37. 腎生検よりみた妊娠中毒症の予後判定 : 第6群 妊娠・分娩・産褥 VI (32〜37)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1984-09-01
著者
-
宮本 壮
東海大学医学部附属病院産婦人科
-
宮本 壮
東海大八王子病院
-
宮本 壮
藤沢総合健診センター
-
宮本 壮
東海大学医学部附属大磯病院 産婦人科
-
小林 善宗
東海大
-
本田 育子
東海大
-
黒島 義男
東海大学医学部 産婦人科学教室
-
藤井 明和
東海大
-
原 唯純
東海大
-
黒島 義男
東海大
-
杉原 義信
クリニック杉原
-
内村 道隆
東海大
-
杉原 義信
東海大学医学部産婦人科学教室
-
藤井 明和
東海大学医学部産婦人科学教室
-
松浦 俊一
東海大
-
松浦 俊一
東海大学 産婦人科
-
小林 善宗
山近記念総合病院
-
杉原 義信
東海大学医学部附属大磯病院
-
貴家 桂子
東海大
-
宮本 壮
東海大学病院病理診断科
-
小林 善宗
山近記念総合病院産婦人科
関連論文
- 自己血輸血法におけるエリスロポエチン(KRN5702)皮下投与の有用性 : 悪性腫瘍患者と非悪性腫瘍患者の比較検討
- P2-94 卵巣明細直腺癌Ic期の治療成績 : 大量化学療法と通常化学療法との比較(Group114 卵巣腫瘍12,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-88 術前化学療法後に根治術を施行しえた子宮頸部扁平上皮癌例の予後因子の検討(Group7 子宮頸部腫瘍7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-85 子宮頸部non-squamous cell carcinoma (NSCC) I期, II期の治療成績 : 術前腫瘍マーカーおよび術後リンパ節転移の臨床的意義(Group7 子宮頸部腫瘍7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-84 リンパ節転移を有する子宮頸部扁平上皮癌I期〜II期症例の予後因子の検討(Group7 子宮頸部腫瘍7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-102 卵巣癌Ia期とIc期における術前臨床進行期予測の有用性の検討 : 腫瘍マーカーおよび腫瘍径の違いを中心として(Group 126 卵巣腫瘍VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-90 卵巣明細胞腺癌におけるリン酸化p53 (Ser46)およびMetallothionein抗体を用いた免疫組織学的検討(Group 125 卵巣腫瘍VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-236 子宮筋腫におけるFDG-PET検査と免疫組織学的検討(Group 32 子宮筋腫I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-225 意外に多いパクリタキセル投与後のHypersensitivity Reaction(Group 31 悪性腫瘍全般VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮筋腫と子宮肉腫におけるFDG-PETの有効性
- High-risk Ic期上皮性卵巣癌に対する造血幹細胞移植併用大量化学療法 (HDC) の長期予後成績(卵巣腫瘍III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 5-35.再発癌に対するイリノテカン,ネダプラチン併用化学療法の副作用について(第24群 悪性腫瘍全般4)(一般演題)
- 4-2.進行・難治性卵巣癌おける抗癌剤の投与量とp53蛋白発現との関係(第14群 卵巣腫瘍1)(一般演題)
- 3-39.子宮肉腫・癌肉腫におけるFDG-PETの応用(第13群 子宮体部悪性腫瘍6)(一般演題)
- 15.再発卵巣癌におけるFDG-PETとCA125(腫瘍2)(高得点演題)
- 301 パパママクラス導入後、1年後の評価(母性、父性5, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- P-193 卵管閉塞不妊症例に対する治療法の検討(マイクロサージャリー卵管形成術とIVF-ETの比較)
- P-102 Zona-free hamster egg sperm penetration test (ZSPT) 4911例の分析 : 異常群の再検討
- 429 子宮外妊娠(卵管妊娠)に対する保存治療後の妊孕性の検討
- P-49 Zona-free hamster egg sperm penetration test (ZSPT)によるIVF受精障害の予知
