講義形式授業に対する学生の自由記述形式感想の検討 : 学生評価を教員と学生の対話手段とする位置づけから
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【背景, 目的】学生の意見を取り入れた授業作りを目指して, 授業直後に学生から授業ごとの自由感想を聴取し, その内容について検討した.【対象と方法】群馬大学医学部保健学科理学療法学専攻, 作業療法学専攻1年生解剖学I受講者及び, 3年生理学療法学専攻, 作業療法学専攻整形外科学II受講者を対象に, 講義終了毎に連続して講義について「感想」を記入するアンケート調査を行った.【結果】3年生は1年生に比べて, 記入者の割合が少なく, 授業がすすむにつれて記入者数の減少が見られた.感想は授業の方法, 講義内容に関するもので, 肯定的内容が多かった.3年生では『質問』と『要望』が記入されていた.【結論】今回, 講義の中でこれら質問・要望に対応することができ, 講義直後の自由記述による授業評価アンケートは, 教員と学生の相互理解に役立つことが示唆された.
- 北関東医学会の論文
- 2005-11-01
著者
-
渡辺 秀臣
群馬大学医学部整形外科学教室
-
渡邉 純
群馬大学医学部保健学科理学療法学専攻
-
渡辺 秀臣
群馬大学医学部保健学科:群馬大学医学部附属病院整形外科
-
渡辺 秀臣
群馬大学医学部保健学科理学療法学専攻
-
渡邉 純
群馬大学医学部保健学科総合理学療法学
関連論文
- 反復性他動ストレッチングのハムストリングス伸張に及ぼす効果 : 温熱療法の併用効果について
- 2. L-PAMを含む自家末梢血幹細胞移植併用大量化学療法の安全性
- 大腿に発生した平滑筋肉腫の1例
- 骨化性筋炎と骨外骨肉腫のMRIによる鑑別
- Eccrine angiomatous hamartomaの1例
- 皮下サルコイドーシスの2例
- 線維肉腫Gc-4 PF細胞の増殖に及ぼす自己分泌因子の役割 (第2報)
- 変形性股関節症におけるWISH型股関節装具の動的バランスに及ぼす影響 : Cross test, Timed up and go test, Multi-directional reach testの比較検討
- 11.変形性股関節症に対するWISH型S字股関節装具の動的バランスにおける効果(一般演題,第55回北関東医学会総会抄録)
- 540 治療場面を含む理学療法版advanced OSCEの開発(教育・管理系理学療法3)
- 理学療法教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の開発と試行
- 理学療法のための客観的臨床能力試験(OSCE for PT)の開発と試行
- 群馬大学医学部附属病院リハビリテーション部の診療実績と問題点
- 258. 立ち上がり動作における関節角度変化と筋活動の椅子の高さによる影響
- 237. 紙上患者の利用による物理療法特論授業と臨床実習における物理療法 (第2報)
- 国体級高校相撲選手の体力水準に関する研究
- P-60 右大腿部に発生した多形型横紋筋肉腫の1例(骨・軟部,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-22 liquid-based cytology(LBC)を用いた非上皮性腫瘍の臨床細胞学的検討(骨・軟部, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-130 仙尾部に発生したchordomaの2例(骨軟部 1,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 356. 紙上患者の利用による物理療法特論授業と学生の臨床実習成績及び認識
- 腰痛患者における体幹筋力について
- P-133 非上皮性腫瘍の小組織片を用いたthinlayer標本作製法と細胞像の検討(骨軟部 2,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- II-8-1 頸髄疾患の病態把握としてのSSEPの効用(電気診断)
- 右上腕に発生した木村病の1例
