FLEM-DEM結合解析の積層導坑トンネルの応力・変形解析への適用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper deals with FLEM-DEM coupled scheme for the analyses for stress and displacement of geotechnical problems. The discontinuous domain in a given problem is modelled as a set of distinct element blocks of DEM. The continuous domain is partitioned by a finite difference grid as a FLEM gird. The FLEM, which is proposed by us, is one of the numerical methods that can be used to analyze large deformation problems. The two methods are coupled together by satisfying the equilibrium conditions of traction and continuity of displacement at interface between the two domains, at each iteration of the solution process. This means that the coupled scheme is well suited for considering joint slips and separation as well as large rotation and displacement of blocks. Verification of the scheme is demonstrated through the analysis of a stacked-drift-type tunnel. The stacked-drift-type tunnel is a new one which is now under investigation as a large cross-section tunnel over 20m in diameter. The numerical results of the contact force between the drifts and force acting to the tunnel as well as the stresses in the surrounding ground are summarized together with the results from a series of centrifugal tests of the tunnel model. It may be concluded that the circumferetial forces acting to the drifts are important to understand the stress-displacement relationship of tunnel.
- 社団法人日本材料学会の論文
- 1998-05-15
著者
-
木山 英郎
鳥取大学
-
淵本 正樹
清水建設(株)技術研究所
-
西村 強
鳥取大学工学部土木工学科
-
木山 英郎
鳥取大学工学部土木工学科
-
長谷川 誠
清水建設(株)
-
淵本 正樹
清水建設(株)生産技術本部
-
淵本 正樹
清水建設建築事業本部
-
淵本 正樹
清水建設(株)
-
淵本 正樹
清水建設
-
木山 英郎
鳥取大学工学部
関連論文
- 斜面微地形が落石軌跡に与える影響に関する数値実験
- 2237 加振実験時における大型振動台基礎と周辺地盤の動特性に関する実験的研究 : その1 : 振動台基礎の動特性
- 岩の性質, および工学的問題(第25回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 道路橋橋脚基礎杭の地震被災解析とその対策法に関する研究
- 2 次元弾性解と個別要素解析によるトンネル支保特性曲線の考察(岩石力学)
- 2次元弾性解をもとにしたトンネル支保特性曲線の構成
- 混合径2次元積層体の圧縮特性に関する個別要素解析
- FLEM-DEM結合解析の積層導坑トンネルの応力・変形解析への適用
- 初期地盤の変形を考慮した円形ライニングの2次元弾性解 - 地山支保力の定量化へのアプローチ -
- 鳥取低平地における衛星画像の土地被覆分類
- 一面せん断試験における粒状体の進行性破壊とダイレイタンシー特性の個別要素法による把握
- 壁体の移動による土圧挙動に関する研究
- 間隙水連成型個別要素法の基本と拡張
- 要素分離を表現する流動要素法解析手順
- トンネル支保特性曲線の定量的評価に関する理論的考察(岩石力学小特集)
- 浅いトンネル周辺地盤の変形挙動に関する模型実験
- 大変形問題解析のための流動要素法プログラム(FLEM)
- 連続体の大変形解析のための流動要素法(FLEM)の提案
- DEM解析における要素定数の検討
- DEMによる岩盤傾斜面崩壊の一考察
- フラクタル次元解析による粒状体のせん断特性の評価
- 離散剛要素法による岩盤斜面の解析
- DEM解析によるFenner-Pacher型支保特性曲線の実現と考察
- 22614 低降伏点鋼を用いた境界梁ダンパーの研究 : その3 PCa化と根巻部長さに関する検討(混合構造:梁,構造III)
- 21252 1995年兵庫県南部地震による杭基礎構造物の被害シミュレーション
