P-156 インスリン療法導入期におけるインスリン単位数の推移
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2001-09-01
著者
-
宮村 信博
熊本大学医学部附属病院 代謝・内分泌内科
-
本田 義輝
熊本大学医学部附属病院薬剤部
-
本田 義輝
熊本大医病院薬剤部
-
宮村 信博
熊本大学 代謝内科
-
宮村 信博
国保水俣市立総合医療センター 循環器科糖尿病内分泌センター
-
中野 眞汎
熊本大医病院薬剤部
-
荒木 栄一
熊本大学大学院生命科学研究部代謝内科学分野
-
宮村 信博
熊本大医代謝内科
-
荒木 栄一
熊本大医代謝内科
関連論文
- 酸化ストレスとインスリン抵抗性 (糖尿病) -- (基礎分野での進歩)
- P1-175 R-CHOP(R-THP-COP)療法の副作用調査ならびに調査結果を踏まえた患者向け説明書作成の取り組み(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(入院化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 酸化ストレス (肥満症(第2版)--基礎・臨床研究の進歩) -- (肥満症の疫学・病態・診断学の進歩 肥満に起因・関連する病態・疾患--成立機序, 病態生理, 管理・治療)
- 薬物療法 インスリン治療の開始法と変更法 (糖尿病診療2010) -- (糖尿病の早期治療)
- 温熱と電流同時印加療法によるインスリン抵抗性の改善作用について
- 基本病態としてのインスリン抵抗性 (特集 すべてがわかる!子どものメタボリックシンドローム最新情報) -- (小児のメタボリックシンドロームで認められる病態)
- 熊本スタディ (特集 大規模臨床研究から糖尿病治療のあり方を考える)
- 教育講演 細胞内ストレスを標的とした糖尿病治療 (第59回日本体質医学会総会)
- 糖尿病・耐糖能異常 (特集 ストップ・ザ生活習慣病) -- (各種疾患と生活習慣病)
- インクレチンエンハンサー--DPP-4阻害薬 (AYUMI 新しい糖尿病治療--インクレチン療法の可能性をさぐる)
- インスリン製剤の使い方 (特集 急増する2型糖尿病への対応) -- (薬物療法)
- 糖尿病合併症発症機構解明への取り組み : ミトコンドリア由来活性酸素の役割
- メタボリックシンドロームの概念とその対策(ランチョンセミナー,第46回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 迅速ACTH負荷試験によるアルドステロン症の存在診断
- ミトコンドリアにおける加齢変化と糖代謝
- 1週間および2週間糖尿病教育入院クリティカルパスの比較 : 2型糖尿病患者における退院後3年間のHbA1Cおよび合併症の推移
- 超速効型インスリン製剤と速効型インスリン製剤の特性と使い分け (特集 インスリン療法)
- 発症の主な危険因子 酸化ストレス (新時代の糖尿病学(4)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病に起因する合併症 慢性合併症--細小血管症)
- 感音性難聴を伴う Bartter 症候群の1例 : barttin 遺伝子異常による新しい病型
- 糖尿病性神経障害と診断されたCrow-Fukase症候群の1例
- 歯科口腔外科外来手術後におけるロキソプロフェンナトリウムの鎮痛効果に関する一考察 : アンケート調査に基づく医薬品適正使用への取り組み
- 非機能性と診断し手術した巨大下垂体腺腫の残存腫瘍が後にACTH産生能を発現し, クッシング病を発症した1例
- インクレチン・ミメティック--エキセナチド (インクレチン) -- (インクレチンの臨床への応用)
- インスリン療法の将来展望 (特集 インスリン治療の進歩)
- インスリン治療の進歩 (特集 糖尿病と合併症--臨床と研究の進歩)
- 一次予防 1型糖尿病の血管障害抑制 (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に) -- (糖尿病)
- 薬物療法 経口抗糖尿病薬 インスリン抵抗性改善薬 適応症例の選択と使用法および副作用とその対策 (新時代の糖尿病学(3)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病治療学の進歩)
- 医療情報システムデータベースを活用した薬剤管理指導業務支援システム
- 熊本大学医学部附属病院における外来患者への薬剤情報提供
- 副腎皮質癌の母および女性仮性半陰陽で出生した2児の内分泌学的解析
- 糖尿病 (特集 脂質異常症治療の進歩) -- (各疾患における脂質異常症のとり扱い)
- ミトタンによりACTH産生が抑制された巨大下垂体腺腫による特異なクッシング病の1例
- TNFα : 作用機序はどこまでわかったか
- 血液透析患者における α-galactosidase A 活性スクリーニングによる Fabry 病の頻度と臨床像についての検討