- 110 不妊患者3928例のzona-free hamster egg sperm penetration testの分析
- 130 体外受精(IVF)の受精障害に対する顕微操作の有効性
- 63 AIH不成功不妊における卵管内精子輸送能の分析
- 81 子宮内膜症と卵管内精子輸送能との関係 : 臨床進行期からの分析
- 11 卵管内精子輸送障害に対する腹腔内人工授精の試み
- 9 外来ベースのIVF-ET1年間の成績
- 2 男性不妊に対するGIFTの成績 : 精子受精能力検査(ZSPT)による分析
- 子宮内膜症性不妊に対する治療法の検討 ( 子宮内膜症をめぐる諸問題)
- 128 経腟走査法による子宮外妊娠の早期診断
- 97 乏精子症491例のzona-free hamster egg sperm penetration testの分析
- 482 AIH-腹腔鏡による腹水中精子回収試験1124例の分析
- P3-78 子宮体部の類内膜腺癌と共存した小細胞癌の1例(Group76 子宮体部悪性腫瘍5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-226 婦人科疾患におけるPETCT検査有用性の検討(Group60 卵巣腫瘍6,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-239 PETCT検査における子宮筋腫の取り扱い(Group27 子宮筋腫1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣悪性腫瘍に対する末梢血幹細胞移植併用大量化学療法 : 多施設共同研究
- P-220 長期予後からみた子宮頸部進行癌に対する術中照射・化学療法の効果
- 75 自家骨髄移植, rhG-CSFを併用した卵巣癌化学療法におけるCarboplatinのdose-up
- P2-144 婦人科癌再発におけるFDG-PETの有用性の検討(Group 132 悪性腫瘍全般II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 110. 卵巣癌治療後早期再発に対する診断法としての腹腔鏡下採取細胞診・組織診の意義と限界(卵巣I)
- P-302 卵巣悪性腫瘍におけるGlutathione S-transferase π (GST-π)の発現の有無と予後との関係
- P-88 子宮外妊娠MTX治療後の妊孕性の検討
- 309 体外受精胚移植妊娠流産例の妊娠初期超音波所見 : 単胎流産と双胎流産の比較
- 58 進行卵巣癌における腸管など周囲臓器転移巣切除術の意義と限界
- 412 卵巣癌術後化学療法における抗癌剤投与量のdose-upの効果
- 287 卵巣悪性腫瘍におけるP-糖蛋白とGlutathione S-transferase-πの発現と化学療法の効果
- 472 外来IVF-ETの試み
- 104 体外受精卵卵管内移植不成功例におけるHLA抗原系の分析
- 143 体外受精卵卵管内移植による妊娠34例の分析
- 140 IVF-ET, GIFT, IVF-ETR妊娠98周期の超音波断層法による卵胞発育の検討
- 35. 発癌プロモーターによる胞状奇胎由来培養細胞の癌化に関する研究
- 40. 微小子宮内膜症合併不妊患者に対するダナゾール療法の意義─Second look施行30例の検討
- 39. 不妊患者における血清CA125値測定の意義 : 腹腔鏡検査施行540例の検討
- 30. 配偶子卵管内移植による妊娠32例の検討
- 383. 子宮頚部異形上皮follow up中の消失例について : 第66群 悪性腫瘍 IX
- 37. 腎生検よりみた妊娠中毒症の予後判定 : 第6群 妊娠・分娩・産褥 VI (32〜37)
- P-28 子宮内膜細胞診を契機に診断された子宮平滑筋肉腫の1例(子宮体部 4,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮体癌III期症例における腹腔細胞診の意義、とくに予後との関連について : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮体部VII
- P-169 進行卵巣癌における造血幹細胞移植併用大量化学療法での骨髄機能回復の検討 : ABMTとPBSCTとの比較
- 325 表層上皮性卵巣癌再発症例に対する造血幹細胞移植併用大量化学療法の治療成績
- 267 悪性卵巣腫瘍における後腹膜リンパ節転移検出のためのFDG-PET
- 146 卵巣癌に対する自家骨髄移植(ABMT)併用大量化学療法(HDC)における長期生存に及ぼす予後因子の検討
- 145 造血幹細胞移植併用大量化学療法(HDC)におけるcisplatin(CDDP)とcarboplatin(CBDCA)の治療効果の比較
- 新しい分類による子宮内膜増殖症の細胞診:実践応用の利点と諸問題について : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 卵巣腫瘍境界悪性の細胞診
- 卵巣癌術後follow-up症例における腹腔鏡下採取細胞診の有効性
- シ2-6.卵巣癌治療後症例に対する腹腔鏡下採取細胞診・組織診の意義 : シンポジウム2 : 治療法選択における細胞診の役割
- 278 進行子宮頚癌に対する手術療法+化学療法での治療効果と長期予後の検討
- P-254 卵巣癌治療後症例に対するlaparoscopy (LS)、画像診断、腫瘍マーカー (TM)の定期的検査によるfollow-up
- 93 進行卵巣癌に対する末梢血幹細胞移植(PBSCT)法を併用した大量化学療法の試み
- 92 CBDCAを用いた造血幹細胞移植併用大量化学療法でのAUC値と骨髄機能回復との関係
- シIII-6 卵巣癌、子宮体癌における腹腔内細胞診疑陽性例の免疫細胞化学的分析(各種臓器のIII型細胞(疑陽性細胞)の基準と取扱いについて)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- シII-6 卵巣癌術後follow-up症例における腹腔鏡下採取細胞診の有効性(各種臓器の術中迅速細胞診(穿刺吸引細胞診も含む)の有用性)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- P-224 Carboplatin(CBDCA)とcyclophosphamide(CPM)の超大量化学療法による進行卵巣癌の治療
- 82 明細胞、粘液性、および漿液性腺癌におけるGlutathione S-transferase-π(GST-π)の発現の有無と予後との関係
- 79 進行卵巣癌に対する自家骨髄移植(ABMT)法を併用した大量CAP療法の長期予後成績
- 78 進行卵巣癌に対する末梢血幹細胞移植併用大量化学療法の試み : 自家骨髄移植法との比較
- 260 針状腹腔鏡を用いた卵巣癌術後の定期的なfollow up
- シスプラチンを主体とした化学療法により皮質盲を来した子宮頸癌再発例の1例
- 325 子宮頸部進行癌に対する傍大動脈リンパ節郭清, 術中開創照射の応用
- 子宮内膜増殖症の細胞診 : 実践応用の利点と諸問題(新しい分類による子宮内膜増殖症の細胞診)
- 408 再発卵巣癌に対するSecond(Third)Surgeryの成績
- 卵管原発漿液性腺癌と子宮頚部上皮内腺癌を合併した一例 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 婦人科その他III
- 238.卵巣明細胞癌においてみられる基底膜様物質の検討 : 卵巣IV
- 207.卵巣癌治療後follow-upにおける腹腔鏡下採取細胞診,組織診の有効性(婦人科16 : 卵巣, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- W-II-4.婦人科領域における穿刺細胞診の応用(針穿刺細胞診の手技, 読み方, 活用 その2, ワークショップ(II), ワークショップ, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 401 子宮内膜細胞診における立体構築の解析 : 共焦点レーザー走査型顕微鏡(CLSM)と画像解析装置(CIAS)を用いて
- 63 進行卵巣癌化学療法における末梢血幹細胞採取法に関する検討
- ワIII-5 複雑型子宮内膜異型増殖症・子宮内膜癌に対する黄体ホルモン療法の効果判定法としての子宮内膜細胞診・組織診
- 348 造血幹細胞移植併用大量化学療法における移植幹細胞数と骨髄機能回復との関係
- 347 上皮性卵巣癌Ic期・II期に対する造血幹細胞移植併用大量化学療法 : 安全性・長期予後からみた分析
- 460 婦人科癌の診断におけるWhole-bodyPET(Positron Emission Tomography)の応用
- P-164 進行卵巣癌における予後因子の解析 : Ki67抗原、p53蛋白の免疫組織学的検討
- 108 超音波断層法による子宮内膜症診断
- 411 配偶子卵管内移殖の成績
- 34. 当院におけるmicrosurgery卵管形成術100例の適応と予後第5群 手術・麻酔
- 403 進行卵巣癌(III,IV期)に対する自家骨髄移植併用大量化学療法の治療成績
- 97 自家骨髄移植併用大量化学療法におけるrhG-CSF投与効果の臨床検討
- 289 悪性卵巣腫瘍に対する自家骨髄移植併用大量化学療法の治療成績
- 94 子宮頸部進行癌に対する手術, 化学, 放射線療法の併用
- P-23 子宮体癌Medroxyprogesterone acetate(MPA)療法後健児を得た1例
- 95 卵巣癌治療後症例に対するfollow-up laparoscopy221回の分析