90 ヒト妊娠子宮におけるラクトフェリンの免疫組織学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1997-02-20
著者
-
石川 浩史
日本早産予防研究会
-
石川 浩史
神奈川県立こども医療センター産科
-
高橋 恒男
横浜市大産婦人科・国際先天異常モニタリングセンター
-
水口 弘司
神奈川産婦人科内視鏡下手術研究会
-
水口 弘司
横浜市立大学
-
茂田 博行
横浜市立市民病院
-
水口 弘司
横浜市大
-
多賀 理吉
横浜市大
-
高橋 恒男
横浜市立大国際先天異常モニタリングセンター
-
高橋 恒男
横浜市大母子医療センター
-
多賀 理吉
東京大学 医学部 産科婦人科
-
多賀 理吉
神奈川県立こども医療センター
-
須山 紅美子
横浜市大
-
茂田 博行
横浜市大
-
石川 浩史
横浜市大
-
石川 浩史
神奈川県立こども医療センター 産婦人科
-
茂田 博行
横浜市立大
-
高橋 恒男
横浜市大 市民総合医療セ 総合周産期母子医療セ
関連論文
- P2-420 胎児頻脈性不整脈に対する胎児治療として,塩酸ソタロールと酢酸フレカイニドを併用した経母体投与が有効であった一例(Group95 胎児・新生児7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-122 水中毒に伴って生じた産褥期の意識混濁の1例(Group113 合併症妊娠8,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-311 妊娠中に原因不明羊水過多が疑われた症例の検討(Group38 胎児・新生児1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-61 子宮頸管長短縮症例の臨床所見及び治療の予後への関与に関する多施設共同研究(Group8 早産1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-181 当院で出産した18トリソミー症例の検討(Group56 胎児新生児8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-157 胎児異常疑いと診断された妊娠週数の年次推移に関する検討(Group21 胎児新生児4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-168 胎児超音波検査で四肢短縮を指摘された症例の検討(Group54 胎児新生児6,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-175 当院で経験した髄膜瘤80例の検討(Group55 胎児新生児7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-316 不妊症,生殖補助医療により出産した先天異常症例の検討(Group 155 妊娠・分娩・産褥XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 神奈川県下における内視鏡下手術の現況とその合併症
- 在胎週数別にみた臍帯血中のサイトカインの検討
- 結核合併妊婦より出生した新生児13例の検討
- 胎児の脳血流速度測定による頭部発育の検討
- 出生前に先天性嚢胞状腺腫様肺奇形(CCAM)と診断された13例の臨床経過
- 羊水過少シークエンス45症例の検討
- 横隔膜ヘルニア(CDH)の重症度分類と治療戦略
- 先天性心疾患の胎児診断の精度
- P4-45 出生前診断された両側性先天性横隔膜ヘルニアの1例(Group99 胎児・新生児の生理6,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-122 当センターで出生後TAM(一過性骨髄異常増殖症)と診断された21トリソミー児の検討(Group14 胎盤1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-120 当院で胎児臍帯ヘルニアと診断された症例の検討(Group14 胎盤1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 一絨毛膜性双胎の胎児・新生児循環の心臓血管内分泌学的検討
- P2-417 CAOS(Chronic abruption-oligohydramnios sequence)慢性早剥羊水過少症候群の周産期予後の検討(Group158 早産4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-593 当院における胎児異常を認めた双胎妊娠症例の検討(Group74 多胎妊娠1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-349 胎児診断された腹壁破裂28例の検討(Group141 胎児・新生児9,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-376 胎児期に動脈管瘤と診断された症例の検討(Group90 胎児・新生児6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 89.羊水におけるPRLの水,電解質代謝作用に関する研究 : 第15群 胎児・新生児 V (85〜90)
- P2-344 当センターにおける糖尿病合併妊娠と妊娠糖尿病の周産期予後の比較(Group 159 合併症妊娠I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-475 胎児中大脳動脈血流速度測定により,胎児貧血を管理しえた抗E抗体陽性妊婦の一例(Group 63 合併症妊娠II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠合併子宮頸癌症例の検討(第7群 子宮頸部悪性腫瘍7)
- P2-133 当センターにおける回旋異常症例の検討(Group49 妊娠分娩産褥4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-235 細菌性膣症における周産期予後の検討(Group105 周産期感染症3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-121 一絨毛膜三羊膜性品胎症例の3症例(Group91 多胎妊娠2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-201 産褥早期風疹ワクチン接種後の次回妊娠時における風疹抗体価の検討(Group28 周産期感染症1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-107 当センターにおける前置胎盤・低置胎盤症例の検討(Group15 妊娠分娩産褥1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-176 周産期三次救急施設における妊婦健診未受診妊婦の現状と問題点(Group54 合併症妊娠4,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 地域周産期医療システムについて--神奈川県の取り組み (平成20年度 家族計画・母体保護法指導者講習会) -- (シンポジウム 産科医療の現状と将来展望)
- Breastfeeding friendly NICU 構築戦略 : 周産期センターにおけるエビデンスに基づいた母乳育児支援の効果
- 妊婦における風疹抗体保有率と産褥風疹ワクチンの接種効果
- P2-463 産科診療における「説明と同意」に関する検討(Group 174 周産期その他I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-405 discordancyを認めた二絨毛膜二羊膜性双胎の検討(Group 166 多胎妊娠II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-620 妊婦における風疹抗体価の評価(Group 82 周産期感染症III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-404 重篤な肝機能障害と低血糖発作を来たした神経性食思不振症合併妊娠症例の検討
- Preterm PROM,前期破水 (特集 外来診療マニュアル) -- (周産期)
- 135 ヒト子宮内膜の脱落膜化過程におけるTGF-αの遺伝子発現
- 高年初産の妊娠・分娩におけるリスクの検討(合併症妊娠II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 411 実験的子宮内膜癌発癌マウス子宮におけるTenascinの発現
- 30-22.胎盤由来G-CSFによる産褥白血球異常増多の一例(第149群 妊娠・分娩・産褥期32)(一般演題)
- 476 マウスERR1(Estrogen receptor-related 1)のクローニングとその子宮における遺伝子発現
- 90 ヒト妊娠子宮におけるラクトフェリンの免疫組織学的検討
- 診療 妊婦における風疹抗体価の評価
- 当センターにおける精神疾患合併妊娠に関する検討(合併症妊娠IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 75g糖負荷試験にて一点のみ陽性を示す妊婦の周産期予後に関する検討 : 健常妊婦との比較(合併症妊娠III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 周産期の喪失体験後の妊娠における妊婦の意識調査(妊娠・分娩・産褥X, 第57回日本産科婦人科学会)
- 妊娠高血圧腎症 (Preeclampsia) と母体・臍帯血ホモシステイン濃度に関する検討(妊娠中毒症I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 29-12.当センターにおける肩甲難産症例の検討(第142群 妊娠・分娩・産褥期25)(一般演題)
- 12-8.早産予知のための妊娠中期スクリーニング検査の意義についての検討(第55群 妊娠・分娩・産褥期7)(一般演題)
- 11-31.子宮頸部円錐切除術による早産発症リスクについての検討(第52群 妊娠・分娩・産褥期4)(一般演題)
- 骨盤位経膣分娩のリスク評価とその検討(第136群 妊娠・分娩・産褥19)
- 分娩3期における子宮収縮剤の使用に関する前方視的検討(第136群 妊娠・分娩・産褥19)
- 6) 巨大児の取り扱いについて(産婦人科診療ガイドライン(産科編)の注意点,卒後研修プログラム4,第60回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- PS-134 胎児横隔膜ヘルニアにおけるLT比 : 経時的変動及び重症度との相関 本邦における多施設共同研究(第3報)(横隔膜ヘルニア,ポスターシンポジウム,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- PS-133 胎児左横隔膜ヘルニアにおける胃右胸腔内脱出の意義 : 本邦における多施設共同研究(第2報)(横隔膜ヘルニア,ポスターシンポジウム,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- PS-132 胎児横隔膜ヘルニアに対するgentle ventilationの治療成績 : 本邦における多施設共同研究(第1報)(横隔膜ヘルニア,ポスターシンポジウム,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- 34 卵巣欠落性骨粗鬆症に関する内分泌学的研究
- 28-30.本邦における妊娠女性, 胎児のビスフェノールA曝露状況に関する検討(第139群 妊娠・分娩・産褥期22)(一般演題)
- 本邦妊娠女性,胎児における内分泌撹乱化学物質(ビスフェノールA)の汚染状況(第95群 生殖生理・病理11)
- 肩甲難産 (周産期診療指針2010) -- (産科編 異常分娩と分娩時偶発症(合併症)への対応)
- 巨大児分娩 (周産期診療指針2010) -- (産科編 異常分娩と分娩時偶発症(合併症)への対応)
- 分娩誘発法 (周産期診療指針2010) -- (産科編 異常分娩と分娩時偶発症(合併症)への対応)
- P-138 マウス子宮・膣におけるエストロゲン(E)調節遺伝子の発現検討
- P-242 子宮内膜癌組織におけるTenascinの発現
- 59 ヒト胎盤性nerve growth factorのhigh performance liquid chromatography (HPLC) による分離, 精製
- 275. ヒト胎盤よりのβ-Nerve Growth Factorの抽出,精製 : 第48群 妊娠・分娩・産褥 XI
- 59. 実験的下垂体腺腫発生過程におけるラット視床下部dopamine turnoverについて : 第10群 内分泌 II
- 43. エストロゲン誘発ラット下垂体腺腫の超微形態学的研究 : 第8群 内分泌 II (42〜47)
- 273. Estrogen誘発ラット下垂体腺腫におけるDopamine receptorおよび視床下部Dopamineの動態 : 第45群 内分泌 IX (269〜274)
- 42.胎生期より成熟期までの発育過程における各臓器prolaction receptor(PRL-R)の変動 : 第7群 内分泌 I (38〜43)
- 308.性成熟過程における下垂体Gonadotropin-Releasing Hormone(GnRH)receptorの変化 : 第62群 内分泌の臨床 V(305〜309)
- FGRのスクリーニングと管理 (周産期診療指針2010) -- (産科編 妊娠中期・後期の異常)
- 巨大児分娩 (特集 ハイリスク妊婦への情報提供実例集)
- 器械的頸管熟化処置 (特集 分娩誘発--より安全に,より確実に)
- 胎児のシャント治療 (今月の臨床 胎児の診断と治療--最近のトピックス) -- (治療の最前線)
- 産科医師の勤務状況 (今月の臨床 周産期医療の崩壊を防ごう)
- 104 妊娠34週未満の早産症例に対する出生前ステロイド投与の有用性と母児合併症についての臨床的検討
- P1-23-6 当院において妊娠23週台で出生した新生児の予後の検討(Group51 妊娠・分娩・産褥の生理・病理16 早産,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-20-24 胎児先天心疾患における分娩時胎児心拍陣痛図の検討(Group44 胎児・新生児の生理・病理2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-20-17 緊急帝王切開術に至った胎児腹壁破裂24症例の検討(Group43 胎児・新生児の生理・病理1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-15-3 早産CP児の分娩時胎児心拍陣痛図の解析(Group27 妊娠・分娩・産褥と社会2・胎児・新生児の病理,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 8)CQ412 分娩誘発の方法は?(産科改訂編,産婦人科診療ガイドライン解説,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎児横隔膜ヘルニアに対する gentle ventilation の治療成績 : 本邦における多施設共同研究
- 胎児横隔膜ヘルニアにおける出生時心エコー所見の生後予後因子としての有用性
- 胎児左横隔膜ヘルニアにおける胃右胸腔内脱出の意義
- 胎児診断により出生直後から治療し得た先天性横隔膜ヘルニアの治療成績(多施設共同研究)分娩方針と予後
- 器械的子宮頸管熟化処置における安全管理(分娩誘発・陣痛促進)
- 194 妊娠40週以後の分娩予後に関する検討
- P-296 横隔膜ヘルニア出生前診断例の胎児期後期におけるLung-to-Head Ratio (LHR)の変化の有用性について(横隔膜1,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- 8)CQ412分娩誘発の方法は?(産科改訂版,産婦人科診療ガイドライン解説,第63回日本産科婦人科学会 第63回学術講演会生涯研修プログラム,研修コーナー)
- 改訂・追加のポイント 分娩誘発の方法 (今月の臨床 診療ガイドライン産科編2011 改訂と追加のポイント)
- 分娩誘発における安全管理 : ガイドライン2011に基づく
- P2-39-7 前置胎盤の周産期予後に関する多施設共同研究(Group95 産科合併症1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)