218.IUGRの出生前治療法に対する組織呼吸賦活剤の効果 : 第58群胎児・発育遅延
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1980-09-01
著者
-
室岡 一
日本医大第2
-
荒木 勤
日本医大第二病院
-
河村 尭
日本医科大学 産婦人科
-
重田 優
日本医大第2
-
室岡 一
日本医大第2病理
-
重田 優
日本医大・第一病院
-
木村 文哉
日本医大第2
-
河村 尭
日本医大第二
-
後藤 正紀
日本医大第二
-
肥田 野邦子
日本医大第二
-
登坂 由美子
日本医大第二
-
後藤 正紀
日本医大・第2病院
-
室岡 一
關東遞信
-
木村 文哉
日本医大第二
-
肥田野 邦子
日本医大・第2病院
関連論文
- P2-154 腹腔鏡補助下子宮筋腫核出術は医育機関における標準術式になりうるか : 研修医による手術成績から(Group 133 子宮筋腫III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-71 若年性子宮体癌に対する高用量MPA療法 : 投与開始後4週間後の生検組織にみられる腫瘍細胞の膨大化は治療効果予知因子になりえるか(Group 9 子宮体部腫瘍II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 320 絨毛膜羊膜炎および胎児感染予防に対する抗生物質の選択 : desacetyl cefotaximeの卵膜移行の実証とその有効性
- 30-III-15 電顕像が診断に有用であった外陰部「mammary-like gland carcinoma」の1例(腫瘍II,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- P-272 術前病理組織標本を用いた子宮頚部扁平上皮癌の術前化学療法の効果予知
- 24 骨盤リンパ節郭清術後の後遺症, 下肢浮腫に対しての治療の試み
- 196. 無酸素症負荷に対する児の抵抗性に関する実験的研究
- 38. 子宮の微細循環 (第2報)
- 産科婦人科栄養・代謝問題委員会報告 : 母乳哺育促進に関する問題点 : 本邦における現状分析
- 164. 妊娠中毒症の児の脳波について(第1報) (II 一般演題 第5群 胎児. 新生児)
- 263. 鉗子,吸引分娩児にみられる脳波変化の意義
- コンピュータを用いての体重変化曲線 (特集 肥満妊婦とやせ妊婦--そのリスクとケア) -- (体重コントロールの工夫)
- 卵巣硬化性間質性腫瘍の1例
- P-276 子宮頸癌における術前化学療法の効果予知因子としての核分裂指数
- 妊婦の代謝・栄養の特徴 (特集 周産期の栄養と食事--産科編)
- P-35 子宮頚部扁平上皮癌における術前動注化学療法(BOAI) : 生検組織標本を用いた効果予知の試み
- P-28 子宮頚部腺癌に対する術前BOAI法の病巣部免疫担当細胞に与える影響
- パルボウイルスB19感染により一児に胎児水腫が発症したと考えられる双胎妊娠の1症例
- 220 胎児熱産生阻止物質としてのAdenosine : 羊胎仔Birth Simulationによる検討
- Fetal Monitoring Interpretation, MickiL Cabaniss, JBLippincott Co., \11,600, (医学書院・洋書部調べ)
- 259 胎児熱産生におけるADENOSINEの生理的意義 : 羊胎仔SIMULATION BIRTH MODELを用いての検討
- 258 Dipyridamoleによる羊胎仔血清adenosineの変化および循環系の反応に関する検討
- 212 胎児仮死の病態と血中エンドセリンの動態に関する研究 : 実験的胎仔仮死モデルを用いて
- 463 胎仔熱産生制御における胎仔血漿アデノシンの役割 : ヒツジ胎仔のbirth simulationデノシンの役割
- 174 酸素供給減少に対する胎児の代謝的適応能 : ヒツジ胎仔酸素消費量による検討
- 174. 胎盤の血流動態からみた胎児の体温調節機構 : ヒツジ胎仔の生理的実験モデルを用いて
- 215 ヒツジ胎仔の体温調節に関する研究 : fetal heat production, 胎仔皮膚, 胎盤, 子宮壁における熱伝導性について
- 179. 妊娠家兎におけるGlucoseおよびMaltoseの胎仔への取込みと生体内利用 : 全身オートラジオグラムによる解析
- 112. 腎生検に基ずいた後遺症の妊娠中毒症スコアについて (第8群 妊娠・分娩・産褥 (86〜117))
- 47. 正常妊婦並に妊娠中毒症患者の脈波による心力係数並に心拍効果について
- 15 子宮内膜癌の免疫組織化学的研究 : 特にEstrogen Receptorと各種腫瘍マーカーとの関連性について
- P-219 ヤギ胎仔に対するendotoxin投与が陣痛発来機構におよぼす影響
- 妊婦血液凝固性のスクリーニングとしての超音波による胎盤所見の意義
- 323. Neonatal Behavioral Assessment Scaleの面から見た,新生児行動発達向上のための試み : 第53群 胎児・新生児 V (318〜323)
- 80. 新生児監視装置の臨床的価値
- 43.市販超音波装置による雌性***への超音波の影響について(第7群ME)
- 235.Y染色体をマーカーとして妊娠の免疫学的寛容状態の過程に関する研究 : 第44群 免疫 妊娠
- 産科婦人科ME問題委員会報告 : 臨床用胎児心電計規格
- 産科婦人科ME問題委員会報告 : 臨床用分娩監視装置安全基準
- 196. 血中メトヘモグロビンと胎児ヘモグロビンからみた新生児情報 (第14群 血液 (194〜197))
- 131. 食品添加物 (亜硝酸ソーダ) のラットSFDおよびヒト分娩前胎児死亡の成因に関する研究 (第9群 胎児・新生児 (118〜141))
- 221 代謝性アシドーシスに対するヤギ胎仔血清アデノシン濃度の変化の生理的意義
- IUGRの臨床と治療 (IUGRの母児管理)
- 妊娠中のWeight Control (女性の肥満とやせ)
- 232 ヒツジ胎仔臍帯repeated occlusionモデルにおける胎仔子宮内低体温の生理的影響の検討
- 218.胎児発育によりみた双胎リスク因子への臨床的アプローチ : 第37群 胎児・新生児 VI (216〜222)
- 76. 未熟児仮死と産科的要因ならびに病理学的所見
- 338.骨盤位自己回転法の基礎的,臨床的検討 : 第57群 妊娠・分娩・産褥VII (335〜341)
- 214.妊婦に於ける運動許容範囲とその適要 : 適応と訓練効果に関する研究
- 307. ラット胎内発育障害仔におけるglycogensynthetase,glycogen phosphorylaseによる肝臓glycogenの代謝調節 : 第51群 胎児・新生児 III (306〜311)
- 78.ラット胎内発育障害仔におけるglycogenの代謝調節 : 第13群 胎児・新生児 III (72〜78)
- 254.スポーツの妊娠,分娩に及ぼす生理的変化に関する研究 : 第51群 感染症など I(252〜257)
- 234. 低酸素負荷によるラット新生仔の脳血管パターン : 第41群 胎児・新生児 I
- 67. 新しい子宮腟部コンプライアンス測定装置とその臨床応用 : 第12群 診断・検査 II (66〜71)
- 135. 胎児の刺激反応性からみた胎児機能検査について (第9群 胎児・新生児 (118〜141))
- 182. 振動刺激に対する胎児の反応 : 第2報
- 胎児の生死 (産婦人科イメ-ジ診断-2-)
- 303.胎動と胎児機能に関する研究 : 第57群 胎児・新生児 生理 その2
- ドプラについて (超音波診断の現況)
- 50. 分娩時に於ける呼吸動態の研究
