36. CTによる子宮体癌の拡がりの診断と治療の個別化の試み : 第8群 子宮癌・診断I
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
血中CEAの連続測定により頚癌放射線治療患者の予後を判定しうるか
-
CTによる子宮体癌の拡がりの診断と,その治療への応用
-
子宮頚部腺癌再発の早期発見とその治療の試み
-
188.子宮腔内スメア採取における吸引法とEndocyte法との比較(第47群:婦人科〔子宮内膜(II)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
-
36. CTによる子宮体癌の拡がりの診断と治療の個別化の試み : 第8群 子宮癌・診断I
-
5.卵巣癌腹水中plasminogen activator の分離精製とその生化学的性状 : 第1群 卵巣 腫瘍 基礎
-
21.転移性肺癌を思わせる陰影の出現した子宮癌の二症例:71回肺癌学会関東支部
-
241. 卵巣黄体存続症の内膜細胞像(子宮体部V)
-
5.細胞診で頸部腺癌,生検で体部腺癌を考えた子宮内膜癌(婦人科, パネルディスカッション : 生検と細胞診の不一致例, 第18回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
-
212.当院において経験した子宮の肉腫および癌肉腫の細胞所見について(婦人科55, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
-
47.Adenosarcomaと考えられた1症例(婦人科IX(子宮体部), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
婦人科腫瘍患者血清中のCA125(非ムチン性卵巣癌特異抗原)
-
人子宮内膜癌の受容体分析 : ホルモン依存性本態の解明 (子宮内膜異常増殖の病態)
-
211.嚢胞性成熟奇形腫より発生したと考えられ脂肪肉腫の1例(婦人科16 : 卵巣, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
-
23.子宮体部clear cell carcinomaの1例(婦人科1 : 子宮体部(II), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
114.子宮頸癌の放射線治療例における細胞診と予後(婦人科19: 子宮頸部, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
-
288.子宮頸癌の放射線治療における治療効果と細胞診(婦人科13:子宮頸部I, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
117.子宮頚部異型上皮とHPV感染の検討(婦人科16 : HPV, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
-
174.腟原発malignant lymphomaの1例(婦人科7 : 腟・外陰, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
-
230.Syncytiotrophoblastic giant cellを伴うDysgeminomaの1例(婦人科6 : 卵巣・卵管, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
-
15.多彩な細胞像を呈した子宮重複癌の一症例(婦人科2 : 子宮腫瘍, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
-
67.子宮頸部腺扁平上皮癌の細胞所見(婦人科4:子宮頸部腺癌(II), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
17.新しい腔内採取器具Mi-Markの使用経験(第3群 子宮体部, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
159.子宮内膜細胞診の統計的考察(第36群 婦人科(体癌(2)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
-
子宮体部原発の悪性線維性組織球腫の1例 : 特にその細胞像について
-
腟原発の悪性線維組織球種の1例 : 特にその細胞像について
-
51 子宮頸部腺癌の発生に関する組織学的研究
-
201. 子宮頸部腺癌の細胞像と組織像(婦人科2:子宮頸部腺癌1, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
-
17. 卵巣原発,腹膜偽粘液腫の1例(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
-
54. 子宮頚部腺癌におけるBasic Fetoprotein(BFP),CEA及び他の腺マーカーの酵素組織化学法による検討 : 第9群 悪性腫瘍 III (50〜54)
-
216.酵素抗体法の細胞診への応用(1) : CEA、SCによる塗抹標本および組織切片における局在(第28群 免疫細胞化学, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
70. 膣原発の悪性線維性組織球腫の1例(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
-
257. 子宮頸部扁平上皮内癌と腺上皮内癌との共存例(婦人科22 腺扁平上皮癌, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
-
79. Pedunculated Aaenomyoma の一例(第18群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
-
169.頚癌放射線治療の効果判定へCTの応用について : 第34群 臨床腫瘍学 II(166〜169)
-
28.子宮腔内スメア採取における吸引法とブラッシ法との比較(第6群:婦人科〔6〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
子宮体腔内細胞診で悪性細胞を検出した原発性卵管癌の1例
-
149.子宮頸癌放射線療法における,細胞診と放射線治癒性との関係について(第38群:婦人科〔レーザー・高周波・放射線〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
-
192.子宮頚癌再発の診断におけるCT,穿刺細胞診,CEAの応用とその有用性の検討 : 第51群子宮頚癌・診断III
-
142.CTによる子宮頚癌の広がりの診断と放射線治療効果の判定 : 第27群 子宮頚癌 診断 その2
-
18.子宮頸癌放射線療法における、細胞診と組織診の比較、並びに予後との関係(婦人科6, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク