サンゴジュハムシの摂食量および産卵数に及ぼす夏眠の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
異なる温度および日長条件下におけるサンゴジュハムシ成虫のサンゴジュ葉の摂食量, ならびに夏眠を経験した個体と未経験個体との摂食量および産卵数の差異を調べ, 本種が夏眠を経ることの生態的意義について検討した。1)長日条件(15L-9D)下では, 飼育開始後, 20℃区で25日目, 30℃区で15日目以降に摂食量が激減し, いわゆる夏眠状態に入った。しかし, 20℃, 短日条件(10L-14D)下では夏眠しないで, 雌成虫は産卵を開始した。2)30℃区の夏眠虫はすべて70日以内に死亡したが, 20℃区のそれらは5日以上摂食しない期間があっても少量の摂食を続け, 平均254日以上生存した。3)夏眠中の摂食量について, 両温度区間に有意な差がみられなかった。4)夏眠虫を短日条件下に移すと, 雌雄ともに摂食量は夏眠前のそれにもどり, 雌成虫は夏眠を経験しないそれとほぼ同数の卵を産んだ。5)したがって, 本種は夏季には性成熟が抑えられて夏眠に入り, 生命維持に必要なだけの摂食を続け, 加害樹から移動することもなく, 初秋になって産卵を開始するという適応を示しているものと思われる。
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1983-11-25
著者
関連論文
- 貯蔵ショウガを加害するショウガクロバネキノコバエについて
- F04 カエデ樹上のアブラムシ・コロニーに対するホソヒラタアブの評価(行動)
- 日本産Dynatosoma属のキノコバエ7種について
- S10 キクイムシ類の音響交信(昆虫の音響交信,その実態と応用 : 第5回IPC検討会)
- E42 ハエダニ雄成虫にみられる交尾前ガードに関する研究 : IV.電気泳動法による精子競争の検証(予報)(行動学)
- アヤメキバガ(Monochroa sp., キバガ科)の生活史
- マレイシア産クチキバエ科とイソベバエ科(双翅目)
- 中国産ハモグリバエ科(双翅目)(第4報)
- 日本産フンバエ科Cordilura属の2新種
- 放牧場におけるアブの天敵
- キツネノボクンハモグリバエの色彩型を決定する要因
- サンゴジュハムシの摂食量および産卵数に及ぼす夏眠の影響
- A Catalog of the Types of Diptera in the Collection of the California Academy of Sciences, By Paul H. ARNAUD, Jr. Myia, Vol.1., 505pp., Department of Entomology, California Academy of Sciences, Golden Gate Park, San Francisco, California, U.S.A., 1979
- ヤノネカイガラムシの導入寄生蜂ヤノネツヤコバチの発育に及ぼす温度の影響