- 197. Latent fetal distressの細胞呼吸面からみた病態像とその臨床意義
- 分娩脳障害 (周産期異常)
- 218.IUGRの出生前治療法に対する組織呼吸賦活剤の効果 : 第58群胎児・発育遅延
- 111. IUGRおよびFetal Distressにおけるマルトースの代謝とその治療へのアプローチ
- 191 ヒツジ胎仔臍帯圧迫モデルにおける胎仔脳温および大動脈温の変化の検討
- 正常新生児早期の赤血球内 2・3-DRG と酸塩基平衡
- 333. 組織呼吸賦活剤の胎盤機能改善と児発育におよぼす効果について : 第68群 妊娠・分娩・産褥・胎盤II
- 肩甲難産 (分娩時のエマ-ジェンシ-の問題点と対策)
- 広汎性子宮全摘出術時の対策--基靭帯の処理 (産科・婦人科手術のコツ(婦人科篇)) -- (子宮・付属器の手術)
- 最近の分娩のあり方
- 音の環境をめぐる親子の関係づけ (母と子のプライマリ・ケア--母子相関をめぐって)
- 産婦人科領域における超音波診断法 (産婦人科検査マニュアル)
- 妊産婦循環動態の生理と病理
- 胎児発育遅延の診断と治療 (周生期疾患)
- Assessment of Fetal Condition : Session A: Fetal Condition during Pregnancy : Session B: Hormonal and Metabolic Assessment : Session C: Fetal Assessment and Neonatal Condition
- 230. High risk pregnancy の胎盤におけるグルタチオンの母児におよぼす影響 : GSH/GSSG ratioからの検討 : 第43群 妊娠・分娩・産褥 胎盤 その2
- 247. 胎児血および母体血の酸素親和性の差異に影響をおよぼす諸因子について
- 194. 妊娠初期の流産の成因に関する赤血球内2,3-DPGの意義 (第14群 血液 (194〜197))
- 137. 分娩前及び分娩時の子宮内胎児死亡の成因に関する赤血球内解答糖系の役割 (第9群 胎児・新生児 (118〜141))
- 109. 流産誘発因子としての血中メトヘモグロビン消長に関しての研究
- 258. 塩化カルシウムによる胎児心拍数の変動
- 新生児発熱 (産婦人科に於ける診療前注意事項) -- (新生児関係)
- 165. 超音波による新しい陣痛計の試み
- 19.頚管粘液の表面張力について(第3群不妊・避妊)
- 95. 分娩経過の数理的解析
- (その1) 分娩の管理 48. 吸引分娩における胎児管理について ( 分娩に関する群)
- Maltoseの胎盤通過とウサギ胎仔による利用
- 28. 家兎排卵時における***温について
- 妊娠中毒症の分娩をどう扱うか (妊娠中毒症管理への新しい展望)
- 胎盤由来血清酵素(CAP, LAPおよびHSAP)の予想値簡易算出法とその応用
- Cystine Aminopeptidase活性指数による胎盤機能診断の試み
- 243. 血清酵素を用いた胎盤機能検査の判定法とその臨床応用に関する研究
- 125. 胎児・新生児低酸素症の予防及び治療に関する実験的研究 : とくにThyroid hormoneによる赤血球内解糖系の改善 (第9群 胎児・新生児 (118〜141))
- 80. 音響の胎児反応に対する基礎的,臨床的研究
- 胎盤機能検査
- 53. 晩期妊娠中毒症の脈波伝達速度について (昭和45年臨床大会講演要旨)
- 胎児・新生児管理--産婦人科医の立場から (分娩管理へのアドバイス(実地臨床手技のエッセンス))
- 子宮内胎児死亡の診断とその対策 (産婦人科の新しい治療指針)
- 前置胎盤診断の検査法--超音波断層法も含めて (産婦人科疾病診断のためのル-チン検査法) -- (妊娠)
- 144. 母体外音響の妊娠末期子宮腔内への伝達に関する研究 (第10群 ME (142〜149))