたPamphilius sajanicus STROGANOVA,1978,が旧北区に広く分布するサクラヒラタハバチNeurotoma iridescens(ANDRE,1882)の新参シノニムであること,および2)STROGANOVA(1978)のいう"Pamphilius lucidus ROHWER,1910"は,実は旧北区に広く分布し松の害虫として知られるアカズヒラタハバチAcantholyda erythrocephala(LINNAEUS,1758)であることがわかった.サクラヒラタハバチについてはロシア沿海州に産することを初めて報告し,ツヤヒラタハバチOnycholyda lucida(ROHWER,1910)については日本以外からの信頼すべき分布記録はないことを指摘した.そのほか,東アジア産の5種のPamphilius属ヒラタハバチ,P.itoi SHINOHARA,1985,クロズハラアカヒラタハバチP.hortorum KLUG,1808),ハマナスヒラタハバチP.stramineipes(HARTIG,1837),P.brevicornis brevicornis HELLEN,1948そしてP.coreanus TAKEUCHI,1938について採集記録を与えた.このうち,ハマナスヒラタハバチは国後島から,P.brevicornis brevicornisはサハリンから,それぞれ初めての記録となる.
- 1995-12-25
著者
関連論文
- 北海道部の自然史科学的総合研究
- 北海道北部の自然史科学的総合研究実施の目的と平成2年度調査研究の成果
- 皇居の生物相 : III.昆虫相
- 皇居の生物相 : II.動物相(昆虫類を除く)
- 北海道東部の自然史科学的総合研究
- 東京都陣馬山麓上案下のヒラタハバチ類(ハチ目,ヒラタハバチ科)
- 10 国立科学博物館所蔵の蚊科標本(山田コレクション)
- 北海道東部の自然史科学的総合研究実施の目的と平成4年度調査研究の成果
- ノボシビルスク動物学博物館所蔵のヒラタハバチ科(ハチ目,ハバチ亜目)数種について
- 日本およびサハリンからのハバチの1新亜種Tenthredo viridatrix nippon(ハチ目,ハバチ科)
- 赤坂御用地と常盤松御用邸のハバチ・キバチ類
- 自然教育園のハバチ・キバチ類
- 皇居のハバチ・キバチ類
- これまで未知であったハグロヒラタハバチ(新称)(ハチ目, ヒラタハバチ科)の雌の記載
- 九州のヒラタハバチ(ハチ目, ハバチ亜目)
- 九州のヒラタハバチ(ハチ目,ハバチ亜目)
- マツノイトカケハバチ(ハチ目, ヒラタハバチ科)について
- Pamphilius sulphureipes (ハチ目, ヒラタハバチ科)とその近縁種
- 利尻島の Pamphilius 属ヒラタハバチ
- 日本産Acantholyda属ヒラタハバチの1新種
- 東アジア産Abia属コンボウハバチ3種の分布記録
- Pamphiliid Sawflies (Hymenoptera, Symphyta) from Kamiange at the Foot of Mt. Jinbayama, Southwestern Tokyo (関東平野および後背山地を中心とする地域の自然史科学的総合研究(2))
- 北海道東部の自然史科学的総合研究実施の目的と平成4年度調査研究の成果
- 北海道北部の自然史科学的総合研究実施の目的と平成2年度調査研究の成果