培養ラット胎仔肺胞II型細胞におけるジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)分泌能へのプロスタグランジンE_1およびリトドリンの影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
妊娠30週未満での早産例の中でも, 前期破水や絨毛膜羊膜炎の場合, 新生児呼吸窮迫症候群にならない新生児がいることから, これらの病態で肺サーファクタント分泌が早まる可能性が示唆される. それに関与する物質として, 前期破水例や絨毛膜羊膜炎の時に羊水中に増加するプロスタグランジン(prostaglandin;PG)を推定した. 肺胞II型細胞培養法および培養液中に分泌される肺サーファクタントリン脂質の主成分であるジパルミトイルホスファチジルコリン(dipalmitoylphosphatidylcholine;DPPC)の高性能液体クロマトグラフィーによる測定系を用いて, 肺胞II型細胞にPGを添加し, その細胞からのサーファクタントの分泌に影響を及ぼしているか否かを検討した. さらに, 切迫早産の時に子宮収縮抑制剤として使われているβ-促進剤であるリトドリンがサーファクタントの分泌にどのような影響を与えているかも検討した. PGE_1を添加した場合, 在胎18日目胎仔肺では, 培養2, 4, 6日目のいずれにおいても10^<-8>M添加群においてDPPC分泌量が増加する傾向を示し, ことに培養4日目では対照群で218.4±41.7(mean±S.E.)ng/10^6cells/2days, 10^<-9>M添加群で351.0±54.3, 10^<-8>M添加群で461.1±60.1といずれの添加群でも対照群と比較して有意な分泌促進効果が認められた. 在胎20日目の胎仔肺では, PGE_1 10^<-8>MでDPPC分泌量が増加する傾向を示したが有意差はなかった. リトドリン添加実験では, 在胎18日目, 20日目の胎仔肺を用いた培養実験で, 10^<-8>M, 10<-7>Mのそれぞれ添加した場合, 培養期間のいずれにおいても対照群に比しDPPC分泌量に変化は認められなかった. PGE_1は肺胞II型細胞に対してサーファクタント分泌促進効果を有しており, 一方リトドリンは肺胞II型細胞の肺サーファクタント分泌に対し, 直接的な刺激作用は有していないことが証明された.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1997-02-01
著者
-
星 和彦
山梨医科大学産婦人科
-
大川 敏昭
大川レディースクリニック
-
鈴木 りか
国立病院機構福島病院
-
佐藤 章
福島県立医大
-
遠藤 力
えんどう桔梗マタニティクリニック
-
大川 敏昭
福島県立医科大学医学部
-
遠藤 力
福島県立医科大学 産婦人科
-
鈴木 りか
福島県立医大
-
大川 敏昭
福島県立医科大学 産婦人科
-
市川 文隆
福島県立医大
-
市川 文隆
福島県立医科大学産婦人科教室
関連論文
- P1-173 子宮頸部腫瘍におけるhigh-risk human papillomavirus DNAの組込みとp16^過剰発現についての検討(Group21 子宮頸部悪性腫瘍2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-23 毛根細胞を核のドナーとした体細胞クローンマウスの作出(Group3 生殖生理・病理2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 不妊治療の現状 (特集 新生児医療・必修基礎知識) -- (わが国の新生児医療)
- 子宮頸部腺系病変の画像診断と病理診断の整合性について
- K1-46 fetal cell microchimerismを構成する胎児由来細胞は妊娠中期以降に母体の免疫学的排除を受ける(高得点演題8 周産期,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-142 妊産婦に対する成分分離貯血式自己血輸血の有用性に関する基礎的検討(Group50 妊娠分娩産褥5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-333 精子頭部の複屈折性パターンとICSIの成績に関する検討(Group73 生殖医学性腺2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-273 ES細胞におけるvasa遺伝子プロモーター活性陽性細胞の特異的分離法の確立(Group109 生殖生理2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-123 前置癒着胎盤を疑いcesarean hysterectomyを行った6症例の臨床検討(Group16 妊娠分娩産褥2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 産婦人科専門医(日本産科婦人科学会) (特大号 産婦人科関連 専門医ガイドブック--サブスペシャリテイー選択のために)
- 子宮頸管狭窄症,閉鎖症 (子宮疾患・子宮内膜症の臨床--基礎・臨床研究のアップデート) -- (構造異常)
- 原発無月経の治療 性腺性無月経 (今月の臨床 若年女性の月経異常を診る) -- (遅発月経・原発無月経)
- ヒトエストロゲン受容体β(ERβ)遺伝子における新たなERβ isoform M cDNAのクローニング
