水晶振動子による銅薄膜微量腐食の測定 : (<小特集>腐食防食小特集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A quartz crystal microbalance (QCM) technique can detect sensitively a small weight change during minute corrosion of metal thin film from the measurement of change in resonance frequency of quartz crystal. The QCM technique has been applied to monitor the minute corrosion of copper thin film in air or nitorogen gas with different relative humidities containing H_2S of 20 ppm at 30℃. The weight gain due to sulfide formation as corrosion products on the copper thin film obeyed a linear rate law at the initial stage and subsequently obeyed a prabolic rate law. The linear and parabolic rate constants obtained from the time-variation of weight gain were influenced by the relative humidity and oxygen in air. The corrosion mechanism was discussed from the view-point of electrochemistry. Furthermore, the QCM technique has been applied to investigate the anodic oxidation process of copper thin film in pH 8.4 borate solution. The real electric current, I_<real> measured during anodic oxidation at a constant potential in the passive region was compared with the apparent current, I_<app> calculated from the frequency change in QCM. It was shown that the dissolution rate of Cu^<2+> ions through the passive film into solution and the uptake rate of oxygen in the film could be separately evaluated from the comparison between I_<real> and I_<app> at the high anodic potential where the dissolution of Cu^+ ions was negligibly small. These results has revealed that the QCM technique is one of the most powerful tools for the study on minute corrosion of metal thin film.
- 1990-04-15
著者
-
瀬尾 眞浩
北海道大学 大学院 工学研究科
-
沢村 一郎
北海道大学大学院
-
佐藤 教男
北大
-
佐藤 教男
北海道大学工学部
-
Grasjo Lars
北海道大学大学院
-
芳賀 康宏
北海道大学大学院
-
佐藤 教男
北海道大学大学院 工学研究科
-
瀬尾 眞浩
北海道大学
-
佐藤 教男
北海道大学 大学院 工学研究科
関連論文
- 金属/水溶液界面に発生する応力
- 固体/水溶液界面のケモメカニカルな性質
- 無電解ニッケルめっきを用いた微小ディスク電極プローブの作製
- 表彰 平成18年度腐食防食協会表彰--受賞者選定経過報告
- 水溶液中での高電圧放電によるチタンおよびシリコン電極からの微粒子生成
- 当協会の将来における役割
- マグネタイト共存下における炭素鋼の腐食挙動に関する研究の現状と課題
- 表彰 平成17年度腐食防食協会表彰--受賞者選定経過報告
- モデル電極を用いたAlへの無電解Niめっき初期過程の解析
- 新測定技術からのアプローチ
- 2003年電気化学秋季大会の開催にあたって : 電気化学会の国際化
- 抵抗測定法の金属腐食研究への応用
- 不動態金属表面の液中ナノインデンテーション
- 走査電気化学顕微鏡による鉄腐食挙動の評価
- これからの表面技術協会
- 多結晶チタンのアノード酸化中に起こる不均一な酸素発生のSECM観察
- アノード酸化皮膜の応力
- LiOHベースのジンケート溶液中におけるアルミニウムの2回ジンケート前処理
