30p-XC-7 中間結合励起移動の理論III
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1999-03-15
著者
-
木村 明洋
名大院理
-
倭 剛久
名古屋大学大学院理学研究科
-
住 斉
東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻人類学教室:筑波大学
-
住 斉
筑波大物質工
-
木村 明洋
名大理
-
垣谷 俊昭
名大理
-
倭 剛久
名大理
-
垣谷 俊昭
名城大学理工学部
関連論文
- 日本各地の縄文系対弥生系人口比率と日本人成立過程(交流)
- 3P059 基準振動解析による変異タンパク質の等温圧縮率計算(蛋白質 C) 物性(安定性、折れたたみなど)))
- 液体のダイナミックスと非平衡物理学(講義ノート)
- 光合成でのアンテナ系タンパク質/色素複合体(LH2)の基板上への組織化
- はたらくタンパク質 : エネルギー, 電子, プロトン, リガンド移動の計算生体高分子科学
- 2p-N-5 化学物半導体表面の高密度電子励起による原子放出-実験
- 3SB53 量子力学コヒーレンスはどこで切れるか? : 生体でも 中間分子仲介電子または励起移動理論は有用(タンパクと電子,エネルギーの移動 : 理論は生物物理研究に役立つのか?)
- 光合成光化学系II反応中心における電荷分離メカニズム
- 電子伝達蛋白質における酸化・還元 再配置エネルギーの直接測定 : 光誘起STM電流のV-I特性による
- 18pWD-3 理論 : 電子伝達蛋白質のバイアス制御 : 生体物理からのアプローチ
- 18pYE-2 光合成アンテナ系からの励起伝達の代わりに、光励起により、反応中心に一足飛びに電荷分離状態を生成させよう
- 22aXA-1 電子伝達蛋白質を介するSTMの電流電圧特性 : HOMOとLUMO共に電流に寄与する場合
- 23pZD-6 何が残された問題か
- 22pZD-3 蛋白質コンホーメーションの時間変化を観測する電気化学的方法の理論的提案
- 22aZD-9 励起子コヒーレンス長の表式 : 光合成アンテナ系への適用
- 電子伝達蛋白質中の酸化還元準位のエネルギー構造がSTMによりわかる : 実験の提案
- 30p-XC-7 中間結合励起移動の理論III
- 28p-XC-4 反応拡散方程式に基づく溶液内反応速度の経路積分表式と計算
- 29p-R-3 電子伝達蛋白質をSTMで見ると、その機能を特徴づける物理パラメータを測定できる
- 吸着分子を介するSTM過程に付随する発光と光吸収の理論
- 30a-YY-9 光合成細菌アンテナ系に典型的に見られる色素会合体間の励起移動の速度の理論
- 30a-YY-5 電子伝達タンパク質を介するSTM電流に付随する発光から何が分かるか?
- 30a-YK-11 束縛電子状態のみを良い精度で簡単に求める近似法の開発
- 7p-YL-17 光合成初期過程における振動的電子移動 : 蛋白質構造緩和との競合
- 2P316 紅色光合成細菌および高等植物の反応中心の吸収ピークの温度変化の理論(光生物(光合成),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P315 光合成光化学系IIにおいて蛋白質ゆらぎはP680を還元するプロトン共役電子移動で重要な役割を演ずる(光生物学(光合成・視覚と光受容),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 19pTC-7 マーカス電子移動理論50年 : その延長としての中間分子媒介電子・励起移動理論と光合成系への適用(生物物理,領域12,ソフトマター物理,化学物理,生物物理)
- 3P276 PSIIにおけるクロロフィル三重項状態の消去 : 一重還元キノンにより実現される高速な消去機構の理論(光生物 B) 光合成))
- 3P275 光合成光化学系II反応中心ではスピン三重項状態がアクセサリクロロフィル上に生成される機構(光生物 B) 光合成))
- 光合成光化学系II反応中心のスペクトル分解と励起エネルギー固定へのアプローチ
- 2a-N-9 K_Rb_xIにおける自由励起子の自己束縛化
- 22aWB-2 バクテリオロドプシンO中間体の理論的構造モデリング(22aWB 生物物理,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 28aWE-9 双極子場によるフラーレンC_の水和構造の解析(化学物理理論)(領域12)
- 23aPS-67 双極子場によるフラーレン C_ の水和構造の解析
- 28p-G-11 絶対0度の完全結晶でも、励起子吸収線はゼロでない幅を持つ。
- 27aQE-4 ドナー・メディエイター・アクセプター系での励起エネルギー移動の理論(生物物理,領域12,ソフトマター物理,化学物理,生物物理)
- 光合成細菌は励起子を利用してエネルギー伝達を行う
- 22aXA-3 光合成細菌アンテナ系LH1から反応中心へのエネルギー移動の理論II
- 22aZD-10 光合成細菌アンテナ系LH1から反応中心へのエネルギー移動の理論
- 24pP-12 光合成アンテナ系では、非常に速い励起エネルギー伝達を実現するために、媒質のゆらぎまでも最適化されている
- ロドプシンにはtorsion potentialが働いている
- 29pZD-1 ロドプシン光異性化反応を駆動する力がタンパク質から与えられることの直接的証拠
- 1D1400 プロトン化Schiff baseレチナールの安定性に対するロドプシン中のアミノ酸残基の寄与(18.光生物(A)視覚,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1P144ロドプシンの光異性化モデル(Twist Sharing Model)及びボンド選択性のメカニズムの解析 : X線結晶構造を用いたMDシミュレーション
- 1E1600 バクテリオロドプシンの光異性化プロセスの励起状態ダイナミクスシミュレーション
- 1E1500 MDシミュレーションによるPYPの光異性化反応機構の解析
- 30p-PSA-76 バクテリオロドプシンの励起状態ダイナミクスのシミュレーション
- 25pPSB-42 二量体中の励起エネルギー移動に関する改善した理論(ポスターセッション,領域12,ソフトマター物理,化学物理,生物物理)
- 3P290 非弾性トンネル機構が引き起こす蛋白質中電子移動速度の異常なエネルギーギャップ依存性(光生物 B) 光合成))
