2a-Z-12 Double Beam 法による ZnSe の励起子分子二光子共鳴 Raman 散乱
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1979-09-15
著者
関連論文
- KCl中のBrに基く吸収の温度変化 : イオン結晶
- 6a-M-2 KCl單結晶の精製及び基本吸収端の測定
- 〔土木学会〕論文報告集を中心とした定期刊行物のあり方 (〔土木学会誌〕Annual′83) -- (研究・技術開発の展望)
- 曲げ剛性を考慮したケ-ブルの面内線形自由振動
- 正弦波外力を受けるケ-ブルの時間応答解析
- 乱れた気流中の橋梁構造の耐風安定性
- Aerodynamic Characteristics of Truss-stiffened Suspension Bridges by the Arrangement of Structural Members
- ケ-ブル構造の動特性に関する一考察〔英文〕
- 風による吊橋の多自由度非線形応答に関する研究
- 橋桁の連成フラッタ-に対するT.M.D.の制振効果について
- 再生点過程モデルを用いた道路橋の疲労解析〔英文〕
- 弾性地盤上での構造物の動的浮き上りについて〔英文〕
- 有限個のデ-タからの特性値の決定方法に関する一提案〔英文〕
- 風による構造物の振動
- 変動風を受ける吊橋のねじれフラッタ-に関するシミュレ-ション〔英文〕
- 気象災害に関する極値・強風 (変ったか自然災害) -- (自然災害の現状と問題点-1-異常自然現象の最大規模と極値考)
- 年最大風速記録による設計基本風速の算定に関する研究
- シミュレ-ションに基づく道路橋設計活荷重の評価
- 構造設計示方書における安全性照査の方法 (〔土木学会誌〕annual′82) -- (研究・技術開発の展望)
- 土木と風 (〔土木学会誌〕Annual′80) -- (研究・技術開発の展望)
- Mpeg-7メタデータフォーマットに基づく大規模映像アーカイブ・配信システム(教育システム)(モバイルマルチキャスト,ブロードキャスト,モバイル放送・マルチメディア配信,ディジタル放送受信機,及び一般)
- 高速道路と景観設計
- 長径間充腹桁斜張橋-大和川橋梁-の全橋模型風洞実験
- 鶴見(つるみ)つばさ橋の耐風設計
- 3p-G-5 CuClの励起子分子の励起状態
- 上枝励起子ポラリトン領域におけるCuBr結晶表面からの異常反射
- 1a-K-2 CuBrの励起子ポラリトンの境界での挙動
- 4p-NE-8 CuBrに励起子分子の励起状態・II
- 4p-NE-7 CuBrに於ける励起子及び励起子分子発光の励起スペクトル
- 2p-M-15 CuBrの励起子ポラリトン II
- 2p-M-14 CuBrに於ける励起子分子の励起状態
- 2p-K-14 CuBrの励起子ポラリトンの分散
- 27p-SB-5 二光子共鳴励起下における励起子分子の緩和過程 II
- 3p-G-7 二光子共鳴励起下における励起子分子の緩和過程
- 1a-K-1 CuClの励起子分子と励起子ポラリトンの衝突・散乱
- 4p-NE-6 CuCl励起子分子二光子吸収帯における透過光の偏光特性
- 2p-K-18 CuClのZ_3エキシトンポラリトンのUpper branchの分散
- 2p-K-17 CuClの励起子・励起子分子散乱
- 2p-K-16 CuCl蒸着膜に於ける励起子分子の二光子励起
- 29a-B-4 CuClにおけるkの大きな励起子分子の二光子励起と励起子、励起子分子の分散
- 28a-A-4 二光子共鳴Raman散乱と励起子ポラリトン
- 2a-Z-12 Double Beam 法による ZnSe の励起子分子二光子共鳴 Raman 散乱
- 2a-Z-3 CuCl に於ける巨大二光子励起下の励起子分子の分布 (II)
- 2a-Z-1 CuCl の励起子分子巨大二光子吸収. 及び発光の温度変化 III
- 附加着色中心体に及ぼす"純"KCl結晶内不純物の影響(I) : イオン結晶
- 8a-P-11 KCl結晶のM中心の定量的研究
- 22p-H-9 銅ハライドの励起子吸収帯に及ぼす高密度励起子効果-(II)
- 11p-Q-10 PbI_2 単結晶の光吸収
- CuCl-CuBr混晶の励起子吸収 : イオン結晶
- 構造設計における安全率を考える (構造物の安全性)
- 31p GF-11 ZnSeの励起子分子 II
- 4a-DR-16 ZnSeの励起子分子
- 1p-s-3 銅ハライドに於ける励起子分子の挙動
- 9a-A-14 銅ハライドに於ける高密度励起による種々の発光現象
- 4a-DR-11 誘導吸収測定によるCuCl励起子分子・励起子系の研究
- 4a-DR-10 CuCl励起子分子二光子共鳴励起下でのRaman散乱とルミネッセンス
- 8a-D-7 転位運動によって誘起される電子,正孔の再結合発光
- カソードルミネッセンス観察装置用冷却系及び分光器ステージの試作
- 6p-G-2 高密度励起状態における発光とラマン散乱
- 6a-G-6 CuClに於ける励起子分子による光混合
- 4a-DR-12 CuClにおける励起子ポラリトンのupperbranchからの発光
- 3p-BG-7 CuClの巨大二光子吸収に伴なう励起子ポラリトンの異常分散
- 11a-F-4 CuClにおける二光子共鳴ラマン散乱とポラリトンの観測
- 6a-G-4 CuClにおける二光子共鳴ラマン散乱:ポラリトン効果
- 3p-S-9 ゼオライト細孔中のNaクラスターの光吸収
- 14p-DL-8 Cd2+にイオン交換したLTAゼオライトとCdSクラスターの詰め込み
- 8p-D-1 アルカリハライドのU中心の光電導
- 3a-L-11 着色中心を含むKCl結晶の紫外光による光電導
- 風による橋の振動とその対策
- 3a-L-10 紫外線照射によるdeformed KCL結晶の熱発光(第1報)
- 31p GF-3 CuClの励起子分子巨大二光子吸収, 及び発光の温度変化 II.
- 4a-DR-13 CuClの励起子分子発光の温度変化
- 31p GF-2 CuClに於けるKベクトルの大きな励起子分子による二光子吸収と励起子分子の有効質量
- 31p GF-1 CuClに於ける二光子共鳴励起下での励起子分子の分布
- 3p-BG-8 円偏光を用いたCuClの励起子分子の研究
- 強風災害 (気象災害)
- "橋梁技術"近年の展開 (橋梁技術の展開)
- 14p-Y-1 CuClの誘導光吸収と非線型発光
- 6a-G-5 CuClに於ける2k0励起子分子のK→0への緩和
- 6a-G-3 CuClに於ける二光子共鳴ラマンとルミネッセンス
- 22p-H-7 CuClにおける励起子のボーズ凝縮の可能性
- 7a-J-15 CuBrの励起子分子に関する共鳴ラマン散乱
- 6a-G-16 CdSに於ける励起子分子二光子共鳴Raman散乱
- 6a-G-15 CdSに於ける励起子分子二光子共鳴吸収