- 気象・潮汐を考慮した水封式岩盤タンク周辺地下水位の変動評価
- 21389 地震リスク評価のための表層地盤の速度応答倍率の推定方法(地盤分類・ゾーニング,材料施工)
- 1995年兵庫県南部地震におけるRC造杭支持建物の被災シミュレーションと杭基礎の耐震性能
- 2次元有限要素法による地盤・杭・構造物系の地震応答解析における地盤の奥行き方向解析幅に関する一考察
- 21196 1995年兵庫県南部地震におけるRC造杭支持建物の被災シミュレーション : (その2) 杭基礎のプッシュオーバー
- 21195 1995年兵庫県南部地震におけるRC造杭支持建物の被災シミュレーション : (その1) Penzien型モデルにおける地盤-杭-建物系の非線形地震応答解析
- 21194 1995年兵庫県南部地震におけるS造杭支持建物の被災シミュレーション : その2 応答変位法による杭基礎の地震時挙動と健全性の評価
- 21193 1995年兵庫県南部地震におけるS造杭支持建物の被災シミュレーション : その1 Penzien型による地盤・杭・構造物系の地震時挙動の分析
- 20260 護岸近傍に建つ杭支持構造物の基礎の被災原因究明のための数値シミュレーション
- 道路橋橋脚基礎杭の地震被災解析とその対策法に関する研究
- 20294 杭支持構造物の被害事例に対するポスト液状化を考慮したシミュレーション解析
- 硬質粘土中に設置された埋込み杭の先端支持力(『地盤工学会論文報告集』Vol.38,No.2(1998年6月発行)掲載論文の概要)
- POINT BEARING CAPACITY OF NON-DISPLACEMENT PILES IN HARD CLAY
- 1995年阪神大地震によって側方流動を生じた埋立地盤の地中変位の計測と数値シミュレ-ション
- 20379 1995年兵庫県南部地震による杭支持構造物の被害事例に対するシミュレーション解析
- 20516 施工後30年以上経過した場所打ち杭の性状調査
- 20453 硬質粘土中に設置された杭の先端支持力 : その6.埋込み杭の沈下量評価法
- 地盤応答と基礎の被害
- 2678 硬質粘土の杭の先端支持力 : その4. 先端基準支持力
- 準三次元浸透流解析による地表流出量と空洞湧水量の評価法
- 地震による岩盤水理挙動-地下石油備蓄串木野基地の事例-
- 岩盤の「割れ目」に対応した水封評価法
- インプレ-ス・リ-チングのための基礎研究-2-鉱体および周辺軟岩盤中の透水に関する原位置試験
- 23213 異強度コンクリートからなるPCaコアウォールの構造性能(耐震壁(2),構造IV)
- 2120 崖地形近傍に建つ構造物 : 地盤系の弾塑性静的解析
- 2117 埋込み基礎の衝撃応答関数に関する研究 : その2 : 衝撃応答関数の半解析的表現
- せん断モデルを用いた離散剛要素法の材料定数の検討
- 粒状体地盤と離散剛要素法解析と模型実験 : 地下浅所のトンネルによる地盤変形(岩石力学小特集)
- 離散剛要素法における力学定数に関する研究
- 傾斜地盤中のトンネルの弾性解析
- 傾斜地盤中のトンネルの弾性解析
- 岩質粒状体の重力流動に関する基礎研究(4) : 平面ひずみ流動
- カンドルの離散剛要素法を用いた岩質粒状体の重力流動の解析
- 引張高応力下におけるコンクリートの時間依存的挙動に関する研究 : (建設材料特集号)
- 23383 低降伏点鋼を用いたRC間柱型制振ダンパーの構造性能に関する実験(免震・制震・制振ほか,構造IV)
- 鉱体および周辺軟岩盤中の透水に関する原位置試験 : インプレース・リーチングのための基礎研究(2)
- 軟岩質地盤中の透水に関する室内実験--インプレ-ス・リ-チングのための基礎研究
- 1209 コンクリートの含水率と材齢の関係 : 供試体による含水率経時変化の測定(モルタル・コンクリート(その他の物性),材料施工)
- 23205 プレキャスト化した鉄筋コンクリート造柱梁接合部の構造性能確認実験 : その2. 実験結果(柱梁接合部(4),構造IV)
- 23204 プレキャスト化した鉄筋コンクリート造柱梁接合部の構造性能確認実験 : その1. 静的加力実験の概要(柱梁接合部(4),構造IV)
- 岩の工学的問題(第27回土質工学研究発表会総括)
- 1992鳥取県の地盤特性(第1章 中国地方の地形・地質, および地盤特性)
- コンクリ-トの応力緩和に関する一研究
- コンクリ-トの破壊前後の応力-ひずみ挙動
- 2568 フィルダムの動的挙動に関する個別要素法の適用(ダム新技術)
- 軸対象BEMによるトンネル切羽近傍の応力・変形解析
- マイクロコンピューターによる大ひずみ塑性問題の解析プログラム
- 個別要素法
- 「AE法を利用した地下空洞掘削影響領域評価に関する研究」への討議・回答
- AE法を利用した地下空洞掘削影響領域評価に関する研究
- 2147 臨海部に立つ超高層建築物における動的相互作用効果
- 2677 硬質粘土に設置された杭の先端支持力 : その3. 杭先端支持機構
- 2885 硬質粘土に設置された杭の先端支持力 : その1. 実験概要
- 自動要素分割によりモデル化した亀裂性岩盤のDEM解析
- 流動要素法の増分過程の検討と大変形解析への適用(岩石力学)
- 層圧縮破砕法の砕石用クラッシャへの適用性
- 地下浅所のトンネル掘削に伴う地表沈下の弾性解析
- 岩質粒状体の重力流動に関する基礎研究
- 層圧縮破砕法の砕石用クラッシャへの適用性
- 超微粒子セメントを用いたグラウト材の粒子径と注入性評価方法の改良
- 地下浅所のトンネル掘削に伴う地表沈下
- 岩質粒状体の重力流動に関する基礎研究-2-静止時粒状体圧の検討
- 亀裂を有する鋼繊維・PET繊維補強コンクリートの塩水噴霧試験による耐久性評価
- 1995年兵庫県南部地震における鉄骨造杭支持建物の被災シミュレーションと杭の耐震性検討