27p-APS-48 Tc近傍におけるYBaCuO系の酸素のX線吸収分光
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1991-09-12
著者
-
平井 康晴
日立基礎研
-
平井 康晴
九州シンクロトロン光研究センター
-
百生 敦
日立・基礎研
-
高木 一正
日立中研
-
深沢 徳海
日立中研
-
高木 一正
(株)日立製作所基礎研究所
-
平野 辰己
(株)日立製作所日立研究所
-
百生 敦
日立基礎研
-
和気 泉
日立基礎研
-
平野 辰己
日立日研
-
平井 康晴
日立製作所基礎研究所
-
深沢 徳海
(株)日立製作所基礎研究所
-
和気 泉
日立基礎研究所
関連論文
- 27aRB-2 X線トポグラフィーによるイオン注入SiC単結晶の微細構造観察(27aRB 格子欠陥・ナノ構造(半導体・シミュレーション),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性))
- 海外放射光施設の動向 - マイクロビームの可能性を探る -
- GGG単結晶中のVoidの発生に及ぼす不純物元素の影響 : 融液成長
- 磁気バブル素子用大形GGG単結晶の育成 : 融液成長
- GGG結晶の成長条件とStriationの関係 : 酸化物
- 自動直径制御によるGGG単結晶の育成 : 酸化物
- X線トポグラフィーによるGGG結晶の格子欠陥の検討 : 酸化物
- X線によるGd_3Ga_5O_単結晶のfacetとstriationの観察 : 酸化物
- 13a-N-5 X線によるGd_3Ga_5O_単結晶のファセットとストラエーションの観察
- 29p-P-1 動力学的X線前方回折に伴う位相シフトのX線干渉計による観察
- 位相コントラストX線イメージング法による南極氷コア中のエアハイドレートの三次元観察
- GGG単結晶中の介在物による転位の発生 : 酸化物
- 28p-B-3 トリスタン主リングにおける自由電子レーザ
- 30a-J-7 電界放射電子のエネルギー分布に現われるバンド構造の影響
- X線異常分散を利用したCu/Ni_Fe_積層薄膜の回折線分離法の検討
- 27p-APS-48 Tc近傍におけるYBaCuO系の酸素のX線吸収分光
- 27p-L-10 軟X線全反射定在波法の検討
- 九州シンクロトロン光研究センターの現状と利用展開について
- PFでの日立ビームライン建設の頃
- 「コヒーレントX線の発生と利用」開催報告
- 磁束量子パラメトロン回路 (特集 超電導特集) -- (超電導素子化技術開発)
- サンプリング接合を有する高温超電導QFPの動作実験
- 超電導A/D変換器・フロントエンド回路の設計と40GHz動作実証
- C-8-12 1 : 4デマルチプレイクサの56GHz動作実証
- SC-5-4 多チャネルデマルチプレクサの設計と動作実証
- 2p-YE-2 超伝導弱結合における特徴的長さとその温度依存症
- 水銀系高温超伝導体を用いた高性能dc-SQUID
- 単一磁束量子素子(SFQ)を用いた大規模デジタルシステムの動向
- [招待論文]無線通信用超伝導アナログ-デジタル変換器
- 位相コントラストX線イメージング (特集 放射線イメージング用検出器および検出手法の新展開)
- 29p-SA-5 1-2-3系酸化物常伝導薄膜の伝導特性と超伝導近接効果
- TSZM法によるGaP結晶の育成
- 5. 放射光による薄膜積層体の構造評価
- 26a-K-12 ESRFにおける分離型X線干渉計の動作実験
- 27p-YR-7 レーザー冷却蛍光質量分析法の微量分析応用の検討
- 27p-YR-6 バリウムイオンをレーザ冷却イオンに用いたレーザ冷却蛍光質量分析法
- 27p-YR-7 レーザー冷却蛍光質量分析法の微量分析応用の検討
- 27p-YR-6 バリウムイオンをレーザ冷却イオンに用いたレーザ冷却蛍光質量分析法
- 8a-Q-13 レーザ冷却蛍光質量分析法における試料イオンの温度測定
- 8a-Q-13 レーザ冷却蛍光質量分析法における試料イオンの温度測定
- レーザー冷却蛍光質量分析法を用いたイオン-分子反応の観察
- レーザ冷却蛍光質量分析法を用いたイオン-分子反応の観察
- 29p-YB-12 分子イオンとレーザ冷却イオンとの相互作用II : 分子イオンの質量分析
- 29p-YB-11 分子イオンとレーザ冷却イオンの相互作用I. : 単分子イオン検出の可能性検討
- 29p-YB-12 分子イオンとレーザ冷却イオンの相互作用II. : 分子イオンの質量分析
- 29p-YB-11 分子イオンとレーザ冷却イオンの相互作用I. : 単分子イオン検出の可能性検討
- KClのグラフォエピタキシャル成長
- 高温超伝導体の相図
- 第25回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウムを終えて