子宮収縮を定量化したオキシトシン負荷胎児試験に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ガードリング型外測陣痛変換器背面に800gの重錘を乗せ, 腹壁圧着を一定にして, 子宮収縮指数を用いて子宮収縮を定量化し, NSTとOCTを行なつた.妊娠中の子宮収縮指数は分娩前4週で増加し, 分娩前にふたたび増加した.また初摩婦の方が経産婦よりも大きた子宮収縮指数を示した.OCT時の胎児心拍数図所見は分娩時の所見と同様のものが多かつた.0CTはNSTよりも分娩時fetal distfessを予測するのに有用であるが, 分娩時にはOCT陽性, 疑陽性例はもちろん, 陰性例にも分娩監視をおこたつてはならない.OCTの最適負荷は子宮収縮指数で65〜70min・g/cm^2と思われる.高くても100min・g/cm^2以下におさえた方がよい.OCT施行中にfetal distressを示した場合はすぐに中止すべきである. OCT陽性例ではOCTによりLTV減少傾向がみられた.
- 1981-07-01
著者
関連論文
- 分散型送受兼用1MHz超音波プローブによる胎児心拍数図記録の検討
- 子宮収縮を定量化したオキシトシン負荷胎児試験に関する研究
- 11.子宮体部原発中胚葉性混合腫瘍の1例(婦人科3 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 321. 臍帯動脈血BE, HCO^-_3と胎児心拍数図自動解析結果,トレンドグラムの比較検討 : 第55群 ME IV
- 320. 分娩第1期母体静脈血ガス分析値と胎児心拍数図,臍帯動脈血ガス分析値の関連 : 第55群 ME IV
- 202 胎児環境としての分娩時母体位の検討
- 205.ハイリスク妊娠の胎児心拍数図及び胎盤所見の関連に関する検討 : 第39群 妊娠・分娩・産褥 管理
- 86.子宮収縮測定を定量化したオキシトシン負荷試験と分娩時胎児心拍数図の関連 : 第17群 ME II
- 送受兼用探触子による新方式の1MHz超音波ドプラ信号と自己相関計式心拍数計による胎児心拍数図の検討
- 363 免疫拡散板による母体血漿フイブロネクチン測定と妊娠中毒症との関連
- オキシトシン子宮収縮負荷試験,血中エストリオールおよび胎盤所見に関する研究