宗教・国家・貨幣:哲学の批判から経済学批判へ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
マルクスの経済学は,私的所有の経済学的分析を通しての宗教の批判,国家の批判を内在するものであり,したがって近代市民社会を普遍的におおっている生活意識の諸形態を根底的に批判しようとするものでした。宗教・国家・貨幣はいずれも疎外態として把握され,それら疎外態からの個体の解放,類と個の再統合が世界史的課題としておさえられているのです。このようなマルクスの思想的・理論的営為を,最初期の文献に焦点をあて,再構成することが本論文の課題です。なお第(I)報では,本作業の前半部分すなわちマルクスにおける宗教批判の在り様とその意義が考察されることになります。In his own economics, Karl Marx criticized religion and states by way of ecomomic analysis of private property. Consequently his economics was something that attempted to criticize, root and branch, various modes of living consciousness which universally covered modern bourgeois society. Religion, states and money were all regarded as a mode of alienation, and as historical tasks great emphasis was put upon the release on the part of indivisuals from these modes of alienation and the reunion of a genus and indivisuals. The ultimate end of this particular paper is to reconstruct above ideological and logical work of Marx's by focusing on his earliest literature. In addition, as far as the part 1 is concerned, I will examine what Marx's religious criticism was all about as well as its significance, which makes the first part of this work.
- 大阪教育大学の論文
- 1982-01-31
著者
関連論文
- 中国重慶市社会開発の課題と提言
- 最初期マルクスにおける「統合の論理」 : 「宗教・国家・貨幣」補論
- 貨幣体 : 宗教・国家・貨幣(III)
- 市民社会と国家:宗教・国家・貨幣(II)
- 宗教・国家・貨幣:哲学の批判から経済学批判へ
- マルクスの「人間性」把握について-「利己性」と「利他性」をめぐって-