- P1-22 マウス毛根細胞由来ES細胞の樹立(Group3 生殖生理・病理2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-419 OK432投与により生児を得た胎児胸水症の2症例(Group95 胎児・新生児7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-297 マウス胚性胚様体(EB)におけるalpha fetoprotein(AFP)mRNA発現の検討(Group134 生殖生理・病理4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-326 未受精卵の核および細胞質に凍結-融解が与える影響(Group138 生殖補助医療3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-170 HIK1083に染色性を示す子宮頸部腺癌の臨床的検討(Group120 子宮頸部悪性腫瘍12,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-43 紡錘体の卵細胞質内へのマイクロインジェクションによる卵細胞質置換法についての検討(Group6 生殖補助医療1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 精子凍結保存法 精子性状が不良な場合の精子蘇生率を上げる工夫について教えてください. (今月の臨床 ここが聞きたい 不妊・不育症診療ベストプラクティス) -- (不妊の治療 人工授精)
- 32-2.慢性低酸素環境下羊胎仔における圧受容体反射の変動 : 長期低酸素刺激による子宮内発育遅延モデルを用いて(第157群 胎児・新生児9)(一般演題)
- 15-8.羊胎仔におけるEndothelin-1とNitric Oxideの役割(第71群 胎児・新生児6)(一般演題)
- 胎児低酸素環境下における子宮外循環補助システムの研究 : Extracorporeal membrane oxygenation(ECMO)の至適血流量の検討(第131群 胎児・新生児2)
- P-135 羊胎仔の頸動脈及び腎動脈の血管反応におけるEndothelin-1の影響
- 298 胎児頸動脈・静脈血流エネルギーを用いた胎児低酸素血症の新たな評価の可能性
- 295 羊胎仔低酸素環境下における子宮外循環補助システムの胎仔脳・心臓における血流への影響
- P-229 ラット妊娠子宮におけるNO donorによる収縮抑制反応とNOx濃度
- 172 妊娠ラット子宮筋におけるK channel openerの収縮抑制反応に関するnucleotide cyclaseの役割
- 新生児ループスにおける新生児Tリンパ球のCD45アイソフォームの検討
- 急性骨髄性白血病合併妊娠の一例
- 急性前骨髄球性白血病合併妊娠の一症例
- 当院産科における自己血輸血の現況について
- 妊娠初期にnuchal translucencyを認めた一児のみに先天性横隔膜ヘルニアを合併した一絨毛膜二羊膜性双胎の1症例
- 266 子宮内膜漿液性腺癌と卵巣・卵管漿液性腺癌におけるWT-1の免疫細胞学的検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 腹水に出現した卵巣癌細胞のp53およびP27蛋白の発現と予後の検討
- 84 卵巣癌における腹水細胞診陽性例の各種癌関連遺伝子の免疫組織化学的検討
- P-145 羊新生仔carotid chemoreceptorの定常な低酸素刺激に対する感受性の変容について
- 妊娠前の栄養状態が妊娠に与える影響 (特集 周産期の栄養とその障害)
- P1-160 妊娠高血圧症候群や喘息の胎内発症プログラミングには父親由来のiNOSが関与する(Group22 妊娠高血圧1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-44 妊娠,産褥期の栄養調節による仔ラットの高血圧発症についての検討 : 小児期高血圧と高齢期高血圧の関連性(高得点周産期学7,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠期, 授乳期の栄養制限および高脂肪食摂取ラットによる, 仔ラット高血圧モデル作成および胎内プログラミングについての検討
- S-22. Lipopolysaccharide処理ラット妊娠子宮筋の収縮反応に対するProstaglangins及びIP3の関与(子宮収縮の基礎と臨床, 第49回日本平滑筋学会総会)
- P1-490 LPS投与iNOSノックアウト(iNOS KO)マウスの胎内環境と出生児の細胞性免疫の関連性について検討 : CD4+CD25+制御性T細胞とNO産生測定についての検討(Group60 胎児・新生児1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-22 妊娠期,授乳期の栄養制限および高脂肪食摂取ラットによる,仔ラット高血圧モデル作成および胎内プログラミングについての検討(高得点周産期医学1,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- W-2.妊娠iNOSノックアウトマウスにおける,子宮筋収縮反応に対するNOと胎盤の影響 : (1)妊娠中期・後期の検討(2)Lipopolysaccharide (LPS)投与の検討(産婦人科領域における最近の平滑筋研究,ワークショップ,第48回 日本平滑筋学会総会)
