333. 組織呼吸賦活剤の胎盤機能改善と児発育におよぼす効果について : 第68群 妊娠・分娩・産褥・胎盤II
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1981-09-01
著者
-
小川 隆吉
the Japanese r-hFSH Ovulation Induction Study Group
-
小川 隆吉
日本医科大学附属第一病院 産婦人科
-
室岡 一
日本医大・第一病院
-
室岡 一
日本医大第2病理
-
荒木 勤
日本医大・第1病院
-
小川 隆吉
日本医大・第一病院
-
川田 由美子
日本医大・第2病院
-
後藤 正紀
日本医大・第2病院
-
井関 紀一
日本医大・第2病院
-
肥田 野邦子
日本医大・第2病院
-
室岡 一
關東遞信
-
肥田野 邦子
日本医大・第2病院
関連論文
- 232 虚血、再灌流時の胎児脳内一酸化窒素(NO)の動態 : ラット胎仔脳での経時的NO測定
- 417 妊娠SHR ラットにおけるドコサヘキサエン酸(DHA)の血圧調節機構に及ぼす影響
- 160 ω3系多不飽和脂肪酸欠乏がラットの学習能力に与える影響
- 156 ラット胎仔, 新生仔におけるω3, ω6必須脂肪酸の動態
- P3-304 遺伝子組換え卵胞刺激ホルモンと尿由来卵胞刺激ホルモンの第I度無月経,無排卵周期症患者を対象とした第III相多施設共同単盲検並行群間比較試験(Group113 生殖内分泌1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 196. 無酸素症負荷に対する児の抵抗性に関する実験的研究
- 産科婦人科栄養・代謝問題委員会報告 : 母乳哺育促進に関する問題点 : 本邦における現状分析
- 139 妊娠中毒症におけるアラキドン酸およびエイコサペンタエン酸のPGI_2, TXA_2産生に与える影響
- 179. 妊娠家兎におけるGlucoseおよびMaltoseの胎仔への取込みと生体内利用 : 全身オートラジオグラムによる解析
- 15 子宮内膜癌の免疫組織化学的研究 : 特にEstrogen Receptorと各種腫瘍マーカーとの関連性について
- 112 ラットIUGR胎仔の膵内分泌系の数量的形態的変化と血中動態の関連性
- 464 脳質周囲白質軟化症(PVL)における嚢胞形成時期と産科因子の関連性について
- 454 早産未熟児における多価不飽和脂肪酸の移行動態の検討
- 104 母乳および母体血漿における脂肪酸組成の変動
- 323. Neonatal Behavioral Assessment Scaleの面から見た,新生児行動発達向上のための試み : 第53群 胎児・新生児 V (318〜323)
- 235.Y染色体をマーカーとして妊娠の免疫学的寛容状態の過程に関する研究 : 第44群 免疫 妊娠
- 産科婦人科ME問題委員会報告 : 臨床用胎児心電計規格
- 産科婦人科ME問題委員会報告 : 臨床用分娩監視装置安全基準
- 196. 血中メトヘモグロビンと胎児ヘモグロビンからみた新生児情報 (第14群 血液 (194〜197))
- 妊娠中のWeight Control (女性の肥満とやせ)
- 218.胎児発育によりみた双胎リスク因子への臨床的アプローチ : 第37群 胎児・新生児 VI (216〜222)
- 338.骨盤位自己回転法の基礎的,臨床的検討 : 第57群 妊娠・分娩・産褥VII (335〜341)
- 214.妊婦に於ける運動許容範囲とその適要 : 適応と訓練効果に関する研究
- 307. ラット胎内発育障害仔におけるglycogensynthetase,glycogen phosphorylaseによる肝臓glycogenの代謝調節 : 第51群 胎児・新生児 III (306〜311)
- 78.ラット胎内発育障害仔におけるglycogenの代謝調節 : 第13群 胎児・新生児 III (72〜78)
- 400 新生児異常例における妊娠中期母体血中α-fetoprotein値
- 254.スポーツの妊娠,分娩に及ぼす生理的変化に関する研究 : 第51群 感染症など I(252〜257)
- 胎児の生死 (産婦人科イメ-ジ診断-2-)
- 303.胎動と胎児機能に関する研究 : 第57群 胎児・新生児 生理 その2
- ドプラについて (超音波診断の現況)
- 197. Latent fetal distressの細胞呼吸面からみた病態像とその臨床意義
- 分娩脳障害 (周産期異常)
- 218.IUGRの出生前治療法に対する組織呼吸賦活剤の効果 : 第58群胎児・発育遅延
- 111. IUGRおよびFetal Distressにおけるマルトースの代謝とその治療へのアプローチ
- 194. ラット胎仔脳におけるGlycogen代謝調節
- ラット子宮内発育遅延仔における肝臓glycogenの代謝調節
- 333. 組織呼吸賦活剤の胎盤機能改善と児発育におよぼす効果について : 第68群 妊娠・分娩・産褥・胎盤II
- 肩甲難産 (分娩時のエマ-ジェンシ-の問題点と対策)
- 広汎性子宮全摘出術時の対策--基靭帯の処理 (産科・婦人科手術のコツ(婦人科篇)) -- (子宮・付属器の手術)
- 最近の分娩のあり方
- 音の環境をめぐる親子の関係づけ (母と子のプライマリ・ケア--母子相関をめぐって)
- 産婦人科領域における超音波診断法 (産婦人科検査マニュアル)
- 妊産婦循環動態の生理と病理
- 胎児発育遅延の診断と治療 (周生期疾患)
- Assessment of Fetal Condition : Session A: Fetal Condition during Pregnancy : Session B: Hormonal and Metabolic Assessment : Session C: Fetal Assessment and Neonatal Condition
- 230. High risk pregnancy の胎盤におけるグルタチオンの母児におよぼす影響 : GSH/GSSG ratioからの検討 : 第43群 妊娠・分娩・産褥 胎盤 その2
- 247. 胎児血および母体血の酸素親和性の差異に影響をおよぼす諸因子について
- 194. 妊娠初期の流産の成因に関する赤血球内2,3-DPGの意義 (第14群 血液 (194〜197))
- 新生児発熱 (産婦人科に於ける診療前注意事項) -- (新生児関係)
- 84.頚管コンプライアンス測定装置 : 第14群 胎児・新生児・ME II (84〜88)
- 妊娠中毒症の分娩をどう扱うか (妊娠中毒症管理への新しい展望)
- 胎盤由来血清酵素(CAP, LAPおよびHSAP)の予想値簡易算出法とその応用
- Cystine Aminopeptidase活性指数による胎盤機能診断の試み
- 243. 血清酵素を用いた胎盤機能検査の判定法とその臨床応用に関する研究
- 125. 胎児・新生児低酸素症の予防及び治療に関する実験的研究 : とくにThyroid hormoneによる赤血球内解糖系の改善 (第9群 胎児・新生児 (118〜141))
- 胎盤機能検査
- 胎児・新生児管理--産婦人科医の立場から (分娩管理へのアドバイス(実地臨床手技のエッセンス))
- 子宮内胎児死亡の診断とその対策 (産婦人科の新しい治療指針)
- 前置胎盤診断の検査法--超音波断層法も含めて (産婦人科疾病診断のためのル-チン検査法) -- (妊娠)
- 教室〔日本医科大学産婦人科学教室〕で行っている分娩監視法 (産科に用いられる新しい器械とその使い方)
- 胎児発育の生理と病理