Postoperative Magnetic Resonance Imaging after Acoustic Neuroma Surgery : Influence of Packing Materials in the Drilled Internal Auditory Canal on Assessment of Residual Tumor
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
聴神経腫瘍摘出後の経時的なMRI所見を分析、腫瘍摘出範囲の判定に最適な検査時期とMRI解釈の妨げとならない内耳道内充填物について検討した。対象は、22例の聴神経腫瘍例で、経後頭蓋窩法で全摘出後に、内耳道後壁の削除部を9例では筋肉片、13例ではfibrin糊を用いて閉鎖した。筋肉片を使用した例では、MRIを術後2日以内に行うと、内耳道内はlinear enhancementを示し、3日目以降では腫瘍と鑑別困難なnodular enhancementを呈した。fibrin糊を使用した場合には、検査時期にかかわらず、linear enhancementを示す頻度が高かった。従って、筋肉片を使用した場合には、術後2日以内にMRIを行うと、腫瘍摘出範囲の正確な評価が可能と思われた。虎の門病院 脳神経外科 /
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1999-02-15
著者
-
関 要次郎
虎の門病院脳神経外科
-
関要 次郎
虎の門病院脳神経外科
-
梅津 博道
虎の門病院脳神経外科
-
関 要次郎
虎の門病院 脳神経外科
-
関 要次郎
東京大学医学部附属病院分院 耳鼻咽喉科
-
関 要次郎
虎の門病院(共済) 耳鼻咽喉科
関連論文
- 聴性脳幹インプラントのための臨床解剖と埋め込み手術
- 8チャンネル聴性脳幹インプラント埋め込み症例の語音聴取能
- 両側聴神経腫瘍に対する聴性脳幹インプラント治療
- 聴性脳幹インプラントの聴取能
- リハビリテーション施行中に髄液短絡再建術が必要になった症例について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : シャント術
- 難治性めまいの治療 : 前庭神経切断術術後の経過
- 小型聴神経腫瘍の検査所見について
- 13.基底核損傷者の眼球運動の特徴 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(その他)
- Postoperative Magnetic Resonance Imaging after Acoustic Neuroma Surgery : Influence of Packing Materials in the Drilled Internal Auditory Canal on Assessment of Residual Tumor
- 7. 大脳基底核損傷の眼球運動の特徴 : 運動 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 脳損傷者における迷路解決時の注視点分析について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳損傷
- 重心動揺検査 : 検査条件及びその検査結果に関する検討
- 知的機能検査の分析について脳ドックにおける評価
- SD(source derivation) 法による術前中心溝の同定
- 慢性期虚血性脳血管障害に対するSTA-MCA吻合術について : 脳卒中(治療) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 共同研究事業報告 聴性脳幹インプラント設置法に関する研究--特に,術中電気的ABRと術後所見との関係について (第53回共済医学会特集)
- 前庭神経切断術後の蝸牛症状の長期観察
- 強大音によるヒト前庭性頚部誘発筋原性反応 : 記録手技の検討
- 難治性めまいに対する後頭蓋窩法による前庭神経切断術について
- II-B-19 回転発作のCT, 脳波所見について
- 電極移植による内耳・聴神経障害の治療
- 小脳橋角部障害におけるCTスキャンの診断的意義と問題点