- 電気化学的に合成したNi(OH)_2膜およびNiOOH膜の選択的イオン透過性
- 水晶振動微量天秤法の腐食研究への適用
- ポーラスシリコンのアノード酸化による可視光発光特性の変化
- ポーラスSiの発光特性および微細構造に及ぼす電解エッチング電流密度の影響
- 中性ほう酸塩溶液中における鉄不働態皮膜の厚さと組成の時間変化
- 不銹鋼の耐孔食性の電気化学的判定
- 含水酸化鉄の水蒸気吸着速度
- 酸化鉄の導電性に対する水蒸気吸着の影響
- 含水酸化鉄の導電性
- 偏光解析装置の試作とその腐食研究への応用
- 金属の腐食と防食
- アルミニウム合金のジンケイト前処理におよぼす試料表面調整の効果
- アルミニウムの2回ジンケイト前処理におよぼす溶液組成の影響
- 各種金属電極からの電解発光スペクトルの解析
- 走査電気化学顕微鏡による鉄鋼表面不働態皮膜の不均一性評価
- チタン不働態皮膜の電子的性質の経時変化の追跡
- 電気化学的に合成したマンガン酸化物の選択的イオン透過性
- 表面技術の進歩と協会誌
- ケーススタディ-電気化学における測定と評価 大気腐食に関する電気化学測定法-薄膜溶液中での電気化学測定 (3)EQCM法
- 電気化学的に合成したPbO_2およびPbSO_4の膜電位測定
- いま,北の支部では
- 硫酸塩還元菌が生息する培地に長期間浸漬した炭素鋼の腐食挙動
- 鉄イオン存在下における純粋な硫酸塩還元菌の代謝と培地の環境変化
- アルミニウム合金の2回ジンケイト前処理における電位と質量変化の追跡
- 腐食表面微小部の視覚化
- 半導体としての不働態皮膜
- 硫酸塩還元菌の代謝に及ぼす鉄イオンの影響
- 水晶振動子による銅薄膜微量腐食の測定 : (腐食防食小特集)
- 弱酸性硫酸塩水溶液におけるニッケル電極の活性溶解-不働態化過程の圧電応答に関する研究
- 白金電極表面応力変化の測定
- ニオブアノ-ド酸化皮膜のオ-ジェ分析 (表面分析--表面分析から何がわかるか(特集号))
- 9. 鉄鋼表面酸化皮膜の深さ方向の組成分布の定量(鋼材の表面物性とその評価技術 : (II) 分析技術)
- Ya.M.Kolotyrkinの思い出
- 金属/酸化物混合電極の腐蝕
- さび沈殿層と金属の耐食性
- 金属腐食と半導体腐食の比較
- エクセルギーとその応用
- 防食技術の課題と展望 (腐食・防食)
- 半導体の電気化学
- 中性ホウ酸塩水溶液中における鉄不働態皮膜のトランジェント光電流の解析
- 鉄不働態皮膜厚さのpH依存性--3パラメ-タ-・レフレクトメトリ-による測定
- 3パラメ-タ-・レフレクトメトリ-の中性水溶液中の鉄不動態皮膜への応用
- ホウ酸塩ならびにリン酸塩水溶液中における不働態化鉄電極のインピ-ダンス
- 濃厚水酸化ナトリウム水溶液中でアノ-ド酸化された鉄基合金表面層の深さ方向の組成分布
- 第 8 回国際金属腐食会議
- 分光エリプソメトリ-による金属表面不働態皮膜に関する研究
- リン酸塩溶液およびホウ酸塩溶液における鉄表面不働態皮膜
- 材料化学サイクル
- 過不働態領域におけるモリブデンアノ-ド酸化皮膜のオ-ジェおよびXPS分析
- 水和酸化鉄(2),(2・3),および(3)沈殿物膜のイオン選択性
- Fe-Cr合金の表面研磨と表面組成
- 鉄基合金表面不働態皮膜の厚さ方向の微分組成分布
- 含水酸化鉄(3)沈殿物膜の選択的イオン透過性
- 電極電位の物理的意味
- 腐食の基礎に関する2・3の問題
- 不働態の歴史
- エリプソメトリ- (表面)
- 水溶液中のステンレス鋼局部腐食溶出イオンのレ-ザ-ラマン分光分析
- 2,3の金属の不働態 (金属と半導体の表面不働態化)
- 不働態序論 (金属と半導体の表面不働態化)
- レ-ザ-ラマン分光法による金属腐食の研究
- 鉄不働態皮膜の組成および層構造の電位-pH図
- 液抵抗補正矩形波電流分極法による鉄腐食速度の測定
- リン酸塩皮膜処理液の電気化学的測定
- 金属腐食に及ぼす沈殿物膜の影響
- Bipolar固定電荷による金属の不働態化(ノ-ト)〔英文〕
- 酸性リン酸塩溶液中における鉄表面不働態皮膜
- 中性溶液における鉄不働態皮膜の組成と層構造 (北海道大学工学部応用化学科創立40周年記念号)
- 中性ホウ酸塩およびリン酸塩溶液における鉄不働態皮膜
- 腐食防食の基礎--金属表面の電気化学-4-(講義)
- 腐食防食の基礎--金属表面の電気化学-3-(講義)
- 腐食防食の基礎--金属表面の電気化学-2-(講義)
- 光電分極法 (新しい表面物性測定技術とその応用)
- 金属の腐食と不働態 (金属材料の表面技術) -- (金属材料の腐食と不働態)
- 金属の不働態化と表面不働態皮膜
- 最近における鋼の腐食と防食技術
- ADC12アルミニウムダイカスト合金の硫酸溶液中における多孔質アノード酸化皮膜の生成挙動に及ぼす加熱処理の影響
- 連続培養培地中における硫酸塩還元菌の代謝と炭素鋼の腐食挙動
- 走査電気化学顕微鏡による鉄不働態皮膜の不均一性評価の試み
- 熱酸化皮膜に覆われたアルミニウムのアノード酸化 : アノード酸化皮膜の成長挙動におよぼすアノード酸化温度の影響
- ADC12アルミニウムダイカスト合金の硫酸溶液中におけるアノード酸化 : 皮膜生成挙動におよぼす合金成分および試料調製条件の影響
- 水晶マイクロバランスによる極微量腐食計測