- Fabry 病兄弟例における透析導入後の臨床経過についての検討
- 球形吸着炭(クレメジン原体)の胆汁酸吸着性
- 球形吸着炭(クレメジン原体)の吸着特性に関する検討
- 21B15-5 球形吸着炭(クレメジン原体)の吸着特性に関する検討
- 寒天包埋活性炭ビーズの慢性腎不全治療用経口吸着剤としての検討とクレメジンの評価
- P-356 九州地区における治験コーディネーター (CRC) 活動の現状
- P-355 九州地区における治験業務の実態について
- 糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告
- 12P-8-09 医療透明化への鍵を握る薬剤情報提供
- 20-P1-092 イトラコナゾールの併用により塩酸イリノテカン誘発の下痢症状が重篤化したと推察される成人T細胞性白血病の一症例(薬物相互作用,来るべき時代への道を拓く)
- 30-P1-187 悪性黒色腫術後DAVFeron療法における副作用調査(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 治療 糖尿病網膜症のリスクファクターとその対処法 (糖尿病性細小血管症(第2版)--発症・進展制御の最前線) -- (糖尿病網膜症)
- Kumamoto study (糖尿病性細小血管症(第2版)--発症・進展制御の最前線) -- (大規模試験から得られた発症・進展制御のエビデンス)
- 迅速ACTH負荷試験によるアルドステロン症の存在診断
- 20-P2-287 がん化学療法を安全かつ適正に遂行するための取り組み : 消化器がん治療における「化学療法早見表」の作成と活用を通じて(がん薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 20-P2-207 抗MRSA薬のTDM実施率向上への取り組みと成果(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- P-565 コンプライアンス向上を目的としたウィークリーボックスによる薬剤管理の有用性(6.服薬指導(入院・外来)6,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P2-280 ボリコナゾール及び高用量ステロイドの併用に起因しシクロスポリンによる末梢神経障害発現が疑われた一症例(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P2-237 バンコマイシン薬物動態へ心不全の影響が疑われた2症例(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-369 肝細胞癌患者ならびに腎細胞癌患者におけるソラフェニブの投与量および副作用調査(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 糖尿病の代謝コントロールと網膜症の発症進展阻止 : DCCT/EDIC, Kumamoto Study, UKPDS の結果から
- 教育講演 テーラーメイドの体質改善の現状と将来展望 ([第56回日本体質医学会総会])
- 01P2-065 眼科入院患者に対する持参薬管理に重点をおいた薬剤管理指導業務の治療貢献度の評価(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- P2-332 サリドマイド製剤の用量調節を目的に簡易懸濁法を適用して副作用軽減を図った症例(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 2型糖尿病 インスリン分泌低下にかかわる因子 膵β細胞と酸化ストレス,小胞体ストレス (新時代の糖尿病学(1)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病基礎研究の進歩 糖尿病と耐糖能低下の成因分類と発症機序)
- 01P1-059 膵癌に対する塩酸ゲムシタビンと5-FU持続動注併用療法における患者支援 : 副作用モニターシートの活用と評価(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-250 ワーファリンの代謝に及ぼすアゾール系抗真菌薬の影響
- P-155 難治性小児てんかん患者への薬剤管理指導
- P1-176 整形外科病棟における入院日面談による持参薬確認の有用性に関する検討(一般演題 ポスター発表,持参薬管理,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-209 当院における医薬品情報室業務の現況
- 感音性難聴を伴うBartter症候群の一例:barttin遺伝子異常による新しい病型 (第52回日本体質医学会総会特集) -- (シンポジウム3 体質と内分泌疾患)
- 特殊な病態における糖尿病治療 低血糖症 管理と予防 (新時代の糖尿病学(3)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病治療学の進歩)
