同胞葛藤に関する研究:次子出生に対する長子の反応と同胞関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
出生率が年々低下し,子どもの数が減少しているわが国の家庭において,同胞は依然として重要な生育環境の一部であることに変りはない。本論文の目的は,幼児期にある長子が次子出生に対して示す行動を多元的に研究することによって,長子の精神面の健全育成に寄与する基礎的所見を得ようとするものである。3~4歳児の母親に対するアンケート調査結果に統計的検討を加え次の所見を得た。1)殆どの幼児は次子の出生に対して両価感情を示す。2)葛藤反応は早いものでは母親の妊娠中から,遅いものでも平均して次子出生後9ヶ月迄にその出現をみる。3)反応の因子分析により6因子を抽出したが,第1因子(依存・情緒統制未熟)と第5因子(発達・自立)は長子の女児と,第2因子(次子への攻撃)は次子の男児と,又第3因子(排尿習慣退行)は年齢差2歳以上と,第6因子(摂食習慣退行)は2歳未満と有意な関連が認められる。In Japan, the birth-rate is falling every year and the number of children in one home is decreasing. Even under these conditions, siblings still constitute an important part of the growing environment within the family. The purpose of this paper is to recommend healthy child care of the preschool first-born, by studing, through pluralistic method, the behavior patterns by which the 3-year old first-born child reacts to the second-born child. The results are summarized as follows: 1) Infants almost always show ambivalent feeling to the birth of the second-born. 2) Some of the sibling rival reactions appear early in the period of maternity, but others on an average appear at the latest by the ninth month after the birth of the second-born. 3) Factor analysis of twenty-nine items with sibling rival reactions was performed and six factors were extracted. The first factor (dependency, emotional control immaturity) and the fifth factor (development, self-support) have statistically significant reference to the first-born female and the second factor (aggression to the second-born) to the secondborn male. The third factor (regression of urinary habit) has statistically significant reference to the difference of more than two years between siblings and the sixth factor (regression of eating habit) to less than two years difference.
- 大阪教育大学の論文
- 1983-02-28
著者
関連論文
- 同胞葛藤に関する研究 : 次子出生による長子の反応と親の養育態度との関連
- 生後3ヶ月の乳汁栄養の推移 : 母乳育児に対する母親の意識と行動からの考察
- 子育てにおける祖父母世代の参加 : 幼老共生の暮らしに向けての考察
- 「性と生命」の教育に対する小学生児童と両親の意識
- 小・中学校における家庭科保育領域の指導の変遷 : 「性と生命」の教育への課題
- 除去食療法中のアトピー性皮膚炎児の心性 : 描画と母子への面接からの考察
- 家庭介護のニーズと課題 : -要介護高齢者・障害者の事例から-
- 現代青年の性・結婚・育児意識から見た家庭感について -日韓教育大生における比較研究-
- 同胞葛藤に関する研究:次子出生に対する長子の反応と同胞関係