- 27pYW-2 光合成反応中心における非弾性トンネル電子移動(生物物理,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 27pYW-1 蛋白質中電子トンネル移動経路のダイナミカルモデル(生物物理,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 2P248 光合成バクテリア反応中心のBacteriopheophytinからprimary quinoneへの電子移動における非弾性トンネル現象(光生物 B) 光合成)
- 1P287 Photoactive Yellow Proteinの時間分解蛍光スペクトルの解析(光生物 A) 視覚)
- 29pPSB-28 多量体における中間結合的な励起エネルギー移動に関する理論の構築とそのB850への応用(ソフトマスター・化学物理・生物物理)(領域12ポスターセッション)
- 29pWE-4 蛋白質中長距離電子移動の電子トンネル因子の超高速ゆらぎの物理的意味と観測量に与える影響(タンパク質・核酸・生体膜)(領域12)
- 光合成アンテナ系では中間結合励起エネルギー移動のメカニズムが働いている
- 光合成反応中心の電子トンネル経路は蛋白質構造の熱揺らぎによって変化する
- 29aZD-12 Interatomic tunneling current map を用いた光合成反応中心における長距離電子移動の研究
- 2D1615 蛋白質構造の熱揺らぎが電子移動反応の電子因子に与える影響(18.光生物(B)光合成,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2D1630 LH2のB800の系統的な色素交換によってB800-B850の励起移動メカニズムを解く(18.光生物(B)光合成,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1P152光合成アンテナ系LH2のB800からB850への励起移動の新しいメカニズム
- 27aYT-12 励起子のコヒーレンス長の考察
- 27aYT-11 LH2の励起子状態描像の検討
- 27aYT-10 Generalized master equationによる中間結合励起移動の理論
- 22aXA-5 中間結合励起移動の理論VI : 他の様々な励起移動の理論との比較
- 22aZD-8 光合成バクテリア光捕集系(LH2)の吸収スペクトルの理論的解析
- 22aZD-7 中間結合励起移動の理論V : 光合成アンテナ系での励起状態のcoherence lengthに関する研究
- 28p-XC-6 モンテカルロシミュレーションによる電極反応の研究IV
- 30a-YY-7 モンテカルロシミュレーションによる電極反応の研究
- 理論計算+生命情報学で初めて見いだされた機能性残基 : DNA補修酵素の場合
- 24pP-14 中間結合励起移動の理論VI
- 31aPS-83 Protein-driven photoisomerization Reaction : Ab initio QM/MM study of photoactive yellow protein
- 25aPS-65 MDシミュレーションによるPYPの光異性化反応機構の解析
- 20pWE-2 DNA光補修酵素の電子移動反応と機能(20pWE 生物物理,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 26pPSB-3 光化学系II二量体における励起移動の理論的解析(26pPSB 領域12ポスターセッション,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- from Baylor College of Medicine, Houston Olivier Lichtarge 研究室
- 3P249 MLSCMO法による光受容タンパク質の励起状態計算(光生物学(視覚と光受容)、放射線生物学,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P252 PYPの吸収波長制御の分子論(光生物 A) 視覚・光受容))
- 1P288 タンパク質励起状態計算の新手法(光生物 A) 視覚)
- 蛋白質中電子トンネル移動経路のダイナミカルモデル
- 2P044蛋白質中長距離電子移動における熱揺らぎの影響
- 1D1015 cytochrome c oxdase内長距離電子移動経路の解析
- 22aZD-4 タンパク質中電子トンネル経路の理論的決定法
- 1PB057 タンパク質中の電子移動経路の理論的研究
- 30p-PSA-75 タンパク質中の電子移動経路の理論的研究 : アズリンを用いた計算
- 光合成アンテナ系の励起移動のメカニズム
- バクテリオロドプシンの励起状態ダイナミクスの分子動力学シミュレーション
- 27a-Q-7 バクテリオドロプシンの励起状態ダイナミクスの分子動力学シミュレーション
- 26p-S-10 中間結合励起移動の理論
- 31a-YB-10 バクテリオドロプシンの励起状態ダイナミクスの計算機実験
- 2U18 バクテリオロドプシンの励起状態ダイナミクスのMD
- 2S4-1 電子と核が織り成す蛋白質のしなやかな分子機能(2S4 タンパク質の構造に秘められた動作原理を読み取る,第46回日本生物物理学会年会)
- タンパク質による光情報処理と光エネルギー変換の分子機構
- 26pPSB-1 Photosystem I内におけるRed Chlorophyll間の励起エネルギー移動についての解析(26pPSB 領域12ポスターセッション,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 26pPSB-2 三つの色素会合体内における励起エネルギー移動理論の構築(26pPSB 領域12ポスターセッション,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 26pAH-9 励起移動を記述する変分マスター方程式の改良(26pAH 溶液・液体2 量子系・光合成,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 31a-YB-3 中間結合励起移動の理論 : 光合成アンテナ系の励起移動への適用
- 7p-YL-16 中間結合励起移動の理論 : 光合成アンテナ系の励起移動
- 2U12 中間結合励起移動の理論 : 光合成アンテナ系の励起移動
- 26aXC-5 自由エネルギー最小状態の探索に基づくPSII内における励起子状態の解析(26aXC 化学物理1,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))