貨幣体 : 宗教・国家・貨幣(III)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
前二稿で考察した宗教および国家が,いずれも市民社会における疎外=分裂の現実を本質的に止揚=変革することのない統合の幻想的形態にすぎないとすれば,それでは,市民社会の現実において,諸個人を結びつけ人間相互の社会的関連を媒介し実現していくものは一体何でしょうか。結論的にいえば,それは貨幣です。本稿では,ひきつづき,最初期マルクスの諸論稿を手がかりに,マルクスの貨幣認識を追究し,「社会的交通」の疎外態としての貨幣したがってまた貨幣からの解放というマルクス終生のテーマを明らかにし,かくて宗教と国家の批判から出発したマルクスの思想的理論的営為が,貨幣の批判すなわち経済学批判に収斂されていかなければならない必然性を示します。In the previous two papers,religion and state were both regarded as only a visionary mode of intergration which never essentially aufheben=reforms the existence of alienation or disunity in civil society.In that case,then,what makes individuals unite,mediate and realize the mutual social relations of human beings in the existence of civil society?It follows as a consequence that it is money.In this particular paper,with his earliest theories,Marx's recognition of money will be studied.It will be made clear that money exists as a mode of alienation in“social intercourse”and that the release from money was Marx's lifelong theme.Therefore,it will be proved that the ideological and logical work of Marx which started from criticism on religion and state necessarily resulted in criticism on money,and namely criticism on economics.
- 大阪教育大学の論文
- 1984-12-31
著者
関連論文
- 中国重慶市社会開発の課題と提言
- 最初期マルクスにおける「統合の論理」 : 「宗教・国家・貨幣」補論
- 貨幣体 : 宗教・国家・貨幣(III)
- 市民社会と国家:宗教・国家・貨幣(II)
- 宗教・国家・貨幣:哲学の批判から経済学批判へ
- マルクスの「人間性」把握について-「利己性」と「利他性」をめぐって-