術後鎮痛法としての塩酸モルフィン硬膜外腔注入法 : ペンタゾシン硬膜外腔注入法と比較して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
婦人科手術後の患者において,術後鎮痛法としての塩酸モルフィン硬膜外腔注入法(epidural morphine)ペンタゾシン筋注法(intramuscular pentazocine)ならびに硬膜外腔注入法(epidural morphine)の比較検討をし,以下に示す成績を得た.1)鎮痛効果発現時間に関して,epidural morphineとepidural pentazocineの間には有意差は認められなかった.2)鎮痛効果持続時間に関して,epidural pentazocineと比較しepidural morphineの方が有意ある延長を示した.epidural morphineでは,2mg注入群と比較し4mgならびに6mg注入群の方が延長する傾向を示した.3)術後初発排ガス時間に関して,epidural morphine,intramuscular pentazocineそしてepidural pentazocineの間には,有意差は認められなかった.epidural morphineにおいては,2mg注入群ならびに4mg注入群と比較し6mg注入群の方が延長する傾向を示したが,有意差は認められなかった.epidural pentazocineにおいては,10mg注入群と比較し15mg注入群の方が延長する傾向を示したが,有意差は認められなかった.4)副作用:epidural morphineならびにepidural pentazocine後,局所麻酔剤の硬膜外腔注入の際認められる知覚異常ならびに運動障害は認められなかった.epidural morphineならびにepidural pentazocineと比較し,intramuscular pentazocineに悪心ならびに嘔吐が高頻度に認められた.epidural morphineにおいては,発汗,口渇そして顔面紅潮が高頻度に認められたが,モルフィン注入量増加による副作用の増強は認められなかった.
- 1982-11-01
著者
関連論文
- 363. 癌性疼痛管理法としての塩酸モルフィン硬膜外腔注入法 : 第60群 手術・麻酔 I (357〜363)
- 380.分娩ストレスの指標としてのカテコラミン・ACTH・コーチゾール・プロラクチンの測定 : 第77群 胎児・新生児 IV(377〜380)
- Serotonin antagonist, Metergolineによる産褥乳汁分泌の抑制
- 312. 正常プロラクチン血性排卵障害婦人におけるserotonin antagonist(Metergoline)の排卵誘発に関する研究 : 第64群 内分泌・プロラクチンII
- 309. CB-154及びDopamineのGonadotropin,Prolactin分泌への作用 : 第64群 内分泌・プロラクチンII
- 44. 術後鎮痛法としてのモルフィン硬膜外腔注入による血中GH及びPrlの変化 : 第10群 手術・麻酔I
- 162.混合型妊娠中毒症におけるC型脈波とカテコールアミン : 第44群妊娠分娩産褥・妊娠中毒症II
- 106. adrenergic β_2 receptor stimulant の選択的子宮筋弛緩作用と性 steroid hormone の相関 : 第20群 妊娠・分娩・産褥 生理 その2
- 189. LHRHのPulsatileな投与法 : 排卵誘発と産褥期性機能の回復に及ぼす効果について : 第32群 内分泌 VIII (188〜193)
- 90. 妊婦におけるアルドステロンとプロラクチン分泌に対するドーパミン作動性調節 : 第15群 内分泌 III (85〜90)
- 372.術後鎮痛法としてのペンタゾシン硬膜外腔注入法 : 塩酸モルフィン硬膜外腔注入法・ペンタゾシン筋注法と比較して : 第63群 手術・麻酔 I (370〜373)
- 160.分娩時の母体および臍帯血中の下垂体ホルモンとカテコールアミンの動態 : 第27群 内分泌-臨床 III (156〜161)
- BromocriptineおよびDopamineの下垂体ホルモン分泌に及ぼす作用の検討
- 93.術後鎮痛法としての微量モルフィン硬膜外腔注入による血中Prl,ACTH・LH及びFSHの変化 : 第19群 手術と麻酔 I(93〜97)
- 36.adrenargic β_2-receptor stimulant (Bricanyl:B)の子宮筋弛緩作用とOxytocin : 第7群 妊娠・分娩・産褥IV(32〜36)
- 440. 手術侵襲ならびに術後鎮痛法としての塩酸モルフィン硬膜外腔注入後の血中ADHならびにPRL動態 : 第75群 手術・麻酔 II
- 術後鎮痛法としての塩酸モルフィン硬膜外腔注入法 : ペンタゾシン硬膜外腔注入法と比較して
- 136 血清Type III Procollagen Peptideの妊娠週数に伴なう変動と, 胎児発育との関連性
- 134 CDDPによる腎機能障害の早期診断法としての尿中α_1ならびにβ_2マイクログロブリン測定の有用性に関する研究
- 261 卵巣腫瘍における血清Type III Procollagen Peptide測定の臨床的意義に関する研究
- 272. 化学療法後の肺線維症の早期診断の指標ならびに腫瘍マーカーとしてのType III procollagen peptideの測定意義
- 426 塩酸リトドリン投与後に横紋筋融解症を起こした筋緊張性ジストロフィーの一例
- 143 子宮頚癌における血清Type III Procollagen Peptide測定の臨床的意義に関する研究
- 488. フェンタニールそしてモルフィン硬膜外腔注入後の血中PaCO_2動態, 初発排ガス時間, 副作用, そして効果持続時間に関する研究
- 180 術後鎮痛法としてのフェンタニール硬膜外腔注入法 : モルフィン硬膜外腔注入法と比較して
- morphinの硬膜外腔注入の基礎的事項 (現代基礎産科婦人科学) -- (関連項目--薬剤)
- 手術侵襲ならびに術後鎮痛法としての微量塩酸モルフィン硬膜外腔注入後のProlactin,Growth HormoneおよびACTH放出変動に関する研究
- 副腎機能状態あるいはその疾病 (デ-タのみかた・読み方) -- (内分泌)
- 無月経婦人におけるestrogenのpositive feedback機構に関するCB-154の効果