67 アーク炉の還元期における溶鋼酸素含有量のコントロール(脱酸・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1971-03-10
著者
-
林 清英
大同特殊鋼(株)中央研究所
-
高橋 徹夫
大同製鋼研究開発本部
-
高橋 徹夫
大同製鋼中央研究所
-
山野 清市
大同製鋼中央研究所
-
林 清英
大同製鋼知多工場
-
山野 清市
大同特殊鋼(株)知多工場
-
林 清英
大同特殊鋼
関連論文
- 201 冶金反応におよぼすガス攪拌の影響 : 強攪拌還元精錬炉の開発第 1 報(インジェクション基礎・転炉・取鍋精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 150 (N_2+Ar) プラズマによるステンレス溶鋼への窒素吸収について(取鍋精錬・スラグーメタルおよびガスーメタル反応, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 173 Na_2CO_3 を用いた小型アーク炉による溶鋼脱りん試験(取鍋精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 165 Ca 快削鋼の鋼中酸化物融点と切削温度の関係について(工具鋼・その他, 加工・性質・分析・検査・計測, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 67 アーク炉の還元期における溶鋼酸素含有量のコントロール(脱酸・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 90 2 トン取鍋精錬装置による操業試験 : 取鍋内精錬の一方式の開発 II(電炉・真空脱ガス, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 24 ドロマイトライニングの脱硫および脱酸効果について(製銑基礎・焼結・ペレット・電炉・転炉, 製銑, 日本鉄鋼協会第 79 回(春季)講演大会講演)
- 74 クロム還元用 FeSi 投入量について : ステンレス溶製作業の検討 I(製鋼基礎・電気炉・真空脱ガス・その他, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 73 回(春季)講演大会講演)
- 102 電気炉における高アルミナ質炉蓋レンガの実用化試験(耐火物・連続鋳造, 日本鉄鋼協会第 69 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 38 電気炉における全塩基性炉蓋レンガの実用化試験(製鋼・電気炉, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
- 92 核状高級発熱体を有する低級発熱保温剤 (Feedex 21) について : 押湯保温剤の研究 V(製鋼・造塊, 日本鉄鋼協会第 62 回(秋季)講演大会)
- 85 シェル式押湯保温剤について : 押湯保温剤の研究 IV(製鋼・電気炉, 日本鉄鋼協会第 61 回講演大会講演大要)
- 62 Feedex 押湯保温剤の使用量節減および多層発熱保温剤の層厚について : 押湯保温剤の研究 III(製鋼, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- 22 押湯量の節減および押湯の形状について : 押湯保温剤 (Foseco Feedex) の研究 II(製銑・製鋼(造塊), 日本鉄鋼協会第 56 回(秋季)講演大会講演大要)
- 52 押湯保温剤 (Fosco Feedex) の研究 (I)(製銑および製鋼, 第 55 回講演大会講演大要)
- 鉱と鋼の製造方法-4-
- 163 加炭吹酸による脱電力製鋼法の研究(取鍋耐火物, 取鍋精錬・一般 (1), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 241 Ar ガス強攪拌精錬における脱ガス, 脱微量元素の反応挙動 : 強攪拌還元精錬炉の開発第 4 報(特殊連鋳・ステンレス精錬・高純度鋼の精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 139 ソーダ灰系フラックスによる溶鋼脱りん(熱力学・クロム銑の脱りん・ソーダ系溶鋼脱りん, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- アーク炉における炉体水冷化技術について
- 冶金反応に及ぼすガス攪拌の影響に関する研究
- 高圧水噴霧法によるステンレス鋼微粉末の製造と焼結体への応用
- アーク炉製鋼法における新しい操業技術 : アーク炉コンビネーション操業
- 横型遠心鋳造による二重管の製造法の確立
- Ti-6Al-4V合金フラッシュバット溶接継手の特性
- GRAF精錬による実用鋼の品質改善
- 石炭および酸素によるスクラップの脱電力溶解法の研究
- シェルモールド鋳鋼品の表面浸炭防止法に関する研究
- 鉄と鋼の製造方法 (その4) : 製鋼用耐火物