- 意識消失発作とインスリノーマ (特集 見落としがちな内分泌疾患) -- (症候や検査値の異常から内分泌疾患をとらえる)
- 体質医学研修講座 糖尿病を中心にした代謝疾患の遺伝子解明はどこまで進んでいるか--現状と将来 (第54回日本体質医学会総会特集)
- 周期性クッシング病の1例 : 発症後15年と推定される長期罹患例
- P-156 インスリン療法導入期におけるインスリン単位数の推移
- P-137 オーダ情報とバーコードを用いた医薬品管理業務の省力化
- 13-4-6 一枚の患者用注意文書の添付により血清アルブミン値が改善された例〈コンプライアンスの大切さ、情報提供の大切さを再認識させる実例〉
- 01P3-172 後発医薬品に対する当薬剤部における選別利用の方針並びに取り組み状況(医療経済・薬局経営,医療薬学の扉は開かれた)
- 20-P3-559 病院薬剤師の資質向上を意図した人事評価制度の構築と導入1年後の評価(その他,来るべき時代への道を拓く)
- 29-P1-10 一般内科医を対照とした精神科医による後発医薬品の認識・評価および使用状況(精神科薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- In Vitro Adsorption Characteristics of Bile Salt Anions by Activated Carbon Beads for Oral Administration
- 目で見る薬の効き方(14)ビタミン類,血液・体液用薬
- 目で見る薬の効き方(3)催眠鎮静薬などの中枢神経系用薬
- 注射用メシル酸ナファモスタット製剤の先発および後発医薬品におけるロット間品質試験
- P-326 注射用メシル酸ナファモスタット製剤の先発及び後発医薬品におけるロット間品質比較(21.後発医薬品,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 水溶解性を指標とした小児用抗生物質製剤の評価
- 26-04-06 新規陰イオン交換樹脂コレスチミドの胆汁酸及びメトトレキサート吸着性
- ファモチジン口腔内崩壊錠の服用性に関する患者意識調査
- 医薬品購入額を基にした注射剤処方変遷に関する考察
- 陽イオン交換樹脂および活性炭によるパラコート吸着に及ぼす塩類の影響
- Adsorption and Prevention of Gastrointestinal Absorption of Nalidixic Acid by Activated Carbon Beads
- Agarose-Encapsulated Adsorbent Beads for Direct Hemoperfusion : Preparation and in Vitro Evaluation
- Selective Adsorption by Activated Charcoal Preparations for Adsorbates of Medical Interest Ranging in Molecular Weight from About 100 to 800
- 救急解毒剤としての活性炭ビーズ
- 薬師(やくし)への道標(みちしるべ)--新しい職能を目指して (MH forum懸賞論文 薬剤師の資質向上のための生涯研修の進め方) -- (入選論文)
- 入選論文 「医療の人間化」における薬剤師の倫理 (MH forum 懸賞論文「医療の倫理と薬剤師」)
- 医療透明化への鍵を握る薬剤情報提供 (MH forum 懸賞論文 調剤した薬剤の情報提供--私の体験から) -- (優秀論文)
- 各種比較試験から推測されるジェネリック医薬品の品質の現状--ジェネリック医薬品の導入は現状では"投資"のようなもの (ジェネリック医薬品)
- 目で見る薬の効き方(12)ホルモン類(2)
- P-0169 腎細胞癌患者における分子標的薬導入後の副作用調査と薬剤師の関わり(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0072 悪性リンパ腫化学療法レジメン毎の副作用発現状況に関する調査研究(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(入院化学療法),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0822 院内採用医薬品の申請動向と採否状況(一般演題 ポスター発表,医薬品管理(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P1-052 当院における外来化学療法施行患者に関する情報共有システムの構築と評価(がん薬物療法(レジメン・多職種連携),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- タイトル無し
- :Prevention of Absorption of Quinidine