家兎脳虚血モデルによる局所脳血流量および局所脳糖代謝率の経時的変化の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Chronological changes in regional cerebral blood flow (rCBF) and in the regional cerebral metabolic rate for glucose (rCMRGlu) were studied by a double tracer autoradiographic method in regions of local ischemia in rabbit brains. Local ischemia was produced by cautery of the bilateral vertebral artery, followed several days later by cautery of the left middle cerebral artery through a transorbital approach and ligation of the left common carotid artery. Autoradiography was performed, 2 hours, 6 hours, and 4 days after occlusion, by a double tracer method involving the use of ^<14>C- iodo-antipyrine and ^<18>F-fluoro-deoxyglucose. Absolute rCBF values were estimated by Sakurada's method and rCMRGlu values by Hutchins' formula. Histological examination was performed concurrently with the rCBF and rCMRGlu study. Mildly ischemic lesions (rCBF of 25 to 40 ml/100 g/min) were detected in the superior portion of the left frontal lobe, the left parietal lobe, and the left occipital lobe. Severely ischemic lesions (rCBF below 25 ml/100 g/min) were found in the lateral part of the left frontal lobe, the left temporal lobe, and the left caudate nucleus. In the mildly ischemic regions, rCMRGlu decreased in proportion to the decrease in rCBF. That is, matched low perfusion was observed, but there were no histological abnormalities. In severe ischemia the situation was quite different. Two hours after occlusion, most areas showed a decrease in rCMRGlu in proportion to the decrease in rCBF. However, 6 hours after occlusion, rCMRGlu decreased nonuniformly: in some places the decrease was dramatic and in others, rCMRGlu residue was found. Four days after occlusion, the reduction in rCMRGlu was again proportional to the rCBF decrease. In severely ischemic regions, necrosis was observed 4 days after occlusion. Thus, disturbance of glucose metabolism and eventual tissue necrosis occurred in severely ischemic regions. Moreover, the results suggest that nonuniformity of the decrease in rCMRGlu may have prognostic significance in cases of severe ischemic brain insult.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1989-12-15
著者
-
天神 博志
京都府立医科大学脳神経外科学教室
-
天神 博志
京都府立医科大学脳神経外科
-
藤井 亮
西陣病院
-
今堀 良夫
京都府立医科大学脳神経外科
-
水川 典彦
京都府立医科大学脳外科
-
平川 公義
京都府立医科大学脳神経外科
-
平川 公義
東京医科歯科大学医学部脳神経外科学教室
-
沖 史也
京都府立医科大学物理学教室
-
藤井 亮
西陣病院サイクロトロン室
-
今堀 良夫
株式会社メディカシナジー
-
今堀 良夫
京都府立医科大学大学院脳神経機能再生外科
-
今堀 良夫
京都府立医科大学 脳神経外科
-
今堀 良夫
京都府立医科大学
-
水川 典彦
京都府立医科大学脳神経外科
-
Tenjin Hiroshi
Department Of Neurosurgery Kyoto Prefectural University Of Medicine
-
平川 公義
東京医科歯科大学大学院脳神経機能外科学
-
沖 史也
京府立医大
関連論文
- Percutaneous Vertebroplasty Under Three-Dimensional Radiography Guidance : Technical Note
- 虚血性・血管原性脳浮腫の進展と浮腫液の局在 : MRI拡散係数画像と組織像の対比
- ADCによる vasogenic edema の定量評価の試みネコ cold injury model におけるADCの経時変化
- 頸動脈小体腫瘍摘出術での内頸動脈の処理
- プラス荷電フィルターを用いたPET薬剤の短時間エンドトキシン試験法
- Temporary balloon occlusion (neckplasty)を用い coil embolizationを行った脳底動脈先端部動脈瘤の1症例
- STA-MCA anastomosis の転帰 : 脳循環諸量を考慮にいれた適応
- 手術中脳血管撮影の手技および意義について-ム゜ータブルDSA装置を用いて-
- 脳動脈瘤に対する orbital rim approach の有用性
- 小児もやもや病患者に対する早期両側血行再建術の必要性
- VIII-51) 神経芽細胞腫に対する分化誘導療法 : PGE_1持続動注療法の効果(VIII 分化・成熟を示唆する症例および分化誘導療法, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- 虚血性脳血管障害に対する浅側頭動脈 ・ 中大脳動脈吻合術(STA-MCA anastomosis) の適応と転帰
- 家兎脳虚血モデルによる局所脳血流量および局所脳糖代謝率の経時的変化の検討
- 24.脊髄髄膜瘤における排便機能の検討(主題II 直腸肛門(3), 第13回小児消化管内圧研究会)
- 脳腫瘍に対するインタ-フェロン-α(MOR-22)の第2相臨床試験
- 高血圧性脳内出血および頭部外傷急性期における凝固・線溶異常(予報) : Fibrinopeptide Aとfibrinopeptide Bβ15-42測定の意義について
- 脊髄髄膜瘤における排便機能の検討
- 216 脊髄髄膜溜における排便機能の検討
- 顕微蛍光測光法による脳腫瘍細胞のDNA定量
- X線検査--単純撮影 (臨床神経学マニュアル)
- 開頭術 (術後1週間の患者管理)
- 頭部外傷の力学的評価とその臨床応用 : II 脳障害と頭蓋内血腫
- 頭部外傷の力学的評価とその臨床応用 : I 頭蓋骨骨折とその副損傷
- フッ素18標識フルオロドーパ合成システムとその有用性の検討
- 神経情報伝達系イメージング剤 : ^C標識ジアシルグリセロール : 院内産生放射性薬剤としての品質および安全性
- 小児もやもや病における Operculum Syndrome
- 小児期 EDAS 施行後の成人期脳血管撮影所見について
- 小児もやもや病患者のWechsler知能テストによる長期知能予後 : II. Encepalo-duro-arterio-synangiosis 施行後10年以上経過した患者の検討
- 小児もやもや病患者の Wechsler 知能テストによる長期知能予後 : I. 手術群における知能推移の一規準
- 運動の高次脳機能イメージング
- 2. 脳神経外科治療におけるPETの意義(L1-C 画像診断:最近の進歩)
- スポーツにおける「脳振盪」の新しい考え方
- ラットカイニン酸モデル海馬におけるアデノシンA1受容体の変化に関する研究(神経伝達物質)
- D-16 ラットカイニン酸モデル海馬におけるアデノシンA1受容体の変化に関する研究
- 2.「学会認定医制協議会」の状況報告を中心に
- 先端的生体計測法とMRI/MRS
- 軽症頭部外傷における局所脳血流異常 : とくにスポーツ外傷時の一過性記憶障害のメカニズムに関して
- 医学教育とやる気
- デキサメタゾン抵抗性を示したマクロアデノーマによるクッシング病の1例
- A-29 難治側頭葉てんかんの術前検索としてのPETの有用性
- スノーボードによる頭部外傷死と事故対策
- E-7 難治性右側頭葉てんかん患者における右側頭葉切除術前の終夜睡眠ポリグラフィー : 頭蓋内脳波と頭皮上脳波の比較検討
- B-6 難治側頭葉てんかんの術前検索としてのPETの有用性 : ベンゾジアゼピンレセプターを中心として
- 162. ヘリカル・ダイナミック CT による中心後回の三次元的マッピング(CT 応用)
- スポーツによる頭部外傷 : 医学と工学の接点
- 再発頭頸部悪性腫瘍に対するホウ素中性子捕捉療法
- 内頸動脈分岐部動脈瘤-直達手術17例の検討-
- 熱外中性子および集積機序の異なる二種類の硼素化合物を同時併用した悪性脳腫瘍に対する新規硼素中性子捕捉療法
- Lymphocytic adenohypophysitisの1例
- プロラクチン産生下垂体腺腫に対するbromocriptine療法と手術方針について
- 13歳で発症したDandy-Walker症候群の1例
- 脳原発悪性リンパ腫の臨床診断
- 急性頭部外傷
- 頭部外傷急性期における dynamic CT
- 髄芽細胞腫の治療と予後 : 13手術例の検討
- 脳転移に関連するガングリオシド
- グリオーマにおける^18F-^10B-FBPAの集積度の解析(MIB-1陽性率、及び術後生存日数との相関関係を含めて)
- 視束管骨折の診断に 3-D CT Virtual Endoscopy が有用であった1例
- 限局性発育を示した悪性神経膠腫の浸潤能に関するbiological markerの免疫組織化学的検討
- 社会生活に復帰しえた術後延髄性嚥下障害の2症例
- P-36 ヒトglioblastomaにおけるレクチン結合パターンの組織細胞化学的検討
- 脳血管障害患者の各病態における脳循環代謝諸量とブドウ糖代謝に関する速度定数(ks)の検討
- 音楽療法に関するポジトロンCTを用いたシグナル伝達画像による評価
- PET DATA処理プログラムの作成
- Hemodynamic and Metabolic Changes After Carotid Endarterectomy in Patients With High-Degree Carotid Artery Stenosis
- 酵素抗体法による下垂体腺腫の免疫組織化学的観察 : Hyperprolactinemia を伴う症例について
- スポーツによる脳振盪の急性期画像診断 : 脳損傷患者2例の画像診断より
- Preoperative Detection of the Composition of Atherosclerotic Plaque in the Carotid Artery Using Ultrasonography and Magnetic Resonance Imaging
- Hemodynamic Disturbances in Cerebral Ischemia: Correlation Between Positron Emission Tomographic and Angiographic Findings
- Positron Emission Tomographic Measurement of Acute Hemodynamic Changes in Primate Middle Cerebral Artery Occlusion
- ゾウリムシの接合過程におよぼす紫外線照射の影響(細胞学)
- ゾウリムシの未熟期の長さにおよぼす紫外線照射の影響(原生動物・放射線)
- 膀胱の粘弾性と膀胱内圧
- MUMPSによる教科組分けシステム
- 25p-Q-2 非晶質Germanium膜の結晶化 : 糸状成長
- 3p-F-2 金を重ねて蒸着した非晶質 Ge膜の結晶化 : 核生成と成長速度
- 8p-H-2 蒸着Ge膜の結晶化過程
- 非晶質Ge膜の結晶化 : X線, 粒子線
- 2p-C-11 Cuを重ねて蒸着した非晶質Ge膜の結晶化
- 15p-H-9 蒸着Ge複合膜の結晶化
- 1H-および31P-NMR法を用いた四塩化炭素投与ラットin vivo肝における脂肪蓄積とエネルギー代謝の検討
- Treatment Selection for Ruptured Aneurysm and Outcomes : Clipping or Coil Embolization
- MRIにて経過観察しえた頭部外傷急性期の病態変化
- Traumatic focal brain injury と diffuse brain injury の回復過程における脳循環代謝の相違点(positron emission tomography による検討)
- バーチャルリアリティ技術を用いたモジュール構成型脳外科手術シミュレーションシステム(医療応用)
- バーチャルリアリティ技術を用いたモジュール構成型脳外科手術シミュレーションシステム
- 児童・生徒の身長に関する国際比較の研究--日本・スイスの場合
- Safety of Carotid Ligation; Assessment preceding or during Surgery.
- 14. 脳血管攣縮症例に対する dynamic CTの試み
- Basilar Top Unruptured Aneurysm Treated by GDC Embolization with Temporary Balloon Occlusion: A Case Report