3a-L-11 着色中心を含むKCl結晶の紫外光による光電導
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
KCl中のBrに基く吸収の温度変化 : イオン結晶
-
6a-M-2 KCl單結晶の精製及び基本吸収端の測定
-
9p-S-2 金属臭化物のXPSスペクトルにおける臭素の4s線の分裂
-
6p-J-12 遷移金属ハライドの金属内殻準位のXPSスペクトルの解析
-
3p-Q-10 遷移金属化合物の内殻光電子スペクトル
-
31a GC-4 MnPおよびMnSiの極紫外光電子スペクトル
-
31a GF-5 シンクロトロン放射を用いた光電子分光実験
-
15p-B-18 2価金属塩化物のCl^-L_吸収 II : アルカリ土類塩化物
-
15p-B-17 2価金属塩化物のCl^-L_吸収工 : 遷移金属塩化物
-
15p-B-13 CuClのCl^-L_吸収
-
NaハライドのNa^+L_吸収 : イオン結晶・光物性
-
3p-G-5 CuClの励起子分子の励起状態
-
上枝励起子ポラリトン領域におけるCuBr結晶表面からの異常反射
-
1a-K-2 CuBrの励起子ポラリトンの境界での挙動
-
4p-NE-8 CuBrに励起子分子の励起状態・II
-
4p-NE-7 CuBrに於ける励起子及び励起子分子発光の励起スペクトル
-
2p-M-15 CuBrの励起子ポラリトン II
-
2p-M-14 CuBrに於ける励起子分子の励起状態
-
2p-K-14 CuBrの励起子ポラリトンの分散
-
27p-SB-5 二光子共鳴励起下における励起子分子の緩和過程 II
-
3p-G-7 二光子共鳴励起下における励起子分子の緩和過程
-
1a-K-1 CuClの励起子分子と励起子ポラリトンの衝突・散乱
-
4p-NE-6 CuCl励起子分子二光子吸収帯における透過光の偏光特性
-
2p-K-18 CuClのZ_3エキシトンポラリトンのUpper branchの分散
-
2p-K-17 CuClの励起子・励起子分子散乱
-
2p-K-16 CuCl蒸着膜に於ける励起子分子の二光子励起
-
29a-B-4 CuClにおけるkの大きな励起子分子の二光子励起と励起子、励起子分子の分散
-
28a-A-4 二光子共鳴Raman散乱と励起子ポラリトン
-
2a-Z-12 Double Beam 法による ZnSe の励起子分子二光子共鳴 Raman 散乱
-
2a-Z-3 CuCl に於ける巨大二光子励起下の励起子分子の分布 (II)
-
2a-Z-1 CuCl の励起子分子巨大二光子吸収. 及び発光の温度変化 III
-
附加着色中心体に及ぼす"純"KCl結晶内不純物の影響(I) : イオン結晶
-
8a-P-11 KCl結晶のM中心の定量的研究
-
22p-H-9 銅ハライドの励起子吸収帯に及ぼす高密度励起子効果-(II)
-
11p-Q-10 PbI_2 単結晶の光吸収
-
CuCl-CuBr混晶の励起子吸収 : イオン結晶
-
31a GF-2 「金属の内殻励起スペクトル」実験的立場から
-
31p GF-11 ZnSeの励起子分子 II
-
4a-DR-16 ZnSeの励起子分子
-
17F-9 着色中心体の光二色性(KCl)
-
1p-s-3 銅ハライドに於ける励起子分子の挙動
-
9a-A-14 銅ハライドに於ける高密度励起による種々の発光現象
-
3a-KH-9 SORによる遷移金属塩化物の価電子帯光電子スペクトル
-
3a-KH-8 SORによるCu-ハライドの価電子帯光電子スペクトル
-
3a-KH-7 SORによるEu-カルコゲナイドの価電子帯光電子スペクトル
-
3a-KH-6 SORによるCdSおよびMnPの価電子帯スペクトル
-
3a-KH-5 SOR用光電子エネルギーアナライザーと貴金属価電子帯スペクトル