- 1.骨肉腫の予後評価におけるFDG-PETの役割(一般講演,第11回群馬Clinical Oncology Research勉強会)
- 肩に発生した良性間葉腫の1例
- 骨・軟部腫瘍におけるPET診断の活用
- 4. 初発時に骨又は軟部腫瘍が疑われた関節リウマチの2例(第7回群馬整形外科研究会)
- 末梢血幹細胞移植併用大量化学療法後に眼窩転移を認めた Ewing 肉腫の1例
- 2. 実験的パスツール処理を行った膝関節の組織像(第9回群馬Clinical Oncology Research勉強会)
- 3. 骨肉腫に対するPirarubicinまたはDoxorubicinを用いた化学療法 : retrospective study(一般演題)(第7回群馬小児がん研究会抄録)
- 深部静脈血栓症にて発症した股関節ガングリオンの2例
- 悪性線維性組織球腫を併発した Werner 症候群の1例
- 1.類骨骨腫に対するラジオ波焼灼療法(第5回群馬小児がん研究会)
- 1.パスツール処理膝関節にて再建した頚骨骨肉腫の2例(第4回群馬小児がん研究会)
- 4.脂肪系軟部腫瘍におけるPETの診断的有用性の検討
- intramuscular myxoma の3症例
- 5. スポーツにおける若年者の坐骨骨端障害のMRI所見
- 下腿に生じ骨の陥凹を生じたガングリオンの1例
- II-9P1-15 化学療法後に多臓器不全に陥ったユーイング肉腫の1例(整形疾患 : 症例)
- II-9P3-6 パスツール処理膝関節の骨融合に関する実験的検討(基礎研究2)
- 筋膜に限局して再発および転移をきたした軟部悪性繊維性組織球腫の1例
- 妊娠中にCushing症候群を併発し多発骨折を生じた1例
- 四肢に発生した骨巨細胞腫の掻爬術による治療成績 : 腫瘍学的およびリハビリテーションにおける骨力学的検討
- 58. 5カ月乳児に発症した左大腿部炎症性筋繊維芽細胞性腫瘍の1例(第38回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 9.左血胸水で発症しGorham-Stout病が疑われたが,右大腿遠位骨幹端に骨透亮像が認められた左胸腔内リンパ管腫の一例(第5回群馬小児がん研究会)
- 術前診断に難渋した膝関節滑膜軟骨腫症の1例
- 大腿切断者におけるインテリジェント大腿義足膝継手の有用性
- I-I-22 下肢切断者におけるインテリジェント大腿義足膝継手の有用性
- PET imagingが腫瘍との鑑別に有用であった膝蓋骨痛風結節の一例
- PET Imaging にて評価した膝蓋骨痛風結節の1例
- 膝屈筋・伸筋の筋力評価
- 群馬大学医学部附属病院の理学療法業務について : その実績と問題点
- 大学柔道部員と一般学生における膝屈筋・伸筋の求心性収縮および遠心性収縮について
- 高齢者における大腿骨頸部骨折の治療成績
- 外側前腕皮神経内に浸潤性に発育した脂肪腫の1例
- 血管系骨軟部腫瘍におけるPET imaging
- 多変量解析による軟部悪性線維性組織球腫予後因子の解析
- 多変量解析による軟部悪性線維性組織球腫予後因子の解析
- 最新基礎科学--知っておきたい Autocrine motility factor(AMF)と癌転移
- 義足による自立歩行を確立しえた呼吸機能低下を伴う老人大腿切断者の1例
- ピロリン酸結晶の刺激による単球からのサイトカイン産生
- II-9P1-6 良性骨腫瘍の単純掻爬術後の骨形成に関する検討(整形疾患1)
- Establishment of the methods for studying pasteurization of the knee joint
- 群馬県における高校野球投手のメディカルチェックの報告
- 講義形式授業に対する学生の自由記述形式感想の検討 : 学生評価を教員と学生の対話手段とする位置づけから
- 細胞運動と解糖系酵素(第52回北関東医学会総会抄録)
- 2.自己完結型骨腫瘍の再建術の開発とがん転移の克服に向けての基礎研究(第50回北関東医学会総会抄録)
- 両側三角筋に対称性に生じたmyosclerosisの1例
- 難治性の後腹膜滑膜肉腫 : ハイパーサーミア単独の効果
- 骨軟部腫瘍切除後の再建におけるパスツール法