Peltier stackを用いたthermal diffusion法による連続的脳血流測定の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The authors report an experimental trial to record cerebral blood flow (CBF) continuously by means of a thermal diffusion method using a Peltier stack. The authors performed the experiments after Carter's method and confirmed that a stable recording was possible. To calibrate the flow probe, they used CBF values obtained by the electrolytic method. The authors proved theoretically and experimentally that calibration of the flow probe is possible without knowing the CBF values at the time of cardiac arrest. The thermal diffusion method using a Peltier stack is a very useful method for monitoring CBF continuously, especially during neurosurgical operations. Many problems of cerebral hemodynamics should be solved by measuring CBF values by this method.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1987-08-15
著者
-
高久 晃
富山大学脳神経外科
-
高橋 慎一郎
国立水戸病院脳神経外科
-
園部 真
国立水戸病院脳神経外科
-
甲州 啓二
国立水戸病院脳神経外科
-
広田 茂
国立水戸病院脳神経外科
-
高久 晃
富山医科薬科大学脳神経外科
-
高久 晃
高岡病院(社保)
-
園部 真
国立水戸病院
-
斉藤 建夫
バイオメディカルサイエンス社研究部
-
牛島 豊彦
富士化学工業株式会社研究部
-
斉藤 建夫
バイオメディカルサイエンス株式会社
-
高久 晃
富山医科薬科大学 脳神経外科
-
高橋 慎一郎
国立水戸病院 脳神経外科
関連論文
- 先人がいてこそ今がある : 近代脳神経外科開花前後の脳手術:東北大の歴史より(温故創新)
- MRIで診断しえた延髄神経膠腫の1手術例
- 第56回日本脳神経外科学会総会講演収録 (平成9年10月22日〜24日, 大阪, 会長 早川徹 : 特別パネルディスカッション 展望「脳神経外科現状の分析と将来への提言」
- ラット脳におけるタンパク質リン酸化 : 検出法と生後発達期に見られる動的変化
- 90.悪性脈絡叢乳頭腫の細胞像、培養細胞像の特徴 : 頭頸部・神経II
- 74.膠芽腫の捺印細胞像と培養細胞像 : 脳・頭頸部I
- 99 脳下垂体腫瘍の捺印細胞像と培養細胞像(脳・頭頸部1)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Gliomaに対する^ Tl-SPECT検査-特に造影検査を含めたMRIとSPECT像の比較-
- 著明な板間静脈の発達を認めた前頭部外側のsinus pericraniiの2例
- 123. 各種脳腫瘍の培養細胞像 : 初代培養を中心に(頭頸部I)
- 247. 悪性上衣腫の細胞像,培養細胞像(頭頸部II)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 226. 悪性髄膜腫の細胞像,培養細胞像(脳2)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 破裂脳動脈瘤に対するGuglielmi Detachable Coi1による塞栓術
- 破裂脳動脈瘤に対する Guglielmi Detachable Coil(GDC) による塞栓術
