156. 胎児発育に伴う血液凝固系の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1987-02-20
著者
-
西口 富三
浜松医大・産婦人科
-
山下 美和
浜松医大
-
川島 吉良
浜松医大
-
大井 豪一
浜松医大
-
西口 富三
浜松医大産婦人科
-
嵯峨 こずえ
浜松医大
-
岡田 喜親
浜松医大
-
嵯峨 こずえ
国立豊橋病院
-
安藤 勝秋
浜松医大
-
寿尾 俊彦
浜松医大
-
安藤 勝秋
聖隷三方原病院
関連論文
- 子宮内膜症問題委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 2-IV-21 産褥期におけるPIVKAの動態(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- P2-432 簡易血栓症マーカーとしての活性化プロテインC感受性に基づき血栓形成能の推移を検討した先天性プロテインS欠損症合併妊娠の1例(Group161 合併症妊娠3,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-503 当院におけるTVT(tension free vaginal tape)手術の成績(Group 180 思春期・更年期・老年期VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-331 産褥期におけるPIVKA (protein induced by vitamin K absence)の動態(Group 157 妊娠・分娩・産褥XIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 先天性無フィブリノーゲン血症患者の妊娠・分娩管理(合併症妊娠V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 404 thrombophilia、インスリン抵抗性と交感神経活性化との関連
- 251.心拍数の神経制御機構の解明 : 第50群 ME V(249〜251)
- 絨毛性疾患登録委員会(平成元年度専門委員会報告)
- P-187 エストロゲンの消退は易血栓性を惹起する : 産褥血栓症の基礎的検討
- P-145 羊水及び尿中トリプシンインヒビター(UTI)の活性酸素抑制能
- 教育問題委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 2-3.アンケート「40歳以下の婦人における子宮高度異形成および子宮頚癌0期(CIN3)の治療に関する意識調査」の解析(第5群 子宮頸部悪性腫瘍5)(一般演題)
- 364 正常妊娠及び妊娠中毒症における血漿中Protein C Inhibitor (PCI)とそのcomplexについて
- P-400 下部尿路評価における経会陰超音波断層法の有用性
- 産褥期深部静脈血栓症例における血中活性化プロテインC(APC)感受性に関する検討(第140群 妊娠・分娩・産褥23)
- 60 母体に投与されたビタミンKの母乳中への濃縮排泄現象と乳児への影響
- TVT手術における工夫 : テープ挙上の他覚的指標としての膀胱圧迫法(compression法)の有用性(第86群 ***の病理2)
- 腹圧性尿失禁における立位下経会陰超音波断層法の診断的有用性に関する検討(第85群 ***の病理1)
- 184 立位経会陰超音波断層法による下部尿路の評価 : その動的評価の有する診断的価値
- 390 子宮膀胱脱に対するmodified MMK手術の併用効果に関する臨床的検討
- 537 正常妊娠及び妊娠中毒症における血中PAI_1及びPAI_2の推移
- 535 妊娠時の過凝固状態に関する検討
- P2-344 羊水塞栓症の予後因子の検討 : AFEスコア・IL-8は予後因子になりうるか(Group149 妊娠・分娩・産褥9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 産婦人科術前術後における凝固線溶系指標の変動と抗凝固療法の有用性(第152群 その他4)
- 32 子宮腺筋症におけるコラーゲン成分の分析
- 少産少子・高学歴化時代の大学
- 異所子宮内膜腺管培養細胞と卵巣癌培養細胞より分泌されるCA125の分子heterogeneityに関する研究
- 正所および異所子宮内膜腺管上皮培養細胞からのCA125産生に関する基礎的検討
- 66 胎盤の発達段階における接着性蛋白の局在に関する研究
- 卵巣癌患者早期発見のためのフィールドトライアル : 数学的統計処理(マハラノビス汎距離)による癌患者の判別
- 卵巣癌患者における予後因子としての血清sialyl Tn値測定の有用性
- 100 非妊時子宮内膜における単球・マクロファージ系細胞の血液凝固第XIII因子産生に関する研究
- 80 子宮内膜における接着性蛋白の局在に関する研究 : 性周期・外妊・閉経
- 15 子宮頸部癌におけるプラスミノゲンアクチベーター及び顆粒球エラスターゼの局在とリンパ節転移との関連
- 321 進行卵巣癌症例に対する経口etoposideを用いたmodulation PAC療法の有用性に関する研究
- 178 イメージング機能を兼ね備えた蛍光羊水鏡の開発
- 142 Zn coproporphyrinを利用した羊水塞栓症の新しい診断法
- 114 妊娠の維持におけるfibronection receptorの役割に関する研究
- 33 癌細胞膜uPA receptor結合性pro-uPAのcathepsin Bによる活性化機序
- 155 急性肝不全による妊産婦死亡症例 : 急性リンパ性白血病の妊娠時発症例
- 76 ヒト初期妊娠着床部における接着性物質の局在と産生に関する研究
- 70 子宮内膜培養細胞におけるCA125産生動態に関する研究
- P2-507 下部尿路の画像評価 : 鎖膀胱造影法と超音波断層法の比較(Group 180 思春期・更年期・老年期VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-89 走査電子顕微鏡による排卵時のインターロイキン-8の作用についての解析
- P-106 過剰刺激卵胞における卵胞周囲血管の形態的変化に関する研究
- P-184 陣痛発来に関与する corticotropin releasing factor(CRF) およびその関連蛋白質の胎盤,子宮筋における発現調節
- 64 新規転移抑制剤urinary trypsin inhibitor (UTI)の化学修飾による転移抑制活性増強の試み
- P-426 サイトメガロウイルス母子感染に関する前方視的研究
- P-120 絨毛組織の低酸素ストレスにおけるfibronectin及びintegrin mRNAの発現についての検討
- 409 活性化プロテインCによるフォスファチジルセリン誘発マウス子宮内胎仔発育遅延の抑制
- 385 妊娠中毒症の病態形成と左腎静脈拡張との関連に関する研究
- 453 自覚胎動を用いた胎児管理の試み
- 526 県下全域における妊婦ATLA抗体スクリーニングの成績と二次試験としてのWestern Blot法の意義について
- 110 子宮奇形と不育症
- 520 妊婦抗ATLA抗体スクリーニングにおけるEIA法とPA法の比較
- 95. 羊水混濁測定器開発のための基礎的検討
- 128. HBウイルス母児間感染の予防 : 第23群 感染症
- 94. FHRモニタリングにおけるovershoot accelerationの意義 : 第16群 胎児・新生児 I (90〜95)
- 373. HBウイルス母児間感染の予防 : 地域登録,予防の成果 : 第62群 感染症 II (370〜376)
- 79.多胎妊娠のFHR変化と予後との関係 : 第13群 胎児・新生児・ME I (76〜83)
- 77.STV,LTV解離例による両者の相関性 : 第13群 胎児・新生児・ME I (76〜83)
- 360.内性子宮内膜症(Adenomyosis)の電顕的観察 : 特に正所子宮内膜及び内膜腺癌との比較 : 第73群 ***の病態生理 IV(360〜363)
- 323. 新しく開発したEstradiol peroxidase conjugateを用いたラット子宮におけるエストロゲン・レセプター染色の試み : 第66群 診断・検査・内分泌
- 妊娠中毒症発症モデルであるp57kip2ノックアウトマウスにおける胎盤内VEGFの発現(第34群 妊娠・分娩・産褥7)
- P-86 体外受精により受精卵が得られた17α-hydroxylase/17,20-lyase欠損症の一例
- 93. overshoot accelerationの臨床意義と発生機序に関する研究
- 156. 胎児発育に伴う血液凝固系の変化
- リポポリサッカライド (LPS) 誘発家兎頸管熟化モデルでのプロスタグランジン (PG) E受容体 (EP4) 阻害剤による頸管熟化抑制作用の検討(早産IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠高血圧症と妊娠高血圧腎症における持続硬膜外ブロックの効果(妊娠中毒症III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-185 気圧の変化と概日リズムが陣痛発来に及ぼす影響
- 330. 妊娠山羊を用いたsinusoidal pattern, overshoot accelerationの発生機序の解明 : 第57群 ME VI
- 261.HBウィルス母児間感染の予防 : 地域内キャリアー撲滅へのアプローチ : 第52群 感染症など II(258〜263)
- 123 妊娠中毒症患者plasmaは好中球を活性化し. 培養血管内皮細胞からthrombomodulinを遊離する
- P-269 ヒアルロン酸の子宮頸管熟化作用の促進
- 152 パルボウィルスB19と流産に関する血清学的及び免疫組織学的検討
- 183 母体動脈血流と妊娠中毒症発症との関連
- 206 乳児ビタミンK欠乏性頭蓋内出血症に対するビタミンK予防法に関する検討 : ビタミンK経母乳投与の効果
- 皮膚表面酸素動態と妊娠線の発生との関連(妊娠・分娩・産褥XI, 第57回日本産科婦人科学会)
- 立位下経会陰超音波断層法における膀胱頸部所見とALPPとの相関(思春期・更年期・老年期III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 408 高感度PIVKA-II測定法による胎生期のビタミンK欠乏状況の評価
- P-110 妊娠中毒症発症機序と左腎静脈拡張との関連
- 389 長期持続硬膜外麻酔を用いた妊娠中毒症の新しい治療法
- 長期持続硬膜外麻酔による重症妊娠中毒症治療の有用性(一般演題:ポスター)
- 253 胎便にはサイトカインが存在する
- P-325 サイトメガロウイルス母子感染に関する前方視的研究 : 第二報
- P-290 持続硬膜外ブロック療法を用いた新しい重症妊娠中毒症の治療法
- 233 尿中トリプシンインヒビターによる子宮胎盤循環改善の基礎的検討
- HELLP症候群の発症病態(シンポジウム(II) : HELLP症候群の発症病態、診断およびその予知)
- P-242 妊娠時高血圧、蛋白尿の画像診断からみた解析
- 275 サイトメガロウイルス母子感染に関する前方視的研究
- 65 尿中トリプシンインヒビターの子宮収縮抑制機序の基礎的検討
- 175 卵膜の修復におけるフィブロネネクチンの意義
- 38 先天性第XII因子欠損症の妊娠・分娩
- 378 前期破水の成因について : 殊に好中球エラスターゼとの関連
- 84. 慢性DICとしての妊娠中毒症 : 新しいパラメーターThrombin-AT-III complexおよびD-dimerを用いて
- 48. 簡易制癌剤感受性試験の検討(Viabilityのphotometerによる定量化) : 第7群 診断・検査
- 410.卵巣腫瘍63例における免疫組織化学的CEA・hCGの分布 : 殊に両腫瘍マーカーの同時測定の意義に関連して : 第70群 卵巣腫瘍 IV (409〜413)
- 221.児出生前後の心拍数連続モニタリングの意義 : 第37群 胎児・新生児 VI (216〜222)
- 167. 分娩時Catecholamine surgeとProlactin分泌の関連について : 第28群 妊娠・分娩・産褥 X (164〜169)