新生児腸重積症 : 穿孔を伴った未熟児症例の報告と文献集計
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A case of intussusceptions in two lesions in a premature infant is described. A male infant was born prematurely with birth weight of 1,090g. He presented with an episode of sepsis and abdominal distension on day 2. Laparotomy on day 6 disclosed intussusceptions in jejunum and ileum and a perforation of the jejunum just oral to the jejunal intussusception. The ileal intussusception was resected and anastomosed, and the jejunal intussusception was resected and the both ends were exteriorized. The postoperative course was complicated with bronchopulmonary dysplasia (BPD) which made ventilatory support imperative. The jejunostomy was closed when he was 3-month-old, and he got weight with oral feeding afterwards. However, he died of progressive BPD and pneumonia on the 196th day after birth. From the world and Japanese literature, forty five cases of neonatal intussusception were collected. Of these, 29 cases were ileo-colic type and 14 cases of them were associated with intestinal duplications. Intussuseption of small intestine was found in 15 cases, three of them were very low birth weight infants and two cases were associated with intestinal atresia. Close relationship between neonatal intussusception and intestinal atresia caused by intrauterine intussusception was considered.
- 日本小児外科学会の論文
- 1985-10-20
著者
関連論文
- A-8 Xipho-omphalopagus 双生児の分離手術 (本邦手術成功第 1 例)(腹壁異常)
- S-II-7 ウィルムス腫瘍、その組織型と年令・予後との関係
- Segmental Dilatation of Intestine : 自験例6例について
- 65 小児原発性肝癌23例の検討
- 59.腸回転異常症及び Hirschsprung 病を合併した Segmental Dilatation 症例と,限局性腸管拡張を呈した症例の検討(第15回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- I-B-28 新生児心疾患の外科治療
- II-A-25 先天性心疾患を合併する食道閉鎖症例治療の検討 : とくに心疾患の取扱いを中心に
- 16.95%膵切除を行なった乳児膵島細胞症の1例(第20回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 新生児穿孔性腹膜炎の治療とその予後
- 19.新生児小腸重積症による空腸穿孔の1例(第19回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 9.小児急性虫垂炎における待期的手術経験(第19回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 292 新生児穿孔性腹膜炎の治療とその予後
- S-I-3 進行神経芽細胞腫の治療成績の分析と予後向上への打開策の検討
- 9.横隔膜弛緩症に対する治療方針の検討(第17回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 274 新生児壊死性腸炎の治療
- 12 病態モデルとしての鎖肛ブタに関する研究(第二報)
- 95. 一産院における先天多発奇形症候群の頻度に関する研究
- 2. 坐骨結合体双生児 (Ischiopagus tetrapus) の分離手術成功例(第 11 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 胆道閉鎖症に合併したビタミン K 欠乏症
- III-A-12 先天性胆道閉鎖症に合併した、ビタミン K 欠乏によると思われる出血性疾患
- Kleeblattschadel Syndromeの1例 (胎児医学)
- Frontonasal dysplasiaの1例
- 右室に発生した横紋筋腫の一新生児例 : 第70回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 269 新生児の腸閉鎖及び内因性腸狭窄症例の臨床的検討
- 乳児型嚢胞腎(Infantile Polycystic Disease)の1例 (未熟児新生児)
- S-1-1 胆道閉鎖症の 5 年以上生存例の検討(シンポジウム(1), 「先天性胆道閉鎖症 : 5 年以上生存例の検討」講演要旨)(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- A-44. 多回手術を施行した先天性胆道閉鎖症の一症例(第14回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- A-29. 回盲部腸重積症に対する非観血的整復法の検討 : 空気注入法と Ba 注入法の比較(第14回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- III-A-17 胆道閉鎖症に対する再手術例の検討 : 特にその適応、時期および方法について
- III-C-14 先天性胆道拡張症における胆管?管合流異常症の意義
- III-C-6 小児における消化管の慢性炎症性疾患
- II-A-117 胆管膵管合流異常症の病態と診断について
- 455 神経芽細胞腫におけるN-myc増幅と化学療法剤感受性
- 先天性僧帽弁閉鎖不全を伴なったMarfan症候群の1剖検例 : 第53回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 29 IVS期神経芽細胞腫の病期ならびに両側副腎神経芽細胞腫の病期