- P2-341 子宮収縮抑制剤による妊娠マウス子宮筋収縮反応におけるLPSの影響(Group 158 妊娠・分娩・産褥XIV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-340 炎症妊娠マウス子宮筋におけるプロゲステロンの効果(Group 158 妊娠・分娩・産褥XIV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-529 妊娠維持に重要なCD4+CD25+制御性T細胞産生は,iNOSの二面性によって調節される : LPS投与iNOSノックアウトマウスを用いたCD4+CD25+制御性T細胞の検討(Group 70 早産VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 女性炎症反応の胎内プログラムにおける遺伝的iNOS関与の検討 : LPS処理iNOSノックアウトマウスにおけるNOx産生について(胎児・新生児VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 31-15.胎盤におけるiNOS早産因子の遺伝的影響 : Lipopolysaccharide(LPS)処理によるNOとPGE_2の産生動態(第154群 妊娠・分娩・産褥期37)(一般演題)
- 15-4.低栄養妊娠ラット新生仔の高血圧発症における性差の影響(第70群 胎児・新生児5)(一般演題)
- A1 Adenosine 受容体拮抗剤及び phosphodiesterase type 4阻害剤の精子受精能に与える影響について
- 巻頭言(2)(第61回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム,研修コーナー)
- 2)男性不妊症(4.不妊症,E.婦人科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- 3)機能性不妊症(4.不妊症,E.婦人科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- P-499 原発性アルドステロン症合併妊娠の1例
- P-259 羊胎仔の頚動脈及び腎動脈の血管反応におけるNO donorとαagonistの影響
- 214 羊胎仔におけるEndothelin-1の臓器別血流量への影響
- 213 ヒツジ胎仔におけるAtrial natriuretic peptidの臓器別血流量への影響
- P-426 当科におけるVBAC (Vaginal birth after cesarean delivery) の成績
- P-180 血清窒素酸化物(NOx)濃度の性差および妊娠中の変化
- 397 ヤギ胎仔24時間持続低酸素(nonacidemic hypoxia)状態下における臓器別血流量の変化
- 胎児の消化管疾患の出生前診断と分娩周辺期 (特集 胎児奇形と分娩室での早期チェック)
- P-236 硫酸マグネシウム投与による胎仔呼吸様運動の変化
- 分娩時出血と緊急搬送--とくにそのタイミング (特集 産科救急疾患とその対応--こんな時,どうする?)
- 5)ICSIによる妊娠の次世代への影響(1.レクチャーシリーズ : クリニカルupdate)
- 腫瘍塊において広範囲にケラチンが陽性であった高悪性度子宮内膜間質肉腫の一例
- 機能性不妊症 その病態と対策 精子機能異常と機能性不妊
- 精子ミトコンドリア活性と精子受精能に関する検討
- ヒアルロン酸を用いた顕微授精法の検討
- マウス卵表層顆粒放出のメカニズムに関する検討
- 還元型 Glutathione(GSH)を用いたマウス精子の酸化還元反応の検討
- 精子原形質膜の状態が卵活性化に与える影響についての検討
- 巻頭言(1)(第61回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム,研修コーナー)
- 胚発育とミトコンドリア機能
- 194 精子原形質膜の状態がICSIによる卵活性化に与える影響についての検討
- 近赤外分光法(NIRS)を利用した深部静脈血栓症(DVT)に対するモニタリング
- 高血圧を呈したレニン産生卵巣腫瘍の1例
- 80 卵巣癌におけるp53およびp27の発現について
- 118 子宮広間膜由来の類内膜腺癌の1例
- 240 著明な核内細胞質封入体のみられたadenoma malignumの一例
- 培養ラット胎仔肺胞II型細胞におけるジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)分泌能へのプロスタグランジンE_1およびリトドリンの影響
- 臍帯血リンパ球に対するレプチンの効果(第一報)
- E50 出生前診断による外科的疾患の周産期管理と問題点
- ラット卵巣および卵管、子宮における PhGPx (phospholipid hydroperoxide glutathione peroxidase) mRNA の検出
- ヒト oscillin の分子生物学的解析
- 男性因子による不妊症への対応(今月の研修テーマ)
- Piezo 圧電素子を応用した卵細胞質内精子注入法の臨床成績
- 原発性卵管癌 : 10症例からみた術前所見の検討
- 妊娠ラットの黄体における炭酸脱水酵素活性の変化
- 1.生殖医療-過去,現在,未来(特別講演,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 体外受精30年の風景
- 配偶子の成熟と受精に与える微量元素の影響 : 精子PHGPx mRNAの検討を中心に
- 卵細胞質内精子注入卵への Electrical Stimulation の影響
- プロゲステロン
- 1.生殖医療 : 過去・現在・未来(特別講演,第63回日本産科婦人科学会・学術講演会)
- 産科大量出血に対するクリオプレシピテートの有用性
- P3-3-3 子宮頸部切除術後早期に行ったHPVテストと細胞診の意義(Group115 子宮頸部腫瘍・HPV1)
- 顕微授精
- P1-6-5 スネアによる子宮鏡下子宮内膜ポリープ切除術(Group 6 その他の良性・悪性腫瘍,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)