市民社会と国家:宗教・国家・貨幣(II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
前稿では,ヘーゲル-フォイエルバッハ-マルクスへの批判的継承の文脈とマルクスにおける宗教批判の在り様の考察を通じ,宗教は,人間の類的本質の疎外態であり,人間=社会的統合の原理であるとの了解を得ました。しかし近代への移行は,宗教から国家へという統合原理の新たな展開と重なっていきます。それゆえ本稿においては,最初期マルクスの国家論を,以上の視角から再び考察し,国家における統合は,抽象的な公民としての統合であり,じつは近代市民的人間の自己分裂を前提にしていること,したがって国家もまた,依然として,疎外の内部における疎外の止揚であり,近代市民社会の矛盾を現実的に止揚するものでないことが示されます。In the previous paper, through the study of various contexts of successive criticism from Heged through Feuerbach and to Marx as well as of what Marx's religious criticism was, it has been made clear that religion is a mode of alienation of generic substance in human beings and a principle of human or social integration. Transition to the modern age, however, overlaps with a new development of that principle of integration which is from religion to states. Therefore, in this paper, I will re-examine Marx's earliest theory of the State from the above-mentioned point of view, and make clear that the integration in states is that of abstract citizens, and that this presupposes self-disruption of modern bourgeois, and consequently, states are still Aufheben of alienation in the inside of alienation, namely, they not aufheben realistically contradictions in modern civil society.
- 大阪教育大学の論文
- 1983-02-28
著者
関連論文
- 中国重慶市社会開発の課題と提言
- 最初期マルクスにおける「統合の論理」 : 「宗教・国家・貨幣」補論
- 貨幣体 : 宗教・国家・貨幣(III)
- 市民社会と国家:宗教・国家・貨幣(II)
- 宗教・国家・貨幣:哲学の批判から経済学批判へ
- マルクスの「人間性」把握について-「利己性」と「利他性」をめぐって-