- 小児に発生した回腸原発悪性リンパ腫の1例
- 小児横紋筋肉腫の治療法の検討
- 283 小児横紋筋肉腫の治療法の検討
- III-A-9 国立小児病院に於ける小児悪性腫瘍の長期生存例の検討
- 240 神経芽腫患者リンパ球タンパク質の遺伝学的変異について
- S-II-4 総排泄腔外反 : 治療上の問題点
- P-9 直腸尿道瘻手術のPitfalls
- 乳児 Morgagni 孔ヘルニアの2症例 : 症例報告および本邦文献報告例の検討
- A-12. 先天性食道閉鎖症術後の吻合部狭窄に対する Rehbein 法の応用(第 12 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- A-3. モルガーニ孔ヘルニアの一治験例(第 12 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- II-C-195 骨奇形を伴う鎖肛症例の検討
- III-A-S-9 破裂性臍帯ヘルニア, 腹壁破裂の治療経験
- B-16 外科的治療を必要とする新生児呼吸障害(呼吸器疾患)
- D_1-トリソミー・モザイク症候群の1例
- I-C-4 小児人工呼吸よりのweaning
- 14. Tolazoline 著効を示した Bochdalek 孔ヘルニアの 1 経験例(第 13 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- II-B-157 小児気管切開例の検討
- II-A-S-3 胸部疾患術後の呼吸管理 : 乳幼児症例を中心に
- 新生児にみられるチアノ-ゼ疾患--先天性心疾患を中心に
- 21.頻回嘔吐症の1男児例(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- S-I-5 横隔膜ヘルニアの管理 : 保存的呼吸管理の試み
- 186 小児ソ径ヘルニアの術後疼痛対策
- 剖検結果からみた臨床検査のすすめ方-10-Crigler-Najjar syndromeの1例
- 剖検結果からみた臨床検査のすすめ方-8-動脈管開存症を伴った特発性呼吸窮迫症候群
- 剖検結果からみた臨床検査のすすめ方-3-頑固な低血糖症を伴った新生児全身カンジダ症
- 13. 長期人工呼吸管理下に発症した未熟児肺葉性気腫の 1 治験例(第 11 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 血管輪の2乳児例 : 第60回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- I-S-5 新生児胃穿孔の予後を左右する因子の検討(I. 胃破裂の病態と治療)
- B-68 胸部上腹部結合体双生児 (分離不能例) の手術経験(胸部)
- B18. 小児悪性腫瘍における制癌剤動脈内持続注入療法の検討(腫瘍 (III))
- 65. 神経芽腫に於る尿中カテコールアミン代謝産物分画の消長(第 11 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 59. 後腹膜脂肪肉腫再発に対する手術後意識障害をきたした症例の検討(第 11 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 57. 急性膵炎後肝外胆道拡張を認めた幼児の 1 例(第 11 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 48. 尿の逆流による顕著な高クロール性アチドージスを示した鎖肛症例(第 11 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- II-C-10 Soave手術によるHirschsprung病の根治手術の検討
- 52.化学療法中にSIADH様症状を呈した仙尾部卵黄嚢癌の1例(第16回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- II-C-25 小児期における副腎皮質過形成によるCushing症候群の治療
- 64. 羊膜温存合成被覆法により治療した臍帯ヘルニア症例の検討(第 13 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 48.嚢胞形成をみたウィルムス腫瘍の1例(第16回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- II-A-3 小児奇形腫群腫瘍119例の検討 : 悪性奇形腫を中心として
- 新生児腸重積症 : 穿孔を伴った未熟児症例の報告と文献集計
- I-C-12 新生児壊死性腸炎の治療
- I-B-51 出産時外傷例の検討(外傷 V)(一般演題講演要旨(1))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 4. 新生児気胸症例の検討(第 7 回関東甲信越地方会)
- 骨格 (心疾患の所見のとりかた)
- 人工換気療法を行った超未熟児(出生体重1000g未満)の臨床的検討 (小児疾患と臨床)
- 先天性サイトメガロウイルス感染と新生児エリテマト-デスを合併した新生児の1例 (神経系感染を中心に)
- 新生児の呼吸障害および出血 (治療と管理--しばしば遭遇する疾患と難治性疾患を中心に) -- (未熟児・新生児)
- 人工換気療法による肺障害の予後 (末熟児・新生児の臨床) -- (Respiratory Distress Syndromeの合併症と対策)
- S-I-6 新生児主要外科疾患における心・大血管異常合併例の治療成績
- 新生児黄疸 (黄疸)
- ズファジラン(Isoxsuprine hydrochloride,Duvadilan)の胎児・新生児に及ぼす影響--文献的考察と若干の実態調査(昭和56年度,厚生省班研究ハイリスク母児管理班,「早期陣痛発来防止に関する研究」の一部として)
- 新生児の細菌感染症 (胎児予備能をめぐって) -- (新生児にみる予備能)
- 未熟児保育と性差 (周産期適応と性差)
- 新生児ヒルシュスプルング病の診断と治療
- 15.上下食道の Livaditis 法により,吻合可能となった B 型食道閉鎖症の1例(第15回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 6.肺分画症を伴った右横隔膜ヘルニアの1治験例(第15回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 18.胎生期腸重積による空第16回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 16.胆道閉鎖症術後患者における食道離断術の経験(第6回先天性胆道閉鎖症研究会)
- III-B-29 神経芽細胞腫におけるカテコールアミン、アセチルコリン代謝酵素の研究
- 19. 先天性食道狭窄症の 1 例(第 13 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 嚢胞形成をみたウィルムス腫瘍の1例
- P-II-11 Roux-en-Y脚に重積型逆流防止弁を付加した上行性炎症防止術式の検討
- 278 新生児消化管窄孔に於ける交換輸血 : その適応について
- II-C-13 最近 13 年間に経験した肝悪性腫瘍の検討