キツネノボクンハモグリバエの色彩型を決定する要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
キツネノボタンの葉内に幼虫が潜孔するキツネノボタンハモグリバエPhytomyza ranunculiには,多くの亜種または型が知られているが,それらは中胸背板の色彩によって黄色型と黒色型とに大別できる。すなわち,前者の中胸背板は全体黄色ないしは灰黒色の3縦線を有し,後者のそれは全体黒色である。早春に現われる越冬世代の成虫には黒色型のものが優勢であり,第1世代以降の成虫はほとんど黄色型であることから,本種の色彩多型出現に関与する環境要因を明らかにする目的で実験を行なった。その結果,幼虫およびさなぎ期間が低温(10°〜15℃)であるとき黒色型成虫が非常に多く現われ,20℃以上の高温ではほとんど全てのものが黄色型になる。さらに,幼虫期に遭遇した温度(15℃または20℃)よりも低温(10℃)でさなぎ期を経過するときは黒色型が,逆の変温では黄色型が明らかに多く出現する。したがって,さなぎ期の温度によって黒化程度が決定されることがわかる。一方,寄生植物や葉あたりの幼虫密度は色彩型出現に何等関与しない。日長も中脳背板の黒化に対しては関係がないが,短日条件(9時間照明)は頭頂部のごく狭い部分の黒化に関与する。なお,幼虫,さなぎおよび成虫の発育期間について,両型間に有意差がみられない。
- 日本動物分類学会の論文
- 1974-12-14
著者
関連論文
- 貯蔵ショウガを加害するショウガクロバネキノコバエについて
- F04 カエデ樹上のアブラムシ・コロニーに対するホソヒラタアブの評価(行動)
- 日本産Dynatosoma属のキノコバエ7種について
- S10 キクイムシ類の音響交信(昆虫の音響交信,その実態と応用 : 第5回IPC検討会)
- E42 ハエダニ雄成虫にみられる交尾前ガードに関する研究 : IV.電気泳動法による精子競争の検証(予報)(行動学)
- アヤメキバガ(Monochroa sp., キバガ科)の生活史
- マレイシア産クチキバエ科とイソベバエ科(双翅目)
- 中国産ハモグリバエ科(双翅目)(第4報)
- 日本産フンバエ科Cordilura属の2新種
- 放牧場におけるアブの天敵
- キツネノボクンハモグリバエの色彩型を決定する要因
- 京都附近に産する菊科植物の葉潜蠅数種
- サンゴジュハムシの摂食量および産卵数に及ぼす夏眠の影響
- A Catalog of the Types of Diptera in the Collection of the California Academy of Sciences, By Paul H. ARNAUD, Jr. Myia, Vol.1., 505pp., Department of Entomology, California Academy of Sciences, Golden Gate Park, San Francisco, California, U.S.A., 1979