-
3a-KH-4 SORによるXUV光電子分光学-必要性と測定の原理
-
7a-Q-10 アルカリ金属(K, Rb, Cs)め極紫外吸収II : 吸収端異常
-
3p-Q-2 CoCl_2-KClとCoBr_2-KBrの光吸収
-
3a-KH-10 遷移金属ハライドのX線光電子スペクトル
-
4a-DR-11 誘導吸収測定によるCuCl励起子分子・励起子系の研究
-
4a-DR-10 CuCl励起子分子二光子共鳴励起下でのRaman散乱とルミネッセンス
-
8a-D-7 転位運動によって誘起される電子,正孔の再結合発光
-
6p-G-2 高密度励起状態における発光とラマン散乱
-
6a-G-6 CuClに於ける励起子分子による光混合
-
4a-DR-12 CuClにおける励起子ポラリトンのupperbranchからの発光
-
3p-BG-7 CuClの巨大二光子吸収に伴なう励起子ポラリトンの異常分散
-
11a-F-4 CuClにおける二光子共鳴ラマン散乱とポラリトンの観測
-
6a-G-4 CuClにおける二光子共鳴ラマン散乱:ポラリトン効果
-
1a-S-4 遷移金属塩化物の基礎吸収
-
9a-A-13 銅ハライドの極紫外吸収
-
2p-E-12 SOR-RINGの建設II : 4.電磁石
-
第5回真空紫外物理学国際会議
-
J. W. Rabalais: Principle of Ultraviolet Photo-electron Spectroscopy, John Wiley Sons,New York and London, 1977, xi十454ページ, 23.5X16cm, $ 29.95.
-
3p-BF-5 光電子放出と固体の電子状態
-
物性研短期研究会「真空紫外領域の物性」
-
3a-L-12 銅ハライドのX線光電子スペクトルの解析
-
3p-K-2 銅ハライドのX線光電子スペクトル
-
13a-N-4 着色KCL結晶の光電導と光化学反応
-
KBr(M^)のV中心 : 格子欠陥特別講演
-
KB_TのV吸収帯 : 光物性・イオン結晶
-
8p-D-1 アルカリハライドのU中心の光電導
-
8a-D-12 CsBrの着色中心と光電導
-
3a-L-11 着色中心を含むKCl結晶の紫外光による光電導
-
アルカリハライド中のOH^-イオン
-
U中心を含むKCl+KI結晶の光電導 : イオン結晶
-
6a-M-3 励起子と着色中心の相互作用 III
-
16F-13 極端紫外用monochromatorの試作
-
17C-5 U中心体を含むアルカリハライド結晶の研究II
-
3a-L-10 紫外線照射によるdeformed KCL結晶の熱発光(第1報)
-
31p GF-3 CuClの励起子分子巨大二光子吸収, 及び発光の温度変化 II.
-
4a-DR-13 CuClの励起子分子発光の温度変化
-
31p GF-2 CuClに於けるKベクトルの大きな励起子分子による二光子吸収と励起子分子の有効質量
-
31p GF-1 CuClに於ける二光子共鳴励起下での励起子分子の分布
-
3p-BG-8 円偏光を用いたCuClの励起子分子の研究
-
14p-Y-1 CuClの誘導光吸収と非線型発光
-
6a-G-5 CuClに於ける2k0励起子分子のK→0への緩和
-
6a-G-3 CuClに於ける二光子共鳴ラマンとルミネッセンス
-
22p-H-7 CuClにおける励起子のボーズ凝縮の可能性
-
7a-J-15 CuBrの励起子分子に関する共鳴ラマン散乱
-
6a-G-16 CdSに於ける励起子分子二光子共鳴Raman散乱
-
6a-G-15 CdSに於ける励起子分子二光子共鳴吸収
-
5p-LU-10 Rb-K合金の極紫外吸収スペクトル
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク