33. 頸管分泌粘液不全および正常頸管粘液症例の頸管腺エストロゲン受容体の検索
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1987-02-20
著者
-
山内 修
札幌医大
-
田中 昭一
札幌医大
-
橋本 正淑
札幌医大
-
佐藤 智子
札幌医大
-
藤井 美穂
札幌医大
-
水沼 正弘
札幌医科大学 産婦人科
-
佐藤 智子
NTT札幌病院産婦人科
-
下谷 保治
室蘭市立総合病院産婦人科
-
玉川 晶子
札幌医大産婦人科
-
水沼 正弘
札幌医大
-
下谷 保治
札幌医大
関連論文
- 5 子宮頚部腺癌株(CAC-1)におけるCA125産生の検討 : 各種薬剤添加による産生, 発言, 分泌の検索
- 子宮癌登録委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 子宮癌登録委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 子宮癌登録委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- P-75 Human granulosa luteal cellにおけるhydrogen peroxideのantisteroidogenic, antigonadotropic action について
- 140 同種認識により産生される母体リンパ球由来サイトカインと絨毛細胞の増殖, 分化
- 59 初期胚着床促進因子に関する研究
- 290 ヒト卵巣癌培養細胞株のCEA産生に関する検討
- 105.子宮頚部初期浸潤腺癌の細胞診所見について(婦人科10 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 436. 子容頚癌の組織形態からみた予後因子の検討
- 189.遊離皮膚弁移植法による造腟術後の腟細胞像の経時的変化(婦人科17:治療, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 206 ヒトYolk sacの栄養的役割について
- 24. ヒト臍帯羊膜鞘上皮ならびに胎児皮膚の超微形態学的研究 : 第4群 妊娠・分娩・産褥
- 61. 子宮頸部細胞診で診断し得た原発病巣が直腸子宮間結合織と考えられる腺癌の一例(婦人科II)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 367 子宮体癌における直接塩基配列決定法によるk-ras癌遺伝子点突然変異の検出および癌局所リンパ球浸潤度の解析
- 社会保険学術委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 社会保険学術委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- 腟頚管,子宮内膜細胞診における卵巣癌細胞の出現機序
- 122. 絶食療法の作用機序に関する研究 : 身体的変化
- 7 ヒト子宮頸癌におけるp53遺伝子発現の検討
- 299 ヒト卵巣癌におけるp53遺伝子ならびにras癌遺伝子の発現
- 子宮原発悪性リンパ腫の1例
- 223. Embryonal carcinomaとヒトYolk sacの機能的・形態的な比較検討 : 第37群 卵巣腫瘍 I (218〜224)
- 66.ヒト胎児yolk sacのhemopoiesisについて : 第11群 胎児・新生児 I (60〜66)
- 272.顆粒膜細胞とステロイド産生能 : 正常卵胞内顆粒膜細胞と顆粒膜細胞腫との比較検討 : 第54群 ***の病態生理 II(269〜273)
- 183. ヒト胎児yolk sacの意義 : 第39群 胎児新生児・生理病理
- 247.卵巣胎児性癌の電子顕微鏡的研究 : yolk sac との微細構造および機能の比較検討による組織由来の考察 : 第67群卵巣腫瘍I
- 8 逆転写酵素を用いたPCR法による子宮頸癌およびCINにおけるヒトパピローマウィルス16型mRNAの発現の解析
- 血清CA19-9が高値を呈したmetaplastic Brenner tumorの1例
- P-72 GnRHaによるラット黄体細胞のphospholipase D (PLD)の活性化の検討 : protein kinase C (PKC)の関与について
- 一側gonadがdysgerminoma, 他側gonadがgonadoblastomaであつた45, X/47, XYY Mosaicismの1例
- 44 抗癌剤の腹腔内投与に伴う副作用と効果に関する検討
- 69 フォトビオチン化HPV 16, H-ras癌遺伝子プローブを用いたin situ hybridizationによるm-RNA発現の検討
- 12 Buschke-Lowenstein腫瘍と思われる1例とヒトパピローマウイルス(HPV)
- 56 遺伝子増幅法(PCR法)を用いた子宮頸部病変中のヒトパピローマウイルスDNAの特異的高感度検出
- 98.In situ hybrydization法の感度について(基礎 : (I), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 16 CINにおけるHPV・16型DNAのphysical stateの検討。
- 15 Cervical Intraepithelial Neoplasia (CIN)並びに扁平上皮化生におけるヒトパピローマウイルスの存在について
- 201 ヒト培養羊膜細胞におけるPhospholipase D 活性
- ラット培養黄体細胞でのPhospholipase CおよびPhospholipase A_2活性化におけるGTP結合蛋白質の関与に関する検討
- 60 Prostaglandin F_,Prostaglandin E_2,hCGのluteotropic effectとヒト黄体細胞内Ca^濃度への影響について
- 235 ラット黄体細胞におけるGTP結合蛋白質の関与に関する検討
- 109 一側gonadがdysgerminoma, 他側gonadがgonadoblastomaであった45. X/47, XYY mosaicimの一例
- 227 ラット黄体細胞のアラキドン酸遊離機構の検討
- 224 ヒト月経黄体のprogesterone産生におけるestradiol-17βのluteolytic effectについて
- 23. 産婦人科領域に於ける電子顕微鏡的形態学(第22報) : 人黄体の微細構造
- 45 子宮内膜癌細胞質および核内エストロゲンレセプターのMonoclonal抗体による測定について
- 249.腟スミアにてホルモン産生腫瘍を疑わせた卵巣ムチン性嚢胞腺癌の1例(第54群 婦人科(卵巣・卵管(2)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- ヒト黄体中のProstaglandin E_2 receptorの検討
- 56. ヒト黄体中のprostaglandin F_ receptorの動態 : 第12群 ***の生理・病理I
- 322. ヒト子宮内膜癌組織におけるエストロゲン受容体およびEGF受容体の局在に関する免疫組織化学的検討
- 28.子宮内膜剥離細胞の光顕・走査電顕同一細胞観察 : 第8群子宮体癌I
- 364 婦人科領域の良性ならびに悪性腫瘍組織中のtransferrin receptorの局在
- 179. ヒト子宮体癌組織におけるリンパ球の同定,第2報,特に同一症例の癌と良性内膜部におけるT細胞とその亜群の差異について : 第31群 悪性腫瘍 II
- 283.子宮頚癌の免疫組織化学的研究 : 第48群 悪性腫瘍 VIII (283〜288)
- 147 ラットstructural luteolysis過程における MMP, TIMP, apoptosisの関与について
- 495 哺乳類の着床のin vitroでの解析
- 500 成熟過程におけるラット下垂体ゴナドトロピン含量の性差について
- ヒト月経黄体の Prostaglandins (PGs) 産生能とその PGs の progesterone 分泌への影響について
- 300. ヒト月経黄体細胞のprogesteroneおよびprostaglandins分泌に対するhCGの作用
- 33. 頸管分泌粘液不全および正常頸管粘液症例の頸管腺エストロゲン受容体の検索
- アロ刺激リンパ球により産生されるサイトカインの妊娠維持における役割 : トロホブラスト細胞の増殖とβ-hCG分泌に対する促進効果について
- 4 モノクローナル抗体を用いた子宮頚癌におけるras癌遺伝子産物p21発現の検討
- Krukenberg腫瘍の子宮頸部擦過細胞診ならびに子宮内膜吸引細胞診
- 5.母乳中PregnanediolのGas Chromatographyを用いた定量法について(第1群ホルモンI)
- 45.ヒト顆粒膜細胞の培養前後における形態,機能の検討 : 第13群***の生理病理I
- 152. Progesterone投与後の尿中ホルモン変動に関する研究 (II 一般演題 第4群 ホルモン)
- 229. 婦人科領域におけるPyrogenic Steroidsの研究 : 第3報 Etiocholanolone投与の女子生体に及ぼす影響
- 10 .Estradiolのmetabolic clearance rateと1日産生量の同時的測定
- 87. 新生児重症黄疸の原因と治療
- 示46. 正常婦人におけるEstradiolのMetabolic Clearance Rateについて
- 95. 新生児黄疸に関する研究 (第2報)
- 93.ヒト卵巣ムチン性嚢胞腺癌培養細胞株の樹立とその細胞像(婦人科25, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- ヒト培養顆粒膜細胞の内分泌学的形態学的研究
- 271.ヒト黄体細胞粗核分画におけるProstaglandinF_2α receptorの動態 : 第54群 ***の病態生理 II(269〜273)
- 78.ヒト月経黄体および妊娠黄体中のprostaglandin E_2 receptor濃度 : 第21群 内分泌・レセプターII
- ヒト黄体のprostaglandin E_2 receptor の検討 : proportion graph による解析
- 95. 産婦人科領域における手術および出血性ショックの酸・塩基平衡,循環動態に関する研究
- 48 子宮頚部腺癌株における抗癌剤感受性の検討
- 293. 子宮頚部higly differentiated adenocarcinoma (いわゆるadenoma malignum)の臨床ならびに病理形態学的検討 : 第51群 悪性腫瘍 VI
- 乳癌由来転移性子宮癌の1例
- 泌尿器科医に役立つ他科領域の手術-15-腟式(膀胱瘤)骨盤内手術手技
- 103 ヒト卵巣癌培養細胞のCEA産生に対する各種分化誘導物質の影響
- 303 ヒト卵巣癌細胞株の細胞増殖とCA125産生について
- 77 ヒト卵巣ムチン性嚢胞腺癌および子宮頚部腺癌培養細胞株の抗癌剤感受性について
- 249.ヒト卵巣癌培養細胞のCEA産生に対する各種分化誘導物質の影響(婦人科22 : 基礎(II), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 8. ヒト子宮頚部腺癌培養細胞株 (CAC-1) の樹立と抗癌剤感受性について
- 196.ヒト子宮頚部腺癌培養細胞株(CAC-1)の樹立とその性状(婦人科19:基礎(II), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 子宮脱の手術手技
- 195.直腸癌と同時重複した子宮頸部扁平上皮癌の一例(第49群:婦人科〔子宮頸癌2〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 31. 子宮頚癌リンパ節転移診断の為のリンパ造影読影指数に関する研究
- 295 ヒト月経黄体細胞のProstaglandin (PG) 産生能とそのPGのProgesterone分泌への影響について
- 270.ヒト黄体中Prostaglandin F_2α濃度 : 第54群 ***の病態生理 II(269〜273)
- 不妊外来のあり方
- 19.女性***原発悪性黒色腫について(第5群:婦人科〔5〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 不正出血 (新しい治療--ベッドサイドでここまで出来る)
- 産婦人科領域の便秘症に対するLactuloseの使用成績
- 術後の***機能異常 (診断から治療へ--術後の機能異常)
- 妊婦初期の管理--つわり,妊婦悪阻の管理 (実地医家外来診療の決め手) -- (産科)
- いわゆる機能性不妊症に対する治療のすすめ方