- Peltier stackを用いたthermal diffusion法による連続的脳血流測定の試み
- 同側多発性慢性硬膜下血腫を伴った中頭蓋窩クモ膜嚢腫の1手術例
- もやもや病の血行路変更術 (頭部疾患)
- 外傷性両側性多発性浅側頭動脈動脈瘤の治験例
- 流入動脈閉塞を伴った巨大中大脳動脈瘤の2経験例
- 経皮的血管形成術が著効を示した高齢者の内頸動脈狭窄の1例
- 5 ヵ月乳児にみられた頭蓋内巨大奇形腫の全摘成功例
- 頸動脈病変治療の諸問題 頸部頸動脈狭窄病変に対する外科治療の選択
- 内シャント非使用頸動脈血栓内膜切除術 : 180例の成績と悪化因子の検討
- くも膜下出血にて発症した前大脳動脈A1部解離性動脈瘤の1例
- 改良型熱拡散センサーによる定量的局所脳血流量測定法 : 特に小動物を対象とした測定法の開発
- クモ膜下出血例における動脈解離の病理形態
- 脳動脈瘤を併発した頭蓋内クリプトコッカス肉芽腫の1例
- 頚椎外傷に伴った椎骨動脈損傷の 3 例
- ガラス片による頭蓋内穿通外傷の3症例
- Mannitol投与下内シャント非使用頸動脈血栓内膜切除術 : 経験35例の検討
- 脳室穿破を伴う視床出血に対する神経内視鏡的血腫除去術
- 脳主幹動脈閉塞症超急性期における局所線溶療法 -転帰と再開通時間の検討-
- 脳動脈閉塞症に対する局所線溶療法 : 再開通時間からの retrospeotive analysis
- 脳室穿破を伴う視床出血に対する神経内視鏡的血腫除去術
- 内頸動脈起始部狭窄症に対する経皮的血管形成術の成績と追跡結果
- 頸動脈内膜剥離術の基本手技
- 前大脳動脈の解離性動脈瘤の1例 : 症例報告と文献的考察
- 富山医科薬科大学脳死判定基準案について
- Atlantoaxial Dislocationに合併した椎骨脳底動脈閉塞の小児例
- 頸部内頸動脈狭窄65例の治療予後よりみた血栓内膜切除術適応の検討
- 前交通動脈瘤破裂によるクモ膜下出血と高血圧性脳内出血を相次いで合併した大動脈炎症候群の1例
- 実験的水頭症における血管構築
- 自然消失した特発性椎骨動静脈瘻の1例
- 出血病変を呈する横-S状静脈洞部硬膜動静脈瘻の画像診断と臨床症状の特徴
- 生後1年以内に発症した頭蓋内出血 : 16症例の検討
- 培養神経細胞の生存維持および神経膠細胞の増殖におよぼす薬用人参脂溶性画分の影響
- II-A-1 薬用人参の神経細胞生存維持効果
- 開頭術後に多発性遠隔部脳内血腫の発生した1症例
- 難聴を呈した骨及びPaget病の1例 : CT及びMRI所見
- めまい症例における脳血流異常 : Xe-CTによる検討
- 頸動脈病変の病理形態と外科治療の意義
- 血栓溶解術に引き続き血管拡張術を施行した急性期頸動脈閉塞症の1例
- はじめに
- 59.活動筋の局所酸素消費量の連続測定
- 脳室-腹腔短絡術後にtension pneumocephalusを呈した1例
- 1.LASER組織血流計の測定深度の考察(第17回日本体力医学会北陸地方会体力科学談話会)
- 三次元再構築画像を用いた脳神経外科手術シミュレーションシステムの開発
- hypoxia 負荷時の神経細胞障害におけるPAFの関与 : 海馬CA1と大脳皮質由来の培養神経細胞を使用して
- シャント非使用による頸部頸動脈血栓内膜切除術と脳虚血合併症 : 自験126例よりの検討(脳動脈の再建術)
- 頭蓋外閉塞性動脈硬化症の外科 (閉塞性動脈硬化症)
- くも膜下出血後の脳血管攣縮に対する脳室-脳槽ドレナージの予防効果
- 53. 血栓化巨大前交通動脈瘤の2手術例
- 47. 血性髄液の経時的な生化学的変化:-脳室-脳槽ドレナージについて
- モヤモヤ病の血流路変更術
- 19. 脳血管攣縮に対する上頸交感神経節切除術の影響:-実験的検討-
- 手術により顔面痙攣・めまい・拍動性耳鳴の消失をきたした第VII VIII経神圧迫症候群の一症例
- Embolization of Ruptured Cerebral Aneurysms with Guglielmi Detachable Coils
- 小脳橋角部腫瘍の神経耳科学的特徴:乏くに聴神経腫瘍以外の腫瘍を中心に
- Treatment of Ruptured Cerebral Aneurysms